マットレスの種類とその選び方

自宅用にマットレスを買いたいということになると、その選び方も知っておきたいところですね。
マットレスとは一言で言ってもいくつか種類があります、選び方によって快適さも変わってきますから身長に選びましょう。
マットレスの選び方ですが、特に注意したいのはその種類の違いです。
最も一般的なのはボンネルコイルというタイプであり、しっかりと弾力性があるのが特徴であり、価格が安いのがありがたいところです。
耐久性もあるため長持ちするのでコストパフォーマンスは良いと言えます。
ただし振動に敏感なため二人で寝ていて寝返りをうったりすると気になるかもしれません。

一方バネが独立しているのがポケットコイルマットレスという種類です。
こちらはバネが独立しているので振動が伝わりにくい点や体の形に合わせてマットが沈むので体への負担が少ないという点が挙げられます。
しかし価格が高いというのがデメリットとなります。

コイルの入っていないタイプというのもあり、収納できるのが便利です。

 

マットレスのサイズで選ぶ

一人用サイズが基本な日本固有の敷き布団と違って、マットレスには様々なサイズがありますよね。
どんなサイズを選べばよいのか、選び方を考えてみましょう。

まずはシングルと呼ばれる一人用です。
一般的に横幅は100cm程度で、奥行きは195cm前後となっています。

次にセミダブルです。
2人用というよりはゆったりできる一人用で、横幅は120cm程度です。

そしてダブルと呼ばれる二人用。
ダブルの横幅は140cm前後になります。

続いて、ワイドダブル、クイーンサイズ、キングサイズと続きます。
一般的に一番利用が多いサイズはシングルやセミダブル、ダブルくらいでしょう。
簡単にまとめるとシングルは横幅約100cm、ダブルまでは20cm刻みで幅広に、ということになります。

自分の身体の大きさにあったサイズでないと、寝心地に問題が生じてしまいます。
一般的な選び方として、ベッドの中心に横になり、左右に20cmから30cm程度のゆとりがあれば、窮屈さを感じないと言われています。

マットレスのサイズの選び方には部屋の広さや、他の家具の配置の問題もありますが、できるだけ身体のサイズに合ったマットレスを選びたいものですね。

 

マットレスの選び方はサイズに注意

これからマットレスの購入を考えているという方もいらっしゃるかと思いますが、購入前にその選び方についてはよく考える必要もあります。
選び方のポイントはいくつかありますが、中でも注意したいのがそのサイズについてですね。

マットレスの選び方というとどうしてもコイルのタイプや柔らかさなどに目が行きますが、気をつけたいのがサイズです。
というのもマットレスは海外製のものも多く、規格が統一されていないということもあってサイズがまちまちであり、ベッドの大きさにぴったりマッチしないことも少なくないのです。

つまり、買ってみたら自宅のベッドよりも大きすぎた、あるいは小さすぎたなんていうことが結構あることなのです。
わずかな違いなら気にならないかもしれませんが、5センチ、10センチと差があるとさすがに気になりますよね。
特に大きすぎるとマットレスの端の方は下にベッドがないなんてことにもなるので危険でもあります。
必ず自宅のベッドとサイズが合うように確認してから購入しましょう。

 

スプリング系マットレス

マットレスはスプリングで構成されているものが多くなっています。
どのような選び方をすればよいか、特徴や構成を知っておきましょう。

低価格で強い弾力性の一般的なスプリングのマットレスは、ボンネルコイルマットレスと呼ばれています。
中のスプリングが連結されているので、一箇所沈むと全体的に沈むマットレスです。
多くのシティホテル、ビジネスホテルで業務用として利用されているので、寝心地をご存知の方は多いでしょう。

上記のボンネルコイルタイプのスプリングをより高い密度で構成したマットレスで、ハイカウントと呼ばれるタイプもあります。
寝たときに硬めの感触となるので、マットレスが始めての方でも違和感をあまり感じることなく利用できるでしょう。

一番柔らかいのは寝た姿勢の凹凸に沿って沈むタイプのポケットコイルのマットレスです。
寝たときに肩や腰にかかる負担を抑え、振動が伝わりにくいのが特徴です。

自分に合っているタイプの選び方がわからない場合は、やはり実際に体感してみることをオススメします。
決めてしまう前に、じっと仰向けになったり、寝返りを打つなどシミュレーションが大切です。
マットレスは眠りに関する大切なものなので、選び方を間違わないように注意しましょう。

 

低反発と高反発のマットレス

近年、低反発と高反発という言葉はマットレスの謳い文句として定着してきました。
ともに、特徴は「腰痛に効果的」「身体に優しい」など同じようなものなので、どちらにすべきか選び方がわからない人も多いことでしょう。

低反発のマットレスの特徴は、身体のラインに沿ってマットレスがフィットしてくるところです。
重い部分は沈むので、ぴったりついてくる感じは心地よいのですが、その分通気性は悪く、夏場は暑いということもあります。

もう一方の高反発マットレスですが、こちらは硬すぎることも柔らかすぎることも無く、弾力性に富んでいるところが特徴です。
横になったときの体圧を分散してくれるので、寝たときの全身をバランスよく保ってくれますが、硬めなので低反発のようなフィット感はありません。

選び方は個人の感覚ですので、低反発マットレスが良いのか高反発が良いのかは一概には言えませんが、両方のメリット、デメリットを知り、実際に横になってみて確認してから決める選び方がベストでしょう。

 

介護におけるマットレス

ベッドに横になっている時間が長く、自分で寝返りはできない要介護者の方などには、体圧が分散されるタイプのマットレスがオススメです。
ベッド利用時間の長い方のマットレスの選び方のポイントは、床ずれ防止です。

身体が沈み込みすぎて動きがとれなくなる恐れを考えて、単に柔らかいだけのマットレスは避けたほうが無難でしょう。
一般的にマットレスは硬いほうが動きやすいといわれますが、硬すぎても動作に支障をきたす場合があります。
マットレスの硬さの選び方として、身体の硬さと近い硬さを目安にすると良いでしょう。
マットレスを動作しやすい硬さに変えるだけで寝返りがしやすくなり、床ずれを防止できます。

一方自分で寝返りが打てたり、寝ているだけではなくベッドから降りて移動が出来る場合は、硬さも適度に有るような、一般的なマットレスで大丈夫です。
できれば縁がしっかりしているマットレスが良いでしょう。

最近では硬め、柔らかめの両方を使い分けることのできるリバーシブルタイプのマットレスも出回っているので、選び方にこだわらず寝心地で使い分けることも可能です。

 

折りたたみマットレスの選び方

通常折りたたみできるマットレスは、ポリウレタンフォームを布地で包んだマットレスです。
一度は触ったこと、使ったことがある方が多いでしょう。

特徴はとにかく軽いことです。
名前のとおり折りたためるので、収納も簡単、丸ごと日干しも可能です。
折りたたんで押入れにぴったり入れたい場合の選び方は、最も多く出回っている三つ折タイプから選ぶと良いでしょう。
特に腰にあたる部分が硬めに作られているタイプの三つ折タイプがオススメです。

今までは5cmから6cmの厚さの折りたたみマットレスが主流でしたが、脱スプリングベッドの動きも進んでいることからベッドフレームにも使える厚さ12cmのものも発売され始めました。
ベッドに使ってみたい場合は、このような厚さのマットレスを選ばれると良いでしょう。

マットレスだけで眠ることは無理ですが、来客用やちょっとした昼寝用に適しているのは六つ折りタイプです。
軽い上、厚さ4cmとコンパクトなので収納場所には困りません。

折りたたみマットレスの選び方は、使い方や目的によって変わります。
自分の目的に合った選び方で、必要なマットレスを求めましょう。

 

マットレス用シーツの選び方

自宅用にマットレスを買ったのであれば、そこに敷くシーツも併せて必要になりますよね。
マットレスに合わせたシーツの選び方とはどういったものなのでしょうか?
デザインやサイズなどといったところはもちろんですが他にも確認しておきたいポイントがあります。

マットレスに合わせたベッドシーツの選び方ですが、重要なのはマットレスを汗であったり汚れから守るために使うものであるということがまず重要です。
ですからしっかりと汗を吸い取りマットレス自体を汚さない素材であるということが大切ですね。

また使い勝手の良さということで選び方を考えると、
マットレス全体を覆うような形状になっていて簡単に取り付けられるものというのも非常に便利ですね。
汚れから守るという観点で考えれば定期的に洗濯もしたいところですが、着脱が面倒だと手間がかかりますよね。
縁にゴムが入っているようなタイプだと取り付けが非常に簡単になりますので、洗濯をした後もお手軽ですので非常にオススメです。

 

厚さで選ぶマットレスの選び方

マットレスがあるとベッドでの睡眠が非常に快適になるということで購入を検討しているという方も多いかと思います。
ですが、いざ購入するということになるといろんな商品があるため選び方に悩むこともあるでしょう。
マットレスの選び方のポイントとはどこにあるのでしょうか?

ここではマットレスの厚さから選ぶ選び方について考えてみたいと思います。
厚さがあればあるほど体がマットに沈みやすいということになるので体にフィットしてくれるということになります。
それはメリットなのですが、反面厚さがありすぎるとその分揺れやすくもなってしまいます。
揺れが大きくなると寝返りの妨げになったりして眠りが浅くなってしまう可能性もあります。
また、腰などが落ち込みすぎてしまうのもマイナスになることがあります。

逆に薄すぎると十分に体が沈みませんし、あまりマットレスの意味をなさないということも考えられます。
できれば一度実際に寝てみてどのくらいが良いか試したいところですね。

 

ポケットコイルタイプのマットレスの選び方

ベッドにマットレスを置きたいということになると、マットレスにもいろいろと種類がありますので選び方を知っておく必要があります。
マットレスの種類の選び方ですが、重要になってくるのは中のコイルについてです。

マットレスの中のコイルの種類としては耐久性や寝心地の良いポケットコイルというのが人気があります。
そしてこのポケットコイルの中でも硬さがソフトなものからハードなものまで種類があるのです。

ポケットコイルの硬さの種類の選び方ですが、ハードであればあるほど安定しますので寝返りなどもうちやすくぐっすり眠ることができます。
ソフトになるとやや不安定にはなりますが、その分体はしっかりと沈みやすくなりますので体への負担を軽減することができます。
どういったタイプが良いかは好みだったり体重だったりにもよりますので実際に試してみるのが良いでしょう。

またポケットコイルではバネの数であったりコイルの長さや太さなどによっても寝心地が変わるのでその点もチェックですね。

 

マットレスの役割

眠りは、人の生活の中でとても大切なこと。
よい眠りは健康を導きますので、寝具にはこだわりたいものです。
最近はベッド派の人も多いと思いますが、寝心地を左右する最も重優な寝具はマットレス。
さて、このマットレスには、いったいどのような役割があるのでしょうか。

睡眠時には人間の全体重が床面にかかります。
この体重によってかかる圧力を吸収・分散して体の負担を軽くするというのがマットレスの役割です。
睡眠時に最も多い「あおむけ」の体勢は、肩から腰にかけて体重が集中します。
特に、腰にかかる負担は体重の約44%にもあたると言われています。
朝、目覚めたときに肩こりや腰痛を感じることがあるのはこのためなのです。

また、「あおむけ」の状態で長時間いると、常に体重がかかって血行も悪くなってしまうため、人は睡眠中、無意識のうちに体勢を変えます。
これが「寝返り」です。この寝返りの回数が多くなりすぎると、深い睡眠が妨げられてしまい、起きた時に疲労感を感じてしまいます。
このような体への負担を軽減させるために、マットレスはとても重要なものなのです。

5種類のマットレス

マットレスは、素材やコイルの作りで大まかに5つの種類に分けることができます。
コイル全体が連結している「ボンネルコイルマットレス」は、体を面で支える特徴があり、寝心地は適度に硬めです。
このボンネルコイルマットレスを高密度に配置したのが「高密度スプリング」で、ボンネルコイルマットレスより、やや耐久性が高いのが特徴です。

また、コイルが1つずつ独立している「ポケットコイルマットレス」は、1個1個のコイルが体の圧力を分散してくれますのでフィット感に優れています。
力を加えるとゆっくりと沈み込むウレタン素材のマットレスは、おなじみの「低反発マットレス」。
体との接地面が多くなるので体温でとても暖かくなります。

そして、低反発ほど柔らかくなく、理想の睡眠姿勢をキープできるのが「高反発マットレス」。
腰痛対策にもよいとされ、最近人気が高くなっています。
どのマットレスも、自分に合うかどうかは試してみるのが一番。
健康的な眠りを実現するたに、マットレス選びにこだわってみてはいかがでしょう。

 

マットレスには寿命がある

健康につながるいい眠りのために、自分に合ったマットレスを選びたいものですが、マットレスはどれぐらいの寿命があるのでしょうか。
マットレスは、毎日欠かさず使用するものなので、日々の些細な変化には気づかないことがほとんどでしょう。
しかし、毎日少しずつ負荷がかかっているマットレスですから、いつかは必ず劣化してきます。

だいたい、一般的にみてマットレスの寿命は長くても10年と言われています。
人の体は頭、肩、腰、足など、凹凸があるので、マットレス全体が均一に劣化するということはなく、部分的に凹んだりヘタったりしてくるものです。
もし、寿命の過ぎたマットレスを使い続けた場合は、体に歪みが生じてきたり、腰痛や肩こりを引き起こす原因になってしまいます。
本来、疲れを取る睡眠のためのマットレスが、逆に体に悪影響を与えることとなってしまうのです。

マットレスは使えなくなるほど壊れる、ということがまずないので寿命の時期がわかりづらいのですが、7、8年を経過してマットレスはそろそろ買い替えを検討したほうがよいかもしれませんね。

 

マットレスの寿命を知るには

スプリングのきいた寝心地のよいマットレスも、目安として7、8年から10年ぐらいで寿命を迎えます。
マットレスは毎日使うものなので微妙な変化がわかりにくく、ついつい、寿命をスルーしてしまいがち。
手遅れにならないように、マットレスの寿命の見極めポイントをしっかりおさえておきましょう。

まず、体圧が最も多くかかる腰の部分が凹んでいる場合。
これはもう、買い替えの時期とみてよいでしょう。
マットレスの中央部分のへこみは、睡眠の姿勢を「くの字」にしてしまいますので体調不良の原因になってしまいます。

へこみ以外では、背中部分にスプリングが当って痛いという場合。
これはマットレス表面のクッション部分がヘタっているのでしょう。
これもマットレスの寿命とみて間違いありません。また、寝返りをする際にマットレスからきしみ音が聞こえてくるようになった場合、これもマットレスの寿命といえます。
マットレスの寿命の見極めポイントをしっかり頭に叩き込んで、いざという時にあわてないように備えておきましょうね。

 

マットレスの寿命を延ばすには

優れた寝心地の新品マットレスも、5年、10年と使い続けるうちにヘタリがでてくるのは仕方のないことです。
中央が凹んできたり、きしみ音が聞こえてきたり、寿命はいつしか必ずやってくるものです。
でも、使い方によって寿命時期にも多少の差がでてくるのも事実。

少しでも長く寿命を延ばすための方法として、マットレスの位置を上下・表裏で定期的に変えるようにするとよいようです。
マットレスを毎日同じ方向で使用すると当然ながら、同じ部分だけに負荷がかかりますので寿命も早まってしまうのです。
マットレスのローテーションをすることで、マット全体にかかる負荷を均一化すると、寿命は確実に長くなります。

また、マットレスには汗などで湿気がこもった状態になっていますので、そのまま放置しておくとカビの原因になったりします。
定期的にマットレスを風通しのよい場所に置いたり、干したりする作業が大切です。
カビ知らずの衛生的なマットレスなら、寿命も長く延ばせそうですね。

 

快眠を得るマットレス

たっぷり寝たはずなのに、起きた時に疲れがとれていない・・・。
気持ちよく眠りにつきたいのに、すぐに目が覚めて、なんだか眠った気がしない・・・。
快眠が得られない原因は、もしかしたらマットレスが、自分の体に合っていないのかもしれません。
お店では、マットレスの種類はたくさんあり、値段もピンキリです。
しかし、必ずしも値段が高いマットレスがよいのか、というと、そうでもないのです。

値段の高いマットレスは素材によいものを使用していることが多く、自分の体に合っているかどうかとは、まったく違う話になってきます。
快眠を得るためには、高級かどうかよりも自分の体にぴったり合ったマットレスを選ぶ必要があるのです。
自分に合ったマットレスを選ぶには、まず、お店で実際に横になってみることです。

よく、腰をかけたり両手で押して反発力を確かめている人を見かけますが、マットレスに実際に横になってみて、出来れば5分間ぐらい寝た状態で試してみることをおすすめします。
お店でそんなことは恥ずかしい、などと思う必要はありません。
マットレスはそう安いものでもありませんので、快眠のためにはしっかり試して購入しましょう。

 

低反発マットレスのメリット

ここ数年、話題を集めているのが低反発マットレス。
低反発マットレスはその評判どおり、メリットがたくさんあります。

まず、なんといっても低反発マットレスは寝心地がとても良いのです。
体がゆっくりと沈み込むほど柔らかく、マットレスに包まれているような安心感は他のマットレスでは味わえない心地よさです。
低反発マットレスは体の重量で沈み込むので、体の一部分だけに負担がかかることがなく、どんな体勢でも心地よく寝れるのです。

また、寝ているとき同じ体勢で長時間、体圧がかかる姿勢をとると、手足がしびれを起こすことがあります。
しかし低反発マットレスは独特の柔らかさで体圧を吸収してくれるため、腕や肩のしびれを解消してくれるのです。
硬すぎるマットレスだと、体圧による血の滞りを防ぐために人は必要以上に寝返りを繰り返してしまうので、寝ていても疲れがとれません。

ですが、低反発マットレスなら体圧分散に優れているため、寝返りの回数も必然的に少なくなるので睡眠中の疲れも出ないのです。
低反発マットレスなら、快適な睡眠が得られるのも納得ですね。

 

低反発マットレスのデメリット

寝心地の良さには定評のある低反発マットレスですが、メリットも多い分、逆にデメリットもあります。
一番のデメリットは、通気性が悪いということ。
低反発マットレスの柔らかさを追求するために使用している素材が、性質的に通気性が悪いものになっています。
通気性が悪いと、体の熱がマットレスにこもってしまうこととなり、ムレの原因になってしまいます。
梅雨のジメジメした時期や真夏の熱帯夜などには、低反発マットレスは寝苦しさを感じることもあるようです。

次のデメリットは、耐久性があまりないこと。
低反発マットレスのあの独特の柔らかさは、心地よい反面、特に、価格の安い低反発マットレスは、使用しているうちにすぐに反発力が弱くなってくるものもあります。
低反発マットレスの寿命を延ばすには、定期的に上下を入れ替えたり、風通しのいいところで陰干しをしたりと日常のメンテナンスが重要です。

また、低反発マットレスが柔らかすぎて、必要以上に体が沈み込んでしまうと、肩こりや腰痛の原因になることもあります。
メリットばかりでなくデメリットもきちんと認識して、低反発マットレスと上手につきあいたいですね。

 

一人暮らしにおすすめの、脚付きマットレス

ひとり暮らしの部屋にはベッドが必需品ですが、その他にも、くつろぐためのソファーも置きたいと考える人は多いですよね。
しかし、ひとり暮らしの狭い部屋にベッドとソファーを両方置くのは結構、厳しいはず。
そんな、ひとり暮らしの人におすすめしたいのが、脚付きのマットレス。

脚付きマットレスは、一般的なベッドのようなヘッドボードがついていないので、とてもコンパクトです。
部屋が狭くても、圧迫感がないので気軽に置けます。
脚付きマットレスは壁ぎわに寄せて設置すればソファーのようにも活用できます。
1台でベッドとソファ―の2通りに使いこなせるので助かりますよね。

さらに、脚付きマットレスのマット下の空きスペースを利用して収納ケース等を置くことで、デッドスペースが効率よく活かせます。
脚付きマットレスはマットに脚がついた状態ですので、とてもシンプル。
特に女性用ならコンパクトなサイズでもOKなので、圧迫感もなくオシャレなインテリアとして力を発揮します。
一人暮らしの部屋に帰って、オシャレでセンスあふれる脚付きマットレスに身をゆだねてくつろげるのは、最高の気分ですね。

 

マットレス購入はお試し・返品システムのある店で

睡眠の質を左右する重要な役割を持つマットレス。
さまざまな種類の中から、よさそうなマットレスを選んで購入したとしても、実際に夜の一定時間、睡眠をとってみないことには、本当に自分の体に合っているのかどうかはわかりません。
お店で試した時には良さそうに感じても、実際に自宅で寝てみると、なにかが違う、疲れが取れない、などという失敗談もよくあります。

マットレスは、一度購入したら少なくとも5〜6年、長ければ10年ぐらいは生活を共にするアイテムですから、購入には慎重になりたいですよね。
マットレスを購入する際には、お試し期間や返品システムの整ったお店を選ぶことは、マットレス購入のいちばんの重要ポイント。
使用してみて不具合を感じたら、お店にきちんと相談し、返品交換をしてもらいましょう。

人間は、一生のうちの3分の1の時間をベッドで過ごすといわれています。
さらに、睡眠は生活に必要なパワーをチャージするとても大切な時間。
マットレス選びは決して妥協せず、自分にぴったりの最強のマットレスを手に入れてください。