電子ジャー(炊飯器)のサイズの目安は?
電子ジャー選びで一番初めにチェックすべきはサイズです。
自分にぴったり合ったサイズの電子ジャーを選ぶ必要があります。
電子ジャーのサイズの目安は家族構成で決めることができます。
家族構成で電子ジャーのサイズの目安は分かりますが、
例えばお昼のお弁当用のご飯もまとめて炊くなんてシーンが想像できる場合は、
家族構成分プラスまとめ炊きの分も増やす必要がありますので、
自分がご飯を作るシーンを思い浮かべながらサイズを選びましょう。
では電子ジャーに記載されている容量表記と家族構成を対比してみましょう。
<!– ★テーブルタグここから★ –>
<table class=”dsc2item col3″ cellspacing=”1″>
<tr>
<th>「合」表示</th>
<th>「膳」表示</th>
<th>世帯構成目安</th></tr>
<tr>
<td>3合</td>
<td>6膳</td>
<td>1~2人世帯</td></tr>
<tr>
<td>5.5号</td>
<td>11膳</td>
<td>3~5人世帯</td></tr>
<tr>
<td>8.5号</td>
<td>16膳</td>
<td>4~6人世帯</td></tr>
<tr>
<td>1升</td>
<td>20膳</td>
<td>6人世帯以上</td></tr></table>
<!– ★テーブルタグここまで★ –>
この中で一番電子ジャーの種類が豊富なのは5.5合サイズです。
3~5人世帯の家族が多いからという理由ですね。
表とご自分の世帯を比べてみれば、電子ジャーのサイズの目安が分かります。
ただしギリギリサイズでは、いざという時に足りなくなってしまいますし、
大きい電子ジャーを使うと電気料金が余計にかかってしまします。
必要サイズ+αくらいがちょうどよいでしょう。
おすすめの電子ジャー
電子ジャーといえば誰もがお世話になった事があるものだと思います。
ご飯があまり好きではないという場合でも、電子ジャーが家にあったという事が殆どだと思います。
実際、電子ジャーの種類というのは非常に幅広く、用途によっておすすめも変わってきます。
何合炊きなのか、機能性はどうか、どういった機能が必要かなどですね。
殆どの場合サイズや機能性が高くなるほど価格も高くなりますから、一人暮らしである場合は小さいものがおすすめと言えそうですが、中にはご飯の炊きあがりに拘りがあるという方もいると思います。
そういった方におすすめなのがサンヨーの電子ジャーのようです。
多くの場所でおすすめされていて、他のメーカーのものよりおいしく炊き上がると評判になっているようです。
ただ一つ注意したいのが、上蓋にかなりの負荷が掛かってしまうようで、蓋自体の故障を覚悟して使用しなければならないようです。
今では故障も少なくなったようですが、それでも故障してしまう場合があるようなので購入を検討されている場合は注意してください。
電子ジャーの選び方のポイント
電子ジャーといえば、いまや日本の食生活には欠かせない代物となっています。
一人暮らしを始めるにしても、まずは電子ジャーがなければ始まらないという考えをお持ちの方も多いはず。
そんな電子ジャーですが、今では様々なタイプのものが発売されていますから、選び方に迷うという方もいらっしゃると思います。
メーカー毎に力を入れている部分も違いますから、一体どれを選んだらいいのか目移りしてしまいますよね。
一般的には3~5人家族向きの物が売れていますが、最近では10万円前後の高級な物も人気となっています。
もし購入するならおいしくご飯が炊けるものがいいと考えている人が増えているのですね。
そこで、電子ジャーの選び方のポイントをいくつか上げていきたいと思います。
まず一つ目の選び方のポイントは容量、次に炊飯方式、もうひとつはやはり機能性でしょうか。
容量に関してはいわずもがなですが、炊飯方式は意外と大事な要素です。
機能性に関しては炊きあがりの固さ、タイマー機能などでしょうか。
好みも人それぞれですからその辺は自分に必要だと思うものを選択していきましょう。
電子ジャーを比較する
最近では様々な比較サイトというものがあります。
通販限定だったりしますが、一つの賞品を様々なサイトの価格毎に一括で比較してくれるというのは大変有難いものです。
また、こういった比較とは別に様々な商品毎に価格と比較してくれるというサイトもありますね。
どういった場面でも活躍してくれますが、家庭に欠かせない家電の一つである電子ジャーもその例に漏れません。
電子ジャーは消耗品ですし、もし一人暮らしを始めるなどの理由で電子ジャーなどを新たに揃えなければならないといった場合にもこういった比較サイトは非常に重宝します。
やはりより安く購入したいというのが人情ですから是非活用していきたいですね。
こういったサイトには値段比較のみではなく、送料の情報や支払い可能方法、ポイントの有無なども載っていますから自分にとってどこで買うのがお得か一目で分かります。
買い替えや新生活を始めるという方は是非ご覧になってみてはいかがでしょうか。
人気の電子ジャーとは?
いつの時代でも人気があるものは安心、という事から出来るならば人気のあるものを手に入れたいと思いますよね。
人気があるということは信頼の証ですから、変にチャレンジ精神を出すよりも安定しているのでいいですよね。
電子ジャーといえば家庭には欠かせない家電の一つですが、もちろん電子ジャーにも人気の高い商品というものが存在します。
電子ジャーも最近では多種多様で非常に多くのタイプが存在しています。
その為どれを選んでいいのかわからないという場合にはやはり人気商品の購入を視野に入れるといった選択をされる方が多いでしょう。
電子ジャーの人気商品といえば象印の電子ジャーでしょうか。
一度はCMなどで目にされているかと思いますが、値段もリーズナブルで美味しく炊けると評判となっています。
ホームベーカリーほどではないですが、ご自分でパンも焼くことが可能なので日によってはご飯ではなくパンを食べるという選択肢も。
単純に考えても納得の人気と言えそうですね。
電子ジャーを使ったレシピ
電子ジャーといえばご飯を炊くものと考えている方が多いと思います。
実際に主な用途といえばご飯を炊くことなのですが、世の中には上手く電子ジャーを利用してお菓子を作ったりしている方が居るのをご存知でしょうか。
ネット社会となっている今ではネット検索によってそういったもののレシピなどを気軽に見ることが出来ます。
パンのレシピがほとんどですが、非常に様々なレシピがあるようです。
電子ジャーを利用してつくるもちもちチーズパンなど……好きな方には堪らないですね。
わざわざホームベーカリーのような家電を購入する必要もなく、どこの家庭にでもあるような電子ジャーで作れてしまうというのはいいですね。
もともとパンを焼くことが可能となっている電子ジャーというのもありますが、基本的にはどの電子ジャーでもいいようなので、挑戦してみたいと思ったら是非検索してみてください。
ネット上で出回っているレシピはどれもとても簡単なものばかりなのでちょっとした趣味に出来そうですね。
釜の特徴に注目したい電子ジャー
最近では電子ジャーの釜で色々な種類が出ていますが、「どれがいいんだろう?」って悩みますよね。
釜の素材、釜の形状などによって様々な種類の釜があります。
釜の素材による違い
・鉄釜やアルミ釜といった金属釜は熱が広く伝わります。
・アルミ釜は軽量で加工しやすい特徴を生かしています。
・銅釜は鉄やアルミ以上に熱の伝導効率が高く、高温でご飯が炊けます。
・炭釜は遠赤外線効果の強さが特徴で、傷つきやすいのが欠点です。
・土鍋釜は熱を蓄える力があり、冷めにくいのが特徴です。
釜の形状による違い
・厚釜は釜の厚みが大きく、熱を蓄えられるようになっています。
・多層釜は素材が何層かで構成されており、素材の特色を生かして一番ベストな配置で作られた釜です。
・真空釜は魔法ビンと同じ構造です。
熱を外に逃がしにくく、内部に熱を伝えやすい。
素材と形状の組み合わせによって様々か釜が出ております。
早くご飯を炊きたいというご家庭、たくさんご飯を炊きたいというご家庭、長く冷めにくい状態で保温を希望するご家庭と、各ご家庭によって炊飯器に求めるものも違ってくるので、目的によって一番ベストな釜を選びたいですよね。
予算が少ない人におすすめの電子ジャー
電子ジャーを購入する予算があまりない、安く済ませたいと考えている人におすすめしたいのがマイコン式の電子ジャーになります。
マイコン式は釜の底がヒーターになっており、その熱が釜に伝わって全体に広がっていくといった仕組みの従来式の電子ジャーと言えます。
気になる料金の方も高くても1万円台であり1万円を切っている事も多く、気軽に利用したい方に人気があります。
特に一人暮らしの方には重宝されていまして、3合炊きまでの小さいサイズの物が主流として販売されています。
今の大半の電子ジャーはIH式であり、熱の強さも比べた時に弱いので、炊き上がりの早さや美味しさを比べてしまうとどうしても劣ってしまいます。
しかし、上記にもあるように価格の方がとても安いので、あまり気にしないで気軽に利用できる点は魅力的と言えるでしょう。
一人暮らし用という事もあってか個性的な種類もあり、女性の人に使いやすいようにピンク色のマイコン式電子ジャーも販売されていますよ。
ムラなく炊き上がる電子ジャー
IHの電子ジャーはムラなく炊き上げる事ができるので、美味しいご飯を食べられます。
電磁波誘導加熱という意味のIHは釜を電磁波の力で熱しますので、全体的に熱する事が可能なので温度をムラなく与えられるのです。
気になる温度も高温度にする事ができますから炊き上げる時間も美味しさもマイコン式のものよりも良いと考えられますよ。
気になる価格も安い物だと1万円台もあり、最新の機種や独自技術を使った電子ジャーだと4万円台になります。
最近ではIH方式でも圧力IH方式の電子ジャーが主流にありますので、人気はそこそこかもしれませんが、安い価格でIHの電子ジャーで炊いた美味しいご飯を食べたい方には需要があります。
しかし、圧力を掛けるほどお米の芯まで熱する事ができるので圧力IH方式の電子ジャーの方がおいしいと言えるかもしれません。
炊き上げたご飯の美味しさと価格面を考慮して、どちらを購入したら良いかよく考えてみるのが良いと思いますよ。
短期間で炊き上げる圧力式電子ジャー
現在販売されている電子ジャーで人気が高いのは圧力IH方式の電子ジャーになります。
通常のIHの方法に加えて、釜に圧力を加える事により、さらに温度を上げる事が可能なのでふっくらとしたご飯を炊き上げる事ができるのです。
1気圧の沸点が100度であり、これが1.2気圧になると105度という風に上昇するので、短期間で美味しいご飯が出来上がります。
ムラなく高温で短期間で炊けるので電子ジャーの中で一番効率が良い種類と言えると思います。
多くのメーカーでは、ただ圧力を掛けるだけではなく、真空にしたり、圧力を可変したりと独自の技術でさまざまな電子ジャーを作られています。
日々技術が向上していますので、保温時間を長くしたり、ふっくらしたお米以外にもシャキッとしたお米に炊けたりと便利になっています。
便利な圧力IH方式の電子ジャーですが、最新の技術を使った物だと10万円を超える価格の物も少なくないので、どこまでの物を買うのかを考える必要がありますよ。
超音波を利用した電子ジャー
IHの電子ジャーの中でも超音波を利用した変わった物があります。
三菱電機の独自の技術によって使われていまして、お米に超音波振動を当てる事により吸水を促進させて、ふっくらとした炊き上がりになります。
当然ですけど超音波の強さも調節できるようになっていまして、強ければ柔らかくなり、弱ければかためのご飯を楽しめる優れた電子ジャーとなっているのです。
三菱電機の技術を用いた可変超音波吸水がある電子ジャーは1秒間に8万8千回の超音波振動を与えています。
超音波の効果は吸水になる訳ですが、水に浸す時間を短縮できるだけではなく、お米から溶けた旨味が表面をコーディングしてくれるので時間が経っても美味しく頂けるのです。
時間が経っても美味しいという事は、お弁当に入れるご飯に最適になっていて、冷めても美味しいご飯が炊けるのです。
この超音波を使った機種は炭炊釜シリーズと言いまして、釜にもこだわりがあり、熱を逃がさない工夫がされていますよ。
基本的な部分はIH方式になっていますので、ムラなく熱が伝わり美味しく炊けますので、毎日お弁当を作る家庭におすすめの電子ジャーではないでしょうか。
安全で美味しくなる蒸気レス電子ジャー
数年前から多く販売され出したのが蒸気が出ない蒸気レス電子ジャーです。
一般的に電子ジャーでご飯を炊けば蒸気が飛び出すのが当たり前でしたが、蒸気が出ない電子ジャーが定着しつつあるのです。
特に三菱電機から販売されている蒸気レスIHの本炭釜では、釜の中で発生する蒸気は再び水に戻されますので、蒸気が内部で溜まって吹き出す恐れもなく沸騰し続ける事が可能なのです。
一般的な電子ジャーですと、蒸気等による吹きこぼれを防止するためには火を弱くする必要があるのですが、それをしなくても済むのでかまどでご飯を炊くような美味しさを実現できるのです。
圧力も加えたらさらに美味しくなるのではと思うかもしれませんが、かまどでご飯を炊いた時の事を想定しているので自然な気圧に設定している事が多いですよ。
もちろんかまどの美味しさを実現するために熱を逃げないように工夫された作りとなっています。
また蒸気レスという事は、小さいお子さんがいる家庭でのやけど事故を防ぐ事にもなりますよ。
保温性に優れたスチーム式電子ジャー
パナソニックが販売している圧力IH方式の電子ジャーの中にはスチームを搭載したものがあります。
通常の圧力IHでも高温でムラなく炊ける訳ですが、さらにそこからスチームを使って加熱しますので出来上がりがふっくらとしたご飯になります。
スチームは前半ではなく後半の工程で利用され、お米が乾燥しないようにしながら熱しますからしっとり感を失わずに済みます。
また保温にも便利であり、いつまでも出来立てのようなふっくらとしたご飯が食べられるのもスチームを使った電子ジャーの特徴となっています。
通常のスチームですと百数度の温度ですが、パナソニックの最新機種の場合は最高で200度のスチームを使う事ができるので、よりふっくらとしたお米を食べられます。
スチームを搭載した電子ジャーは、保温効果に優れているので家族のご飯の時間が合わない家庭に特におすすめと言えるでしょう。
スチームの圧力IH電子ジャーは、通常と違った高温での炊き方になるので歯応えの良いご飯を食べる事ができますよ。
マイコンとIH電子ジャーの違いとは
今の主流の電子ジャーは、IHを利用した物が一般的であり、徐々にマイコン式の物は見なくなっています。
一人暮らしの人だとマイコン式の方が手軽ですが、この二つの電子ジャーでのご飯の炊き上がりの違いはどのくらい違うのでしょうか。
この二つの方式の一番の違いになってくるのが加熱方法になるので、そこの部分で大きな差となってきます。
マイコン式だとヒーターで加熱しますからどうしてもムラが発生しますけど、IHは内釜を熱していき全体的に加熱しますから出来上がりのふっくら感に差が生じます。
また炊き上がりだけではなく、保温の時も熱し方が違いますからムラなく熱せないマイコン式の電子ジャーだと黄ばみが出来てしまいやすいのです。
加熱方法の違いだけで大きな差が生じてしまいますので、おいしいご飯を食べたいと考えているのでしたらIHの電子ジャーの方がおすすめですよ。
価格の差もありますが、長く使用し続ける事を想定したらIHも安くなってきていますので、IHの電子ジャーの方がお得かもしれませんよ。
高速炊飯とエコモードがある電子ジャー
電子ジャーには、さまざまな機能がありますが消費電力を抑える事ができる機能も備わっています。
それがエコモードと高速炊飯機能になります。
この二つの電子ジャーの機能ですが、通常よりも炊き方が違いますので消費電力を抑える事ができるのですけど、その代わりに炊き上がりのご飯の美味しさが少し違うかもしれません。
エコモードは文字通りに消費電力を抑えるモードですが、いつもよりも少し火力を抑える事になります。
加熱する力を抑えるので、いつもならふっくらとしたご飯が少し固めに感じる事があるかもしれません。
もう一方の高速炊飯機能ですが、いつもより早くご飯を炊くスピードを上げるので消費電力が必要と思いがちですけど、早く炊き上がる分だけ消費電力を抑える事ができるのです。
早く炊けてもそのまま放置して保温時間が長くなったら意味がないので気を付けないといけません。
このように電子ジャーには消費電力を抑える機能があるので有効活用しましょう。
電子ジャーの炊き分けとは
電子ジャーはご飯を炊く家電ではありますが、さまざまなご飯をメインにした料理もあります。
例えば、おかゆ、寿司、おこわ等で、他にもカレーライス用といった炊き方も可能で、その料理に合ったご飯を炊く、炊き分け機能があるのです。
昔から炊き分けの機能が付いていましたが、最新の電子ジャーの場合は先ほどの料理別だけではなく、かたさ別やお米の種類別を選択して炊けるのです。
ご飯のかたさ別だと、ふっくら、しゃきしゃきといったようにご飯の好みに直結していますので、自分好みの決まったご飯があるなら炊き分けは必須な機能と言えます。
お米の種類でも通常の白米だけではなく、無洗米を使用する家庭も増えていますし、ヘルシー志向の玄米もそのまま炊けて、それに合わせた炊き方をしてくれます。
少しでも美味しくご飯を食べたいと考えているのでしたら炊き分けの設定項目が多い電子ジャーを購入してみるのが良いかもしれませんよ。
設定が分からないという方のためにもオート調整してくれる電子ジャーも販売されています。
電子ジャーの操作性も重要
電子ジャーで注意しておきたいのが操作性の問題です。
いくら良い機能が付いていても使いこなせないと意味がありません。
特に最新の電子ジャーは、細かい設定ができるようになっている代わりに少し複雑に見えると思います。
使い慣れた物から買い替えるとなると戸惑いもあるかもしれませんので、使いこなせるかどうか確認してから購入しましょう。
タッチパネルを搭載したり、デカい文字で表示したりと逆に最新の電子ジャーの方が使いやすくなっている場合も多々ありますので、そちらのチェックも大事かもしれません。
インターネットからもある程度の外観を見る事が可能ですけど、細かい操作性を調べるためにも一度実際の電子ジャーを見て確認するのが良いでしょう。
またメーカーによって操作性が変わって来ますので、他機種や他メーカーからの買い替えの時はよく調べておいて下さい。
操作性だけではなく、前の電子ジャーにあった機能がなくて困ったという事も考えられますよ。
手入れが便利な電子ジャー
機能が良い電子ジャーを購入した後も考えないといけない事があります。
それは日々の手入れやメンテナンになりますので、いくら良い電子ジャーを購入しても煩わしいメンテナンスが付きまとうと購入をためらってしまうと思います。
購入した後の事も考えて購入するのが良いかもしれません。
最新の電子ジャーは機能が複雑が故にパーツやカートリッジ等も手入れする必要がありますが、パーツを取り外せたり、内釜をそのまま洗えたりする物もあります。
内釜をワンタッチで外せる機種も増えていて、手入れが簡単になるように蓋等に溝がなく拭き取りやすくなっています。
また古い機種も含めてボタン電池を使用している電子ジャーは意外と多いので、ボタン電池が切れるとタイマー機能が使えなくなってしまいますから交換できるかどうかの点も確認しておいて下さい。
このような事を考えると手入れやメンテナンスが楽な電子ジャーを選んだ方が後々悩まなくて済みますので、細かい情報も見ておきましょう。
マルチな電子ジャーを有効活用
電子ジャーの中にはご飯を炊くだけではなく、さまざまな料理を調理できるものがあります。
特に最新の圧力方式の電子ジャーは、圧力を利用できるので時間の掛かる煮込み料理も作れて、とても便利なのです。
昔からシチューやパンが作れる電子ジャーは人気が高く、パン生地を投入して発酵させてパンを焼けるという機能が付いています。
美味しいご飯を炊けるだけではなく、圧力鍋がない家庭でも気軽に肉を使用した煮込み料理等が作れるのは嬉しい事ですよね。
料理を作るだけではなく、自分でお米を研がなくても良い電子ジャーもあります。
電子ジャーの機種によっては、できる料理とできない料理があるので購入前にチェックしておいた方が良いと思いますよ。
また単純に具材を入れていれば良いだけの料理や作り手順がある料理もありますので、注意したい所です。
このように最新の機種では、ますますマルチに使えるようになり便利になって来ているので、活用してみると良いかもしれませんよ。
特殊な釜を使用した電子ジャー
電子ジャーの釜は各メーカーが力を入れているポイントの一つですが、タイガーから販売されているシリーズの「炊きたて」等では土鍋の釜を使用しています。
土鍋釜を使用する事で保温性については他メーカーよりも劣ってしまうかもしれませんが、本物の土からしっかりと作られた釜ですので、炊き上がりの美味しさを追求した電子ジャーとなっているのです。
このように機能面や技術面だけではなく、釜そのものの素材を利用した電子ジャーも人気が高くなっています。
先ほどのタイガーから販売されている電子ジャーですが、最新機種になりますと土鍋釜を基本として、天然の土を使った物、熱封コーティング等さらにご飯がおいしく炊ける工夫がされています。
土鍋を使用すると遠赤効果があるので、高温であってもゆっくりと熱が伝わり、蓄熱性も高く冷めにくいのが特徴です。
その他のメーカーも熱伝導率が高い炭鍋や発熱性が高い鉄釜等をしようしていますので、釜の素材にも注目して電子ジャーを選ぶのも良いかもしれませんよ。