予備校の学費ってどうする?学費を比較するときにチェックすること

スポンサーリンク

予備校の学費どれくらい掛かるのか?

大学にいけるかいけないかは人生の大きな転換点。
1人で勉強する人と予備校に行って勉強をする人とでは、当然大きな違いが出ます。

しかし、正直この不況の時代、両親も喜んで学費を払うほどの余裕はありません。
いったい予備校に行くためには、一年間でいくらの学費が必要なのでしょうか?

正直ピンからキリまでありますが、平均して学費は1年間で約60万~65万円くらいだと思っておけばよいでしょう。
中にはいろいろな理由をつけて、もっと高い学費を要求する悪徳予備校や、個人が経営するようなもっとリーズナブルな学費のところもあります。

河合塾、明光義塾、駿台などの大手は大体似たり寄ったりの学費です。
しかし大手でも一対一を選んだりすると、もちろん学費は高めです。
おおよそ個人指導の学費は100万円くらいです。

経験者からすると、60万円クラスの一般の予備校クラスに参加すれば十二分といえるでしょう。
そもそも予備校は、家にいたら集中できないので勉強の場を与えているというのが、主な役割だからです。

 

予備校の学費免除制度とは

予備校の学費は浪人生だと60万強、高校3年生だと30万強と言われています。
しかしどこを掘ってもそんなお金落ちてませんよね。
当然親もそんな大金できれば払いたくありません。

どうしたら、お金をかけずに、目的の大学に進学できるのでしょうか?

今は大学受験生の強い味方、予備校学費免除制度というのがあるので、これを利用すれば一発解決です。
いったいどういう人がこの制度を利用できるのでしょうか?

現役時代の模試で、好成績をとっていることが条件となります。
よければ学費全額免除、もしくは学費を一部学校が負担してくれます。

ではなぜ予備校はこのような学費免除制度を設けているのでしょうか?

それはその予備校の成績を上げるためです。
学費免除を受けた生徒は、正直2流大学に行くことは許されません。
「○○予備校○○大学に○人合格!」という数字を挙げるための生徒なのです。

ただで勉強できるからには死に物狂いに勉強して、予備校の成績に貢献しなくてはいけません。

 

予備校、学費よりも重要なこと。

大学受験で予備校に通う上で一番重要な要素はなんでしょうか?

多くの人が「学費が安い」を条件に上げます。
今は不況ですし、今までも親に金銭的に負担をかけ続けていますので、学費の安いところにいきたいと思うのは当然です。

しかし学費の安さも重要ですが、最大の目的は大学に合格することです。

学費よりも重要な要素とはなんでしょうか?

1、授業内容の質の高さ。
各予備校によってそろえる講師陣は違います。
結果は一つ、志望校合格ですので、質の高さは譲れないところです。

2、自分にあったクラスがあるところ。
例えば近所の大学に行きたいのに、東大受験クラスに混ざって勉強してもさっぱりついていけません。
身の丈にあったクラスがある予備校を選びましょう。

3、自分のスケージュールにあう。
自分にはできもしないカリキュラムを組んでいるクラスに所属しても、自分の生活スケージュールに合っていないなら、塾を休むことになります。
 
学費だけでなくこれらの要素も加味し、ピッタシの予備校を選びましょう。

 

予備校の学費の違いはどうして生じるのか?

予備校の学費はどこも一緒と思っている人も多いことでしょうが、実はフタをあけてみますと大きな違いがあるのです。
予備校の学費の違いはどうして生じるのでしょうか?

1、人件費の違い。

つまりは集団を相手にして教えるのか、一対一で教えてくれるのかによって授業料が変わってきます。
一対一の個人指導のメリットは自分の目標に沿ってどうやって勉強したらよいかを相談できることです。
その分、割高になることは当然です。

城南予備校はこの個人指導を売りにしている分、学費は高めです。

2、大学受験のサポートカリキュラム付き。
これはいったいどういうカリキュラムというと、特定の大学に合格するための勉強法を指導したり、学習を強制してくれたりなど、ただ授業に参加する以外の生活サポートをしてくれるという意味です。

早稲田予備校はこの点で群を抜いており、もちろん学費も割高です。

個人指導やサポートカリキュラム付きの予備校は、当然大学の合格率も上がってきます。

自己管理がしっかりできる人ならば、一般の集団授業の予備校でも大丈夫でしょうが、自己管理もして欲しいなら余分の学費が必要ということです。

 

 

自宅浪人との比較

予備校に行くのは何といっても学費が掛かります。
自宅浪人でも大学に合格することは可能なのでしょうか?

結論から言うと、自宅浪人ではおそらく難しいでしょう。
人から学費を借りてでも、できれば予備校に行ったほうがいいという理由を2つ挙げましょう。

1、自宅ではモチベーションが保てない。
自宅浪人は、自分が自分の管理者です。
基本、人間自分には甘いので、2時間も自宅で勉強すれば大満足。
しかし、予備校では4,5時間強制的に学習の環境に自分をおいてくれますし、同じ大学受験を目指す仲間がいますのでモチベーションが保てるのです。

2、自宅には気を散らすものが多すぎる。
自宅には、パソコン、テレビ、お菓子、飲み物、お布団・・・気を散らすものが多すぎます。
正直なところ自宅で15分勉強すれば、携帯のメールを見たり、冷蔵庫を開けて何かないかなぁというのがほとんどの人の行動です。
予備校はそういう勉強の邪魔者たちを遮断してくれます。

学費を払うお金がないなら、自宅ではせずに、図書館などにいく、夏休みだけの短期講座を受けるなどして、節約を図りましょう。

タイトルとURLをコピーしました