スポンサードリンク
私のひそかな自慢は、友人の結婚式でよくスピーチを頼まれることです。
今まで計7回、友人代表スピーチさせていただく機会に恵まれました。
人に自慢できるようなことはほとんどありませんが、これだけはちょっと自慢です。
でも私は人前で話すのはメチャクチャ苦手で、例えば会社の朝礼で一言話すときなんかは、緊張で膝が震えるほどあがり症です。
7回のうちの1回では、スピーチの最後で「それでは新郎新婦の末永い幸せを願って・・・」というところで、手が震えすぎてショートグラスにはいった乾杯シャンパンが横からこぼれたほどです。
そんな「緊張しい」私のスピーチですが、意外と好評なのです。
同じ結婚式に出席してた別の友人が、私のスピーチを聞いたあと、
「すごく良かった!俺の結婚式でもスピーチしてくれ!」
と言ってくれて、そのときは単なるフォローかと思ったんですが、そのあとお願いされて実際にスピーチしたこともあります。
そんな私が結婚式で友人代表スピーチをするときに気を付けているポイントをご紹介したいと思います。
「友人代表スピーチ頼まれたけど、何も思い付かない!」「エピソードがない!」
そんなあなたに参考にしていただけたら、私が今まで人前でかいてきたた脂汗も、手足の震えも報われます。エピソードが思いつかない時の対処法も手順2で紹介しているので、参考にしてください。
スポンサードリンク
1 友人の長所をピックアップする
優しい、包容力がある、行動力がある。
なんでも構いません。
スピーチで友人を立てるために、長所をピックアップします。
長所1つでも十分いけますが、長所があればあるほどスピーチ原稿が作りやすくなります。
友人代表スピーチの基本は「友人を立てること」です。
たまに笑いを取ろうとして友人の失敗談をスピーチで話している方がいますが、これで場を盛り上げるのはかなりの上級テクニックなので、やめておきましょう。
2 具体的なエピソードを思い出す
先ほど考えた友人の長所を物語るエピソードを思い出します。
長所とエピソードは必ずセットで用意します。
長所を思いついても、具体的なエピソードが思いつかなければ、残念ながら長所のピックアップからやり直しです。
※1と2は逆でも大丈夫です。先に長所が思いつかなければ、先に印象深いエピソードから長所を見つけましょう。
この「長所+エピソード」さえ入れられれば、スピーチは8割方成功したようなもんです。
聞き手はみんな「物語」や「ストーリー」が大好きです。特に新郎新婦にまつわるストーリーですから、喜んでスピーチを聞いてもらえるはずです。
【2補足】エピソードがない、思いつかないときの対処法
具体的なエピソードが思いつかないときは、まずはその友人に対して感じている「魅力」を紙に書きだしてみてください。
例:「気が利く」「愛されキャラ」
次にその書いた言葉から連想されるポジティブな印象を一つでいいので書き加えます。
例:「気が利く→相手の気持ちがわかる」「愛されキャラ→人懐っこい」
「人柄+ポジティブな印象」のワンセットを書いたら一旦ペンを置いてください。
次に書きこんだ紙を眺めながら、「なんで、友人に対してその印象を持つようになったのか?」を深く考えてみてください。すると忘れていたエピソードが浮かんでくるはずです。
3 具体的なエピソードを文字起こしにする
ここから文字にして原稿化していきます。
一笑い取りたいときにおすすめなのが、あなた自身を少し落とす話を入れること。
かなり自然な受け狙いができます。
受けなくても、友人の長所は引きたてることができるので滑り知らずなうえ攻守最強です。
具体例ですが、私の場合、実際に高校時代からの友人のスピーチをしたときです。
友人は両親が離婚しており、女手一つで育てられていました。
そこで新郎のお母さんの愛情を引きたてるため
「高校時代のことです。私は新郎と毎日一緒に昼ごはんを食べていたのですが、彼はいつも美味しそうなお弁当を食べていました。お忙しい中だと思いますが、新郎のお母様が作ってくださったお弁当です。手間ひまかけて作られたことが一目で分かる愛情がこもったお弁当を、彼は嬉しそうに食べていました。それを羨ましいなぁと思いつつ・・・私は毎日、菓子パンを齧っていました。そんな愛情を注がれて育った新郎だからこそ、人に対しても優しくて~」
とスピーチしたら会場も笑ってくれて、新郎も、新郎のお母さんも喜んでくれました。
ちなみに菓子パンの部分はフィクションで、実際は私も弁当を食べていたのですが、盛りました。多少の脚色はOKです。
必ず自分を落として受け狙いする必要はありませんが、もしエピソードに入れられそうなら入れることをおすすめします。
スポンサードリンク
4 紙の原稿を作る
ワードでも手書きでも構いませんが、原稿は必ず作ります。
ただし本番では絶対に原稿を読みません。
文字には起こしますが、必ず本番までに頭の中に叩き込んで、覚えてしまいます。
経験上、原稿を読むスピーチだと、聞き手に響きにくくなります。
原稿の文字数はスピーチ長さに合わせて作ります。
何分話せばよいかは、必ず友人に確認しておきましょう。
特に指定がない場合は3分が良いと思います。
結婚式のスピーチに限りませんが3分を超えると、聞き手は急に飽きはじめます。
読むスピードは1分300文字なので、3分なら900文字の原稿を作ります。
原稿の構成は、
- はじまりの定型文
- 新郎の長所
- 長所を示すエピソード
- 長所と結婚生活を自然に繋ぐ
- 終わりの定型文
です。
実際に私がスピーチした例です。
- はじまりの定例文
只今ご紹介にあずかりました、新郎の友人の田中と申します。太郎君、花子さん、ご結婚おめでとうございます。ご両家の皆様もまことにおめでとうございます。
- 新郎の長所
太郎君は傷ついた人を放っておけない優しい人です。
- エピソード
こんなことがありました。
私が失恋して落ち込んでいるときに、太郎君は居酒屋に飲みに誘ってくれて、夜遅くまで私の話を聞いてくれました。話を聞いてくれるだけ十分嬉しかったのですが、最後まで黙って聞いていた太郎君がおもむろに、シュッと(ネクタイを取る手振り)自分の首に巻いているネクタイを外してこう言いました。
「これは今俺が一番大事にしているネクタイだけどあげる。大事なものを無くした悲しみはお前とは比べ物にならないけど、俺が出来るのはこれくらいだ。だから元気だせ」と。
いま私が付けているネクタイがその時のネクタイです。私の宝物です。
- 長所と結婚生活を自然に繋ぐ
そんな相手の気持ちに寄り添える優しさを持った太郎君ですから、花子さんが困ったとき、悲しいときでも、側に寄り添って、幸せな家庭を必ず築いてくれると、私は確信しています。
- 終わりの定型文
お二人の末永い幸せをお祈りして、私からのご挨拶とさせていただきます。本日は誠におめでとうございます。
こんな具合でスピーチしました。
5 原稿を暗記する
文字数どおりの原稿ができたら、スマホのメモ帳でも紙でも良いですが常に持ち歩きます。
私は一日一回は原稿を読むようにしていました。
これは暗記する効果もありますが、何度も読んでいると「もっとこういう言い回しの方がいいかな?」っていう文書の校正みたいなことができるからです。
ちゃんと暗記できてるかを確かめるのに、通勤で歩いている時間にボソボソとつぶやいたり、話しているスピードを確かめるために話し終わった時間を計ったりします。
原稿の手直しも、暗記も終わればあとは当日を待つだけです。
当日編 スピーチまでの過ごし方
これは私のやり方なのですが、スピーチが終わるまで一滴もお酒を飲まないようにしています。
緊張はするわ、お酒は飲めないわ、一方周りは楽しそうにしてるわですが我慢の時間です。
私はお酒が大好きなうえ緊張を酒で紛らわせたいところ、ウーロン茶で我慢なので意外とここが一番きついポイントかもしれません。
飲むと原稿を忘れてしまうかもしれないし、私は飲むとすぐ赤くなるので酔った赤ら顔でスピーチしたくないからです。
当日編 スピーチでの話し方
スピーチするときは淡々と話すのがいいと思います。
軽くウケを狙うときでも、淡々と話してた方が笑いを取れる気がします。
テンション上げて芸人さんみたいに話すと引かれますので、淡々とスピーチしましょう。
原稿は胸ポケットにお守り替わりに忍ばせておくのはいいですが、なるべく読まないようにしましょ。
原稿を取り出すと、
「あ、読んじゃうんだ」って空気が流れます。
せっかくいいこと言っても、あまり響かなくなりますので、原稿は通勤時間などを利用し、頭の中で何度も読んで完璧に覚えます。
以上が私が結婚式のスピーチをするときに気を付けているポイントです。
友人に挨拶を頼まれるということは、特別な関係がないとなかなかないと思います。
私も実際にスピーチするまでは憂鬱でしたが、やった後は友人から本当に感謝されて、今となってはやってよかったですし、いい経験になったと思ってます。
私の経験が、これからスピーチする方に少しでも参考になれば幸いです。
スポンサードリンク
コメント