回転式から考えるチャイルドシートの選び方

お子様が生まれたなら、車に乗せる際にはチャイルドシートを使用しなくてはいけません。
これは法律で決められているので、乗せるのであれば必ず用意する必要があるわけですが、
チャイルドシートもたくさんの種類があるためどんな選び方をすれば良いのか気になりますよね。

チャイルドシートの選び方のポイントはいろいろとありますが、
回転式かどうかというのも一つのポイントになります。
回転式というのはチャイルドシートのシートの向きをくるっと回転させることができるかどうかということです。
回転式のメリットは向きを簡単に変えられるので赤ちゃんの乗り降りをさせやすいということですね。

しかし逆にデメリットとしてはシートが重たくなってしまうことと、
位置的に高くなるので重心が上になるため、
赤ちゃんに伝わる衝撃が大きくなってしまうという点です。
選び方としては、車内のスペースが大きければ回転しなくても負担はあまりないので、
車内スペースを元に考えて見ると良いですね。

 

軽自動車の場合のチャイルドシートの選び方

お子様が生まれたのでこれからチャイルドシートを買いたいという方にとってその選び方というのは結構重要です。
チャイルドシートもいろんなメーカーから発売されていて種類も豊富ですが、それだけに選び方を間違えると使い勝手が悪くなってしまいます。
ましてやチャイルドシートはお子様の安全性を確保するための物ですから、その観点から考えてもしっかり選ぶ必要があります。

チャイルドシートの選び方のポイントの一つはお乗りになる車に合わせるというところでしょう。
最近は軽自動車に乗る方が非常に多いかと思いますが、軽自動車となると車内空間もそれほど広くないですから、サイズ的には小さめな物になってしまいますね。

チャイルドシートはお子様の年齢によって体格が変わることから乳幼児用や◯歳以上用、あるいは併用型などがあります。
軽自動車で車内空間が狭くなるなら、併用型だと大きくなってしまうので、まだ小さいうちは乳幼児用を使った方が良いかもしれませんね。

 

新生児には新生児用のチャイルドシートを

赤ちゃんが生まれたら車に乗せる時にはチャイルドシートを使用することが法律で義務付けられています。
なので車に乗せることになるならチャイルドシートを買っておかなければいけないわけですが、チャイルドシートにもいろんな種類があって、最適な物を選ぶ必要があります。

例えば生まれたばかりの新生児の場合だと、やはり新生児用にチャイルドシートを使わなければいけません。
チャイルドシートは成長してくると必要なくなるので親戚や友人などから譲り受けることもあるかもしれませんが、新生児用でない物だときちんと赤ちゃんの安全を確保できない可能性がありますので注意が必要です。

購入をする際には必ず新生児に対応しているのかどうかを確認しましょう。
赤ちゃんが成長していくと体に併せて買い換える必要がある場合もありますし、体が大きくなっても成長に対応できるようなタイプというのも発売されています。
それぞれにメリット・デメリットはありますのでよく検討して選びましょう。

 

軽自動車をお使いの方のチャイルドシートの選び方とは?

軽自動車が今人気となっていますね。
燃費がいいし、維持費も安い。
車は移動で着ればOK!という方は軽自動車を選ぶ傾向にあります。

そんな軽自動車ユーザーの方がチャイルドシートを選ぶときはどこに気を付ければいいのか。
軽自動車用のチャイルドシートの選び方をご紹介します。

<h4>サイズが最重要!</h4>
軽自動車と普通乗用車の違いは何と言ってもシートのサイズです。
軽自動車のチャイルドシートの選び方=サイズの選び方といっても過言ではありません。
とはいえ、小さければそれでよしという訳ではありません。
コンパクトかつ実用性の高いチャイルドシートを選びましょう。

<h4>使い方ちゃんと知ってる?</h4>
「取り付けは簡単で無事に終了、いやぁいいチャイルドシートを選んだ!私の選び方は間違ってなかったぁ!」
取り付けまでは順調にいきましたね。
でもそこから失敗してしまう方が多いことはご存じでしょうか。

そうです使い方が分からない、使いにくいといった。
購入してから気が付く、かゆい部分。
軽自動車で使うチャイルドシートはコンパクトサイズになります。
なのでここだけは譲れない機能をきちんと押さえておいて、使い方も簡単なチャイルドシートが理想です。
厳選した機能は以下のとおり

<h4>回転機能</h4>
これは絶対あった方がいいです。
初めての子育てだと良く分かると思いますが、赤ちゃんって
思った以上に柔らかくて、小さいんです。
回転機能があるだけでどれだけ赤ちゃんを運びやすくなるか!

<h4>サンシェード</h4>
車の中は屋外よりも熱くなります。
冷房を入れていても時より大変な暑さになるんです。
デリケートな子供を守るために、サンシェードがあることの安心感。
そう、安心感が全然違います!
サンシェードは必需機能ですね。

<h4>軽自動車用にいい感じなのは?</h4>
回転機能とサンシェードが付いたチャイルドシートの人気商品はエールベベ クルットNTが挙げられます。
小さくて、機能も充実しててやっぱり回転機能とサンシェードは欲しい!
という方はチェックしてみてください。

 

チャイルドシートの使用年齢

赤ちゃんを自動車に乗せるのであればチャイルドシートを使用しなければいけないというのは法律で定められています。
当然義務としてチャイルドシートを使わなければいけないわけですが、実際法律で定められている年齢がいくつなのかちゃんと把握している方も少ないかもしれませんね。

法律上チャイルドシートの使用を義務付けられている年齢は6歳未満となっています。
ですから6歳までは必ず使用しなければいけません。
逆に言えば6歳になればチャイルドシートを卒業しても良いということになります。
ただしもちろんチャイルドシートは卒業しても年齢に関係なくシートベルトをしなければいけないということは把握しておきましょう。

また、逆に6歳を過ぎてもチャイルドシートを用いても問題ありませんし、安全のためにはむしろその方が良い場合もあるでしょう。
ジュニアシートというタイプであれば10歳くらい、身長だと135センチ、体重15キロぐらいまでは使用することができます。

 

チャイルドシート購入のおすすめポイント

お子様を車に乗せるのであれば、6歳未満の場合法律でチャイルドシートの使用が義務付けられています。
ですのでお子様が生まれたらチャイルドシートを買わなければいけないということになりますね。
そうなるとどんなチャイルドシートを選べばいいのかは結構悩むところでしょう。
そこでチャイルドシートを選ぶ際のおすすめポイントを紹介したいと思います。

まずはやはり軽い物というのがおすすめですね。
特にシートの取り外しを頻繁に行うということであれば軽い方が当然便利ですし、中にはお母さんが取り外しをやるという場合もあるでしょうから、そうなるとなおさら軽くないと毎回大変ですよね。
同様に、取り外しがしやすいかどうかというのもしっかりと確認しておきたいところですね。

どうしても安い物を選びたいという方が多いかもしれませんが、ある程度長く使うものですし、お子様の安全のために使用するものですから、やはりそれなりの価格でも納得できるだけの品質の物を買っておくことをおすすめします。

 

チャイルドシートの義務付けは何歳から?

お子さんと一緒にドライブに行く時にしっかりとしておきたいのがチャイルドシートです。
今では、全家庭でチャイルドシートの取り付けが義務付けられています。
では、チャイルドシートはいつからいつまで取り付けなければならないのでしょうか。

チャイルドシートの義務付けがいつからいつまでかというと、具体的には0歳時から6歳未満の子供に取り付けという事となっています。
法律であくまで定められているのは6歳未満までと言う事ですね。

しかし、いつからいつまでと法律でいっても6歳を過ぎてからも体が小さい子供にはまだまだ、普通のシートベルトを付けても意味が無い場合もあります。
そういった場合は、親の判断でチャイルドシートを装着しなければならないでしょう。

チャイルドシートを付けないと警察に見つかったら、ペナルティーも科せられますし、事故にあった場合車内のお子さんも非常に危険です。
ちょっとしたブレーキでも軽いお子さんは、反動で全席シートをすりぬけて飛ばされてしまう可能性があります。
万が一のためにも、しっかりとチャイルドシートは義務として取り付けましょう。

 

チャイルドシートの種類

チャイルドシートとひと口に言っても、子供の年齢によって、大きくわけると3種類あります。
それらは、ベビーシート、チャイルドシート、ジュニアシートです。
だからと言って、厳密にこれらの3種類でチャイルドシートが区別されて売られているわけではありません。

それぞれの商品によって、対応する年齢が変わってきます。
チャイルドシートと呼ばれていても、実際は生まれたばかりの乳児から4歳児まで使えるものもあります。
また、乳幼児専用で使えるもので、そのままシートの外を外して、キャリーとして、使えます。

その場合は、キャリーをベビーカーに取り付けて、そのまま眠っている赤ちゃんを移動することも出来るようになっていますので便利です。
乳幼児専用が終わると1歳児から使えるシートに変えて、4歳くらいまで使うか、乳幼児から4歳まで使って、その後に椅子のみの簡単なチャイルドシートに変えるようにするのもいいでしょう。
このような種類がありますが、どの種類を使うかは、それぞれの事情が好みで決めてもいいでしょう。

 

チャイルドシートの使い方

まず、チャイルドシートは何のために着けるのかと言うことをはっきりと自覚しましょう。
皆「安全のため」と応えると思います。
もちろん、その答えが正しいのですが、果たしてそれをしっかり実行しているのかどうかが問題なのです。

チャイドシートが安全のために着けられているのでしたら、まずベルトがしっかり締められているのかを確認しましょう。
チャイルドシートを取り付けてみて、両手でゆすっても、動かないことが大切です。
もしも、ぐらぐらと動いて、緩んでいたら、チャイルドしーとを着けている意味がありません。

また、シートベルトを子供につけた時に、きつすぎても、緩すぎても感心しません。
調度よくしまっていて、安定していることがポイントです。
子供は成長が早いので、しょっちゅう確認をしてください。

いずれにしても、車のシートに取り付ける際も、チャイルドシートと子供を取り付ける際も、どちらもベルトをした時にカチッと音がすることを確認しましょう。
また、長時間子供を乗せている時は、子供にとっては、そのまま座っていることが大変苦痛になります。
時々、息抜きをしながら、余裕を持って、乗せられるように心がけてください。

 

チャイルドシートの位置

チャイルドシートをしっかり取り付けることは大変重要なことですが、チャイルドシートを取り付ける位置も注意が必要です。
まず、子供は前の座席ではなく、出来る限り後部座席に座らせることをおススメします。
確かに、助手席では視界も開けて、次々に変わる景色を見ながら、それほど退屈しなくて済むかもしれません。

しかしながら、助手席にはエアバックが取り付けられていることが多いので、大変な危険が伴うのです。
何が危険かと言うと、何かの衝撃でエアバックが作動した場合、大人と違って、子供は身体が小さいので、エアバックを顔全体にまともに受ける可能性は十分あります。
そのような状態になったら、窒息してしまい、最悪な状態になることもあります。

また、後部座席にチャイルドシートを取り付けることをお勧めしますが、外して遊ばせてしまう親も見かけます。
もし仮に、その間に事故に遭えば、死亡に至る可能性は、シートベルトをしているのと比較すると、3倍にもアップするそうです。
あるいは、そのまま衝撃を受けて、子供が窓から放り出される危険性もあります。
大切な子供を守るために、シートは100%着けることを守りましょう。

 

チャイルドシートの選び方

チャイルドシートの選び方は、それぞれの生活様式に合わせましょう。
例えば。友達がもっているチャイルドシートを自分も買おうと考えても、実際はその友達と生活様式が異なるでしょう。
年齢が1歳違いの子供がいるのに対して、友達は6歳も年齢が離れた子供いる家庭なら、チャイルドシートも友達と違うものになるでしょう。

チャイルドシートは、値段もまちまちですが、それぞれ安全性も値段によって、段階があるでしょう。
しかし、それほど気軽に買える値段ではありませんので、慎重にしかし効率よく入手することがポイントとなります。
タイプとしては、乳児用のみ、1歳から4歳まで、0歳から4歳まで、1歳から10歳から、中には0歳から10歳まで使えるものもあります。

例えば、年齢が1歳しか離れていない子供がいる場合、最初乳幼児専用を購入し、1歳後は乳児専用はその後の乳児に与え、年上の子供に1歳から4歳用を購入するかもしれません。
年齢が離れた子供であれば、おさがりで済む場合もあるでしょう。
両親がそれぞれの車を使っている場合は、取り外し忘れてしまったり、面倒だったりするので、便宜上、一人の子供でもふたつ必要があるかもしれません。

 

チャイルドシートを選ぶ際の注意

チャイルドシートは、さまざまなタイプが出回っています。
義務付けられてますので、ただ単に購入するのではなく、まずは「安全性」について考えるのは、すでに理解できると思います。
しかし、どれが安全なのか、チャイルドシートを購入する際には、どれを基本に選べばよいのか実際迷う人も多いと思います。

まずは、安全性を確認する場合は、国土交通省の基準を元に確認するといいでしょう。
それは、型式指定・型式認定マークが入っていますので、その基準に適合したものは、すべてマークがあります。
ネットなどで、マークを確認してください。

さらに、適応車種というのも重要です。
せっかく安全性のすぐれたチャイルドシートを買ったとしても、それが自分の車に適合していないと、取り付けられないということもあります。
まずは適応車種もチェックすることをお勧めします。
また、設置方法がやや込み入っている商品がありますが、その場合、毎回大変な苦労をしながら設置したり、正しい設置ができていなかったりする可能性もあり、それが安全性を欠いてしまうことも起こりうるので、設置方法の簡単なものを選びましょう。

 

チャイルドシートアセスメントについて

大切な子供をしっかり守るために、市販のチャイルドシートを選ぶ際、「前面衝突試験」と「使用性評価試験」の評価も基準にするとよいでしょう。
「前面衝突試験」とは、時速55キロで前面衝突した際に、どれだけ子供が衝撃を受けるのかをダミーを使用してテストして、その結果を「優」「良」「普通」「推奨せず」の段階を用いて評価しています。
また、「使用性評価試験」では、購入者が誤った使い方をしないように防ぐために、次のことを評価します。
取り扱い説明書の内容、本体の表示方法、機構の性能について、座席の取り付け方法、そして、着座性についてです。

これらは、国土交通省と独立行政法人自動車事故対策機構が試験を行い評価を設置しています。
大切な子供をしっかり守るためにも、チャイルドシートの設置と正しい使い方を知って、それを実行することが大変重要となります。
このチャイルドシートアセスメントも購入する上での参考となり、出来る限りの安全性の試みとなることでしょう。

 

チャイルドシートが使用されている割合

チャイルドシートが義務付けられているとは言え、実際その使用状況について、警察庁と一般社団法人日本自動車連盟で、6歳未満のチャイルドシートを対象に行った調査によりますと、平成26年4月30日の時点で、61.9%が使用していると答えていますが、それに対して、チャイルドシートにそのまま着座は3.7%、シートに着座していても使用していない子供は20.9%、その他は大人用のシートベルトを着用していたり、抱っこをしていて乗せると答えた人は、13.5%という結果となりました。
これにより分かったことは、まずシート使用者は、61.9%にたいして、シートを正しく使っていないか、まったく使用しない人がおよそ40%となりました。
つまり、半数弱の人が使用していないことになります。

この結果から見ると、多くの人はチャイルドシートの重要性について、それほど認識されていないということになるのでしょうか。
大切な子供を守るのは、親の義務です。
シートをしないで子供を乗用させて事故に遭った場合の死亡重症率は、シートをした子供に対して3倍にもなる事実を知ってください。

 

チャイルドシートの締め方

せっかく安全性の高いチャイルドシートを買ったところで、その乗せ方が正しくなければ、安全性はそこで損なわれてしまいます。
例えば、チャイルドシートに赤ちゃんと乗せたときに、まずシートベルトが緩い状態になっていることを確認します。
そして、その状態で赤ちゃんをシートの中心に乗せてください。
中心と言うのは、そのシートの一番深い位置のことです。

そして、まず肩ベルトをおろして、肩にしっかりかけますが、その時、ねじれがないかも確認してください。
確認後、バックルにはめますが、カチッと音がするまで差し込みます。
差込みをしても、カチッと音がしないのは、まだしっかりとはまっていませんので、注意深く確認しましょう。

そして、チャイルドシートのショルダーパットの位置を調整します。
その後、バックルを再度引いてみて、きちんと差し込んであるかを確認して、ベルトのアジャストメントをします。
全体がたるんでいたら、少しずつ引いて直しますが、鎖骨と肩ベルトに指を1本いれてみて、きつすぎないか、あるいはたるみすぎていないか等をチェックしましょう。

 

航空機でのチャイルドシートの使い方

チャイルドシートは乗り物にのっている最中に、子供の安全を確保するために使われるもので、日本では主に車に乗る際に義務づけられています。
車だけでなく、航空機に乗る際も、その専用のものを利用されることをお勧めします。
しかしながら、航空機の場合は、持込ができないチャイルドシートもありますので、あらかじめ確認をすることが大切です。

日本製ではMLIT、欧州製はECE R44, 米国FMVSS1承認のものであることが条件となっております。
航空機ご利用になる前に、自宅のチャイルドシートのラベル表示をインターネットなどで、確認されることをおススメします。
また、ご使用の場合は、チャイルドシートに使われるシートの座席予約を必要とします。

その場合の料金は、小児運賃です。
また、窓側席に予約を入れるようにお勧めします。
しかし、もし窓側が無理な場合は、中央座席に予約をいれるようにしてください。
もしも、これら以外の座席に子供や乳児用のシートを利用される場合は、座席移動をされる可能性がありますので、ご注意ください。

 

チャイルドシートのレンタル

もし自宅に車があるのであれば、必ずチャイルドシートを持っていると思いますが、例えば、実家に一時的に帰郷したり、旅行用に借りたり、ちょっとした時に自宅にあるチャイルドシート以外であれば、便利と言う場合があります。
そういう場合は、レンタルを利用すると大変便利です。
例えば、帰郷先で赤ちゃんを産む場合、その場所からレンタルをしておいて、後にゆっくり選んで購入することもできるでしょう。
あるいは、レンタカーで旅行に行くために、チャイルドシートをレンタルするのもいいでしょう。

ただし、レンタル屋によっては、商品があまり清潔に保管されていなかったりしますので、前もってよく調べてから利用されることをお勧めします。
また、日単位ではなく、2週間、あるいは1ヶ月単位というのも多いようですので、そのあたりもしっかりとチェックしておきましょう。
また、赤ちゃんが誕生してから、そのままレンタルのチャイルドシートを利用する人もいますが、どのシートがよいのか使い心地をレンタル商品で調べてから購入をするという手もあります。
このほうが確実に自分の気に入ったものを購入することができるかもしれません。

中古品のチャイルドシート

チャイルドシートはそれほど安くありません。
また、年齢によっても、異なるタイプを必要としますので、対応年齢が過ぎると、また買い換えることになりますので、結構大きな出費です。
そういったことを反映してか、最近は中古のチャイルドシートの市場も少しずつ拡大しているようです。

と言うのも、短期間使って、すぐに新しいタイプに買い換えることがほとんどですから、その流れで中古が増えてくるのでしょう。
「新生児に中古のチャイルドシート!?」と、何か違和感を感じる人もいるかもしれません。
しかし、中古であっても、もともとすぐれている商品であれば、何の問題もないはずです。

特に乳児用は短期間しか使いませんので、むしろ中古品の中から掘り出しものを見つけたほうが賢いかもしれません。
カバーは取り外せますから、キレイに洗濯をすれば、衛生面でもまったく大丈夫でしょう。
中古のチャイルドシートでも、規格や作り、機能性等をチェックして、高価だった商品を安価に入手してはいかがでしょうか。

 

タイプ別のチャイルドシート

チャイルドシートには、専用タイプと兼用タイプがあります。
専用タイプとは、その年齢にあったチャイルドシートで、乳児用(新生児から1歳)、幼児用(9ヶ月から4歳)、学童用(3歳から11歳)となっています。
それぞれの年齢がきたら、買い換えてゆくタイプです。

兼用タイプとは、これらの時期に買い換えるのではなく、時期がだぶっても、そのまま使えるチャイルドシートです。
これらのタイプを選ぶにあたって、それぞれのメリットとデメリットがあります。
それらを知った上で、自分の環境に合わせて選ぶことをお勧めします。

値段から見れば、兼用タイプはそのまま長い期間使用できますので、確かにコスト的にも安く利用できます。
しかし、デメリットもあります。
専用タイプは、その逆にコストが高くついてしまいます。

さまざまな情報や口コミなどをチェックしてみましょう。
人それぞれによって、意見が分かれますので、その中から、ベストなタイプを選ぶようにしましょう。

 

タイプ別チャイルドシートのメリットとデメリット

確かにコスト的に考えると、専用タイプより兼用タイプのチャイルドシートのほうが費用もセーブすることが出来ます。
ただし、安全面から言えば、専用タイプを推奨する人も結構多いようです。
その理由は、年齢にあったチャイルドシートを使うので、その分安全性に信頼があるのです。

また、専用タイプは使い勝手がよかったり、重量も軽いものが多いという評判もあります。
一方、兼用タイプは、例えば、乳児から幼児まで、あるいはそれ以上の期間使えてしまうものがあります。
長い期間を通して使えますので、コスト面は助かりますが、その分いろいろな機能が装備されていることで、重量が重くなります。

特に乳児に関しては、チャイルドシートごともって買い物に行くこともありますので、できるだけ軽いタイプがほしいところですが、幼児用も兼ねていれば、重くなることが多いでしょう。
また、装着がそれほど簡単でない場合もありますので、これらのメリットとデメリットをよくチェックして購入されるようにしてください。

 

自転車チャイルドシート

チャイルドシートと言っても、車用だけでなく、自転車を利用する人は自転車用も安全なものを選ぶべきです。
自転車用のチャイルドシートは、前乗せと後ろ乗せがあります。
後乗せを選んだ場合、とにかく後ろの子供を常に気にしていないといけませんから、幼児ですと前乗せのほうを選ぶ人もいるでしょう。

しかし、前に乗せると風が子供の顔に直接あたり気になるという親もいます。
好みもありますので、どちらがよいかは個人によって異なります。
しかし、子供が3歳以上になると、いずれにしろ後乗せタイプのチャイルドシートになるので、最初から後乗せタイプのチャイルドシートを使う人も多いのです。

要は、子供の安全が確保されれば、どちらでも問題はないということでしょう。
自転車用のチャイルドシートを購入する時にいくつかチェック事項があります。
乗車の際にヘルメットをかぶせても、安全は不十分と考えられますので、「頭部のガード」があるか確認しましょう。

また、「車輪巻き込みカバー」も、子供の足が車輪に巻き込まれないように防護カバーをチェックしてみます。
さらに、両立スタンドの「ドレスガード」が装備されているかの確認もしてください。