首の凝らない枕の選び方
枕の高さが合わないと首や肩が凝ったり寝違えてしまったりすることがあります。
首の疲れない枕の選び方についてみてみましょう。
枕が高すぎるとあごを引いている状態が長く続き呼吸もしづらく、首や肩に力の入ったままになり緊張が続きます。
低すぎても首や肩の筋肉の緊張は取れません。
立った時のような頸椎や背骨の曲線が寝ている時も保てるような枕の高さが理想とされます。
特に重い頭を1日中支え続けている首に負担がかからないような枕の選び方をしたいものです。
枕は首をしっかりと支えてくれるように肩口まで届くような大きさのものを選びましょう。
眠っている間に何度か寝返りを打ちますがこれは同じ姿勢で寝ていることで下になった部分に溜まった血液などを流し筋肉をほぐす役割があります。
肩こり、首こりなどで朝から疲れを感じているようでは快適な1日を過ごせません。
枕の選び方で安眠度が大きく変わりますので、自分に合った枕を使いましょう。
安眠できる枕の素材別の選び方
枕は快適に眠るために必要不可欠な道具でその選び方も人それぞれです。
素材別の選び方についてみていきましょう。
まず羽根枕です。
空気を含んだふんわりとした感触が特長です。
通気性も良く蒸れずに夏涼しく、冬暖かく一般的に手ごろな値段で手に入ります。
水洗いなどはできないため、ふんわり感がなくなってしまったら買い替えします。
そばがら素材枕も一般的です。
吸湿性が良く涼しく適度な固さを持ちますが冬場は少し寒く感じ、水洗いもできません。
値段は手ごろなものが多く気軽に買い替えることができます。
ポリエステルや綿素材の枕も比較的手ごろな値段でふんわり感もあり水洗いもできます。
へたってくるのは比較的早いようです。
プラスチックの細かいパイプ素材の枕は通気性も良く、ダニなどの心配も要りませんし安価です。
しかし、冷たさがあり独特のシャラシャラという音が気になってしまう方には向いていません。
低反発素材の枕も適度に固くフィット感に優れていますが、冬場は少し硬くなってしまうものもあり、夏場は暑く感じます。
枕の選び方は実際に触ってみて自分に合ったものを選びましょう。
横向きで眠る枕の選び方
寝る姿勢には仰向けや横向きなど個人差がありますが、横向き寝に適した枕の選び方についてみていきましょう。
横向きで眠る場合の枕の選び方のポイントは横向きの状態で背骨がまっすぐになる高さを選ぶことです。
また横向き寝は仰向けに比べ重心のかかる面積が少ないためうっ血などの負担が大きくなってしまします。
その状態を解消するために寝返りを打つようになりますが、寝返りもスムーズに行えるように頭がすっぽりと沈み込んでしまうような枕は避けましょう。
また、横向き寝の方も仰向け寝の方も一晩中横向きや仰向けで寝ているわけではなく寝返りを打って無自覚に横向きや仰向けになっているのですからやはり枕の選び方で寝返りのしやすさは重要なポイントです。
また、横向け寝をする方の重心を分散させるために抱き枕を使用するのも良いでしょう。
大きめの抱き枕を使用すれば腕等での隙間や脚と脚の隙間を開けて結構の流れを良くして、安眠や肩こりの解消などにも効果があるとされています。
肩こりにならない枕の選び方
睡眠時間は足りているはずなのに肩こりがひどい、直らないという場合は枕の選び方を間違っているのかもしれません。
肩こりにならない枕の選び方はどうすればいいのでしょうか。
まず、肩こりを起こしやすい枕はどういうものなのでしょうか。
枕の高さは仰向け寝で顔の仰角が5度くらいに傾くくらいが理想とされています。
これ以上高いとあごを引いた状態となり首や肩の筋肉の緊張がほくれず肩こりの原因となります。
低すぎると頸椎を支えきれずやはり肩こりや寝違えの原因となります。
また、首までしっかり支えてくれないような小さすぎる枕も首や肩の緊張が取れず、寝返りも打ちづらいため肩こりの原因となります。
枕の高さは個人差があるため、できれば寝心地を試すことのできる店で購入することが望ましいのですが、そういうお店が近くにない場合はどの枕の選び方として、中身を足したり減らしたりと調節のできる枕を選んでみるのも良いでしょう。
自分に合った枕の選び方
人生の3分の1くらいを占める睡眠時間に欠かせない枕は、自分に合った枕を選びたいものですね。
自分に合った枕の高さは仰向けで仰角が5度くらいとされています。
しかし、仰向けで寝る方や横向きで寝る方など眠るにはいるときの姿勢はそれぞれ違います。
自分に合った枕の選び方のポイントは高すぎず、低すぎず、首元までしっかりと支えてくれる大きさがあり、寝返りを邪魔しない大きさと固さのあるものといえるでしょう。
後は自分で使ってみて気持ちのいい枕であることが重要です。
枕の材質も自分に合った枕の選び方の重要ポイントですが、これは個人の好き嫌いで分かれます。
ふわっとした感覚を好む方は羽毛タイプや綿タイプ、ちょっと固めが好きな方はそばがらタイプやプラスチックパイプの枕、適度な固さを好まれる方は低反発タイプなど様々です。
枕の選び方で熟睡度が違ってきます。
できれば頭や首の採寸をして試してみることができるお店で購入することが望ましいのですが、高さなどは詰め替えタイプで調整することも可能ですので自分に合った枕を探してみましょう。
枕の高さの選び方について
快適な睡眠を得る為には良い枕を選ぶことが必要不可欠です。
そんな枕の選び方には、高さ、素材、形など色々ポイントがあります。
その中でも高さの選び方がまず重要になります。
高さの選び方では身長・体重を参考にします。
ただ同じ身長でも頭の形状や大きさは違うので、かなり個人差があります。
一般的には女性が3cm、男性が4cmぐらいが平均だと言われています。
細身の人や首が長めの人は平均より-0.5cmぐらいがオススメです。
太っている人は頭部や肩が重く、枕が沈み込みやすくなります。
その為、平均より+0.5cm~+1.0cmぐらいがオススメです。
また、横向きで寝ることが多い人も肩の高さをプラスして、平均より+0.5cm~+1.0cmぐらいがオススメとなります。
これらはあくまで参考ですので、実際にお店で枕に寝てみて確かめるのが重要です。
どうしても高さ選びで迷った時は低めの物を選びましょう。
低ければバスタオルなどを敷いて調節することが出来るからです。
パイプ素材の枕ってどう?
枕と言っても、いろいろなタイプの枕があります。
ここでは、素材に着目してどういったメリットが枕にあるのか確認して行きましょう。
枕に良く使用される素材の一つがパイプ素材です。
パイプ素材にはどういったメリットがあるのでしょうか。
まず、パイプ素材で製造された枕のメリットとしては、通気性が良いという点があります。
夏場でとくに熱帯夜のときは通気性が良いパイプ素材の枕を使用すると快眠できるかもしれません。
また、ホコリが出にくいというメリットもあります。
周りを汚さなくて済むため、一番無難でもあるのです。
ただし、デメリットが無いというわけでもなく、パイプ素材の場合は使い心地が結構ごわごわしているのが気になりやすいという点でしょう。
素材で見ても、このようにメリットとデメリットがあり、パイプ素材の場合は寝心地が一番のネックとなりそうです。
それ以外であれば、通気性やほこりを出さないという点で一番無難な素材と言えるでしょう。
羽毛を使った枕はどんな感じ?
枕で良く使用される素材の一つが、羽毛でしょう。
羽毛素材で使用された枕にはどういったメリットとデメリットがあるのでしょうか。
羽毛素材が使用された枕のメリットの一つが、寝心地が良いという点でしょう。
買ったばかりであれば、かなりの快適性を味わう事が出来るでしょう。
睡眠の導入にも十分役立ってくれるはずです。
しかしながら、その反面素材ならではのデメリットも多いのが羽毛素材の枕です。
やはり、長期間使用し続けると羽毛素材の方も伸縮性がなくなってきます。
そのため、買ったばかりの頃のフワフワ感は無くなり、使い方によってはペシャンコな状態にもなりえます。
また、羽毛素材に対するアレルギーを持っている方も数多くいらっしゃいます。
そういった方々は、羽毛素材の枕を使用するのは即刻辞めて、金輪際購入もしない方が良いでしょう。
買ったばかりの頃は寝心地も抜群なのが羽毛素材の枕なのですが、使うたびにそのメリットもなくなってしまうのが惜しい所です。
ソバがらを使用した枕
日本で良く使用されてきた枕の素材の一つがソバがら素材です。
昔から、使用されてきたからにはやはり訳があります。
これも、ソバがら素材の枕、独特のメリットを持っているからに他ならないのです。
では、ソバがら素材の枕にはどういったメリットがあるのでしょうか。
ソバがら素材を使用した枕の一番のメリットは吸湿性が良いという点でしょう。
日本は春から夏にかけて、かなり多湿な季節となります。
そのため、ソバがら素材で寝ればその様な湿気が和らぎ、睡眠のサポートになってくれることは間違いありません。
ただし、吸湿性が良い分、その分だけ湿気もたまりやすいというデメリットもあります。
また、長く使い続けると、中のソバがら素材がわれてしまう事があります。
中には、花粉が飛んでしまう物もあるので、アレルギー体質であったり花粉症体質である方は使用すべきではありません。
植物から出来る素材を利用している分、やはり独特のデメリットもあるので注意です。
ヒノキを使用した枕
木の種類の一つであるヒノキを使用した枕もあります。
他の、羽毛素材やパイプ素材に比べれば、かなり独特な素材ですよね。
ヒノキ素材を使用した枕にはどういったメリットがあるのでしょうか。
またデメリットはあるのでしょうか。
ヒノキ素材が使用された枕のメリットの一つが、リラクゼーション効果が高いという点でしょう。
木の素材を利用している分だけあって、かなりのリラックス効果を得ることが出来ます。
そのため、不眠症やリラックスして眠れないという方にもおすすめできる枕となっています。
また、冷え性や肩こりにも効果を持っているとされています。
しかし、デメリットが無いというわけではありません。
ヒノキの場合は、素材が素材ですから少々お値段が高めになります。
ヒノキ素材が使用された枕の相場としては、安くても4000円はかかります。
高いヒノキ素材が使用された枕ともなりますと、15000円くらいのお金が掛ることもあるのです。
また、寝心地も他の素材に比べると若干悪いという評価もあります。
高すぎる枕は体にダメージをもたらすことも
基本的には枕の高さは、個人の好みによるところがあり自由です。
低い枕で寝るのが快適という方もいらっしゃるでしょうし、高い枕で寝るのが好きという方もいらっしゃるでしょう。
しかし、高い枕で寝るのが好きという方は、ちょっと注意して枕の高さを設定すべきかもしれません。
あまりにも、首の高さが高い位置にあると体にダメージが入ることがあるからです。
ですから、高さと言ってもほどほどの高さに抑えて寝るべきではあるのです。
高すぎると、どういったマイナスの面があるのでしょうか。
枕の場合、あまりにも首の位置が高くなると首筋の痛みや肩こりの原因となってしまう事があります。
しかも、それに気づかずに毎日、過剰な高さのある枕で睡眠を取るとさらなる症状の悪化をもたらします。
頭痛や、肩コリ、めまいなどの症状が引き起こされるのです。
また、高すぎる枕はいびきの原因ともなることもあります。
枕を選ぶ場合は、ほどほどの高さに抑えた物を選ぶべきでしょう。
枕は大きさも大事
人にはいろいろな体形の人がいますから、それに応じて枕の大きさも適した物を選ぶべきです。
大きな人は、ある程度スペースに余裕のある枕を選ぶべきでしょう。
体が大きいにもかかわらず、小さい枕を利用すると、やはり不便です。
人間は寝ている間にもかなりの寝返りを打ちますから、ある程度自分の体格にあったスペースのある枕を選ぶ必要があるでしょう。
寝返りを打っている最中に、枕から頭が落ちてしまっては、枕の意味がありません。
枕が無いと、首や肩周辺にダメージがもたらされますから、なるべく寝返りを打っても大丈夫な枕を選ぶべきでしょう。
といっても、枕の大きさもかなり種類があり、これが一番!というものはありません。
なるべく、自分の寝相や体格、首の位置がどこにあると楽かなどを考えながら選ぶべきでしょう。
枕のサイズにも色々な物がありますし、自分のピッタリな感覚というのもあるでしょうから、使って見ながら選んでみると良いかもしれません。
標準的なサイズの枕はどのくらい?
枕選びで大事な要素の一つがサイズです。
枕のサイズが適していなければ、寝ている最中に首が枕から落ちてしまう事があるでしょう。
そういった事がないように、自分にピッタリな枕のサイズを選ぶべきなのです。
しかし、やはり初めて枕を選ぶ方の場合は、無難な物を選んでみるというのも悪くはありません。
標準的なサイズとなれば、大き過ぎず小さ過ぎず自分に適した枕である可能性が高いのです。
では、具体的に標準的な大きさの枕のサイズってどのくらいの大きさなのでしょうか。
標準的なサイズには大体3つほど種類があります。
もっとも、スタンダードな大きさが42センチ×63センチほどの大きさの枕です。
ピンからキリまで枕のサイズもありますが、42センチ×63センチはその真ん中のサイズというべきでしょう。
これよりも若干大きいのが50センチ×70センチほどの大きさの枕です。
身長が平均的な水準よりも大きかったり、頭が大きいという方にはおススメです。
逆に、標準的なものでちょっと小さいのが35センチ×55センチほどの大きさの枕です。
昔はこちらの方が多用されていたみたいです。
アメリカンサイズの枕のメリット
日本でもアメリカンサイズな大きな枕というのは普通に市販されています。
アメリカンですから、いかにも標準的な大きさの枕よりもかなり大きい物となります。
どのくらい大きいのかというと、60センチ×75センチほどの大きさです。
標準的な枕が大体35センチ×55センチとなりますので、縦横によっては2倍程の差もあるのです。
こういったアメリカンなサイズの枕のメリットとはどういったものなのでしょうか。
これほどまでに大きなサイズの枕のメリットはやっぱり、寝返りを打っても大丈夫な点でしょう。
頭のサイズよりもはるかに大きいサイズですので、どんなに寝返りを打っても頭が枕に収まるのです。
そのため、寝相が悪いという方にも最適な枕となるでしょう。
寝相が悪い人からみれば、ある程度枕も大きい方が良いはずです。
アメリカンサイズの大きさであれば、寝相の悪さもカバーしてくれることでしょう。
ちなみに、最近ではホテルの方でもこのサイズの枕が増えてきているようです。
横長の枕はどうやって使う?
枕のサイズにも色々な物があり、特に独特なのが横に長い枕でしょう。
大きさとしては、43センチ×120センチほどもあり、1メートルを超える大きさを持っているこの横長の枕。
使い方も、いろいろですのであると便利です。
例えば、これだけ大きい枕ですと2人で寝る時に一緒に使えるというメリットがあります。
枕を別々に用意をしなくて済むという利点があるのです。
夫婦や兄弟、家族で使用する場合は特に便利でしょう。
また、最近ではこの横長の枕が抱き枕としての機能も持つようになってきました。
抱き枕には、実はいろいろなメリットもあるのです。
抱いて寝ることにより、体に負担が掛らない体制となり、腰痛やひざ痛を和らげる効果を持っているのです。
下手に、通常の体制で寝るよりも、寝相を安定させて眠ることが出来るのですね。
このように、横長の枕は二人掛けで使用することもできますし、抱き枕としても利用することが可能です。
非常に便利な枕ですので一家に一個は欲しい所です。
枕は選択やメンテナンスなんかも考えて
枕を選ぶときは、洗濯方法やメンテナンス面でもしっかりと注意をして選ぶようにしましょう。
素材によっては、洗い方にも違いが出てきます。
そのため、特に注意すべきはその枕に何が使用されているのかという点でしょう。
素材と、枕の選択方法、そしてメンテナンス方法をしっかりと把握する必要があるのです。
例えば、羽毛などの枕は、水洗いをすることはできません。
水洗いをした途端、羽毛が駄目になってしまい、それまでの収縮性を味わう事が出来なくなってしまうからです。
せめて、羽毛の枕を洗いたいというのであれば、なるべく水洗いはせずに風通しの良い所で陰干しをするとよいでしょう。
また、ポリエステルでも水洗いが出来る物とできない物があります。
水洗い可能の場合は、一か月に一回の頻度で水洗いすると良いでしょう。
この様に素材によって洗濯方法、あるいはメンテナンス方法がだいぶ違ってきます。
枕の素材で選ぶ場合は洗濯の仕方やメンテナンスのし方なども把握してから選ぶようにすると良いでしょう。
枕にも寿命ってあるの?
物や生き物に寿命があるように、日用品の枕にも寿命はあります。
特に素材によって、寿命がだいぶ違ってくるのです。
素材によって枕を選ぶ場合は、しっかりと寿命という観点も忘れずに選ぶようにしましょう。
とくに、寿命が顕著に表れやすいのが羽毛の枕でしょう。
羽毛の枕は、買ったばかりは収縮性がしっかりとしており、フワフワ感が睡眠を促してくれる最高の枕です。
しかし、長期的に羽毛の枕を使用するたびに、羽毛の骨が折れてしまったり、あるいは羽毛の部分がしけってしまう事が多々あります。
そうなると、収縮性もかなり限定的になり、フワフワ感もなくなってしまいます。
枕として人の頭を支えるのも難しくなるかもしれません。
ですので、羽毛の枕も使うたびにどんどん寿命が減って言っている事を理解しましょう。
枕は、もう駄目かな?と思ったら、買い替えを考えるべきです。
例え、高い枕でも非常に長い年月の間、使用していれば駄目になってしまうのですから。
枕はどういったタイミングで買い替えするか?
枕はどういったタイミングで買い替えるべきでしょうか。
枕にも寿命があるように、それに伴って買い替えをしなければなりません。
枕の一般的な寿命は2年ほどといわれています。
これは、2年も経てば人間の適切な姿勢も変化しますし、また枕の素材自体の寿命もあるためです。
枕の素材も寿命が来れば、適切な高さを保つほどの強度もなくなります。
一般的には2年なので購入してから2年経ちましたら買い替えを検討しましょう。
しかし、それ以上の寿命を持つ素材も中にはあります。
ビーズ素材の枕は最長でも5年もの寿命を保つことができるのです。
その他、パイプ素材の枕も最長で5年もの寿命を保つことが出来ます。
ビーズ素材やパイプ素材のような例外はありますが、ほとんどの枕素材は大体2年ほどで寿命が来ますので新しい物に買い替えをしなければなりません。
寿命が来れば、定期的に買い替えの検討をすべきですし、楽な姿勢で寝るためにも枕の買い替えは必要です。
枕の素材にはデメリットもある
枕の素材にはメリットもありますが、逆にデメリットもあります。
その点に注意をしなければ、素材のおかげで安眠が出来なかったり長期的な利用が出来なかったりします。
せめて、どの素材にはこんなデメリットがあるくらいは簡単に覚えておいて損はありません。
例えば、枕の素材は場合によってはアレルギーもちの人からすれば購入すべきでない物があります。
羽毛やソバがらの枕などはその代表的な例で、これらの枕はアレルギーもちの人は使用を控えるべき存在です。
また、ソバがらの枕は、そもそも寿命もかなり短いというデメリットもあります。
長期的に利用すると中のソバがらが割れてしまい、枕の高さを保つことが出来なくなってしまうのです。
ソバがらの枕はメリットも多数あるのですが、花粉症やアレルギー症状を引き起こす可能性や寿命の点でデメリットも多いのです。
その他、綿の枕、パイプ素材の枕などにも特有のデメリットがありますので注意しましょう。
ビーズの枕ってどんなメリットがあるの?
枕の素材の一つにビーズがあります。
子供のころは、良くビーズ製品を利用した方も多いのではないでしょうか。
あの小さくてプラスチックの球体のビーズが枕に利用されることでどんなメリットがあるのでしょうか。
ビーズ枕のメリットは何と言っても、柔軟性があるという点でしょう。
他の素材はある程度大きな物を利用しています。
しかし、ビーズはそれ自体がかなり小さいために、かなり柔軟性を持たせて利用することが出来るようになっています。
そして、触りごこちも他の素材には無い独特な物です。
また、水洗いを必要とせずに風通しの良い場所で干すことでメンテナンスをすることが出来ます。
逆に悪い所はないのでしょうか。
実は、熱がこもりやすいというデメリットがあります。
夏場の熱帯夜の睡眠に利用するべき素材ではありません。
また、柔軟性があることで安定感がないというのもデメリットの一つでしょう。
ビーズ枕は、柔軟性があり独特なさわり心地にはまれば良い枕となることでしょう。