ブランデー初心者飲み方入門

ビールやカクテル、梅酒などのお酒は好きでも、ブランデーとなると敷居が高いかたは多いようですね。
ブランデー好きというとなんとなくお酒上級者的なイメージがついているのも確かです。

では、初心者でも楽しめるブランデーの飲み方があるとしたらどうでしょうか。
ブランデーの飲み方は実際にはそこまで高度ではありません。
きっと飲みにくい大人の味のイメージがあるのはストレートで飲んだ場合かもしれませんね。

確かにブランデー本来の香りや深い味を追求するならやはりストレートがおすすめです。
チューリップ型のグラスにブランデーを注いで片手で回しながら飲む、ドラマなんかでもよく目にする光景ですね。ですが、初心者向けではありません。

ブランデー初心者におすすめしたい飲み方はやはり何か別の飲み物と割る飲み方です。
一番ベーシックなのは水割りかロックですね。
水割りの場合は一対一でOKです。他にはソーダ、トニック、コーヒー、などもブランデーとの相性がいい飲み物です。
初心者はまずはこうした○○割りで楽しんでみて下さい。

 

ブランデーの飲み方【ホット】

ブランデーの飲み方でホットで飲む方法をご存じでしょうか。

ブランデーといえばストレートやオンザロックなどが一般的によく知られている飲み方かもしれませんが、実はホットで飲む飲み方も通の間では人気なんですよ。

では、ホットで飲む飲み方とはどんな方法でしょうか。
また他の飲み方とどういう違いがあるのでしょうか。
まず、ホットブランデーはグラスを温めておくところから始まります。
あらかじめ温めておいたホットグラスにボトルからブランデーを注ぎ、そこへお湯を満たすことでホットブランデーのできあがりです。

ブランデーという種類のお酒はもともと芳香が強く立ち上るお酒で、鼻でまず楽しみ、口に含んでまた味わいを楽しむことのできる、香りが特徴のお酒ですよね。
ケーキに少しいれて独特の香りを楽しむ方も多いかと思います。
そのように、常温のストレートでも十分な香りのブランデーですが、それをホットにするとご想像の通りますます香りが増すということです。
冬場には特におすすめですよ。

 

ブランデーの飲み方【ロック】

ブランデーといえばロックやストレートといった飲み方が一般的なのはご存じと思いますが、いざ自分でブランデーを作って飲む時に、ロックの飲み方を迷う方は少なくありません。
それでこの機会にロックで飲む飲み方とロックで飲む味わいについてぜひ知っていただき、飲み方・楽しみ方の幅を広げていただければと思います。

まず事前にしておくべき準備としては、ロック用のふさわしいグラスを選ぶこと、そして選んだグラスを冷やしておくことです。
そして飲む時にはキンキンに冷えたグラスにさらに氷を入れ、ブランデーを注いで氷となじませます。
このとき泡がたつような混ぜ方をせず、優しく混ぜるようにしてくださいね。

ロックで飲む時のふさわしいグラスですが、一般的にブランデーに使われる足の付いた大きめのブランデーグラスはロックには合いません。
できればロックグラスと呼ばれる幅が広く足のついていないタイプを選ぶようにしてください。

そして、少し上級の飲み方になりますが、使用する氷は硬く溶けにくいお店で売っている氷を使うのがよりおすすめです。

 

ブランデーの飲み方【牛乳】

ブランデーを楽しむと一口にいっても、その楽しみ方には様々な方法があります。
飲み方の一つの例は、ブランデーを他の飲み物と割って飲む飲み方です。
例えば、ソーダ水、オレンジ・レモン・など果実系のジュース、水などと割って飲むのが一般的ですね。
ですが、ここでおすすめしたいのは牛乳で割る方法です。

ブランデーと牛乳、聞いただけでは合いそうなのか合わなさそうなのか微妙かもしれませんね。
またお酒好きの人からすると邪道とも言われるかもしれません。
ですが、牛乳で割って飲む飲み方が最近若い人、特にそんなにお酒好きではない女性の間でひそかに受け入れられつつあるのです。

では牛乳割りを作る方法ですが、ホットでもアイスでも作ることができます。
冬はやっぱりホットがおすすめですね。
ホットの場合だと、一番簡単な方法は電子レンジで温めた牛乳にブランデーを注ぐ方法です。
アイスだと、十分に冷やしておいたグラスに溶けにくいコンビニで売っているような氷を入れ、そこに牛乳とブランデーを注いで軽く混ぜればできあがりです。
甘めのブランデーを使えば砂糖は必要ないと思いますよ。

ぜひだまされたと思って試してみて下さいね。

 

ブランデーでカクテルを作る

数多くあるお酒の種類の中でも、ブランデーというとちょっと敷居が高いように感じる方は多いようですね。
お酒の初心者、あるいはブランデーをまだ試したことがないという方に今回おすすめしたいのは、ブランデーをカクテルとして楽しむ飲み方です。
まずは、ブランデーのカクテルで有名どころを2種類ご紹介しますね。

初心者が試しやすいと思うカクテルの代表は、ブランデースプリッツアーです。
このカクテルはブランデーを炭酸で割って、そこにオレンジなどの生フルーツを切って入れるだけの簡単カクテルですが、炭酸のさわやかさ、果実の香り、そしてブランデーの甘さがマッチして、とても口当たりのいいカクテルになります。

また、コーヒーが好きな人にぜひ試してみていただきたいのが、カフェ・ロワイヤルと呼ばれるコーヒーの入ったカクテルです。
普通にホットコーヒーを淹れて、そこへブランデーをスプーン一杯、角砂糖を一個入れて混ぜるだけでできあがります。
その場合、コーヒーカップを温めておくこと、スプーンに乗せた角砂糖にブランデーを染み込ませて火をつけてからコーヒーに沈める、といったプロセスを付け加えれば、本格的なカフェ・ロワイヤルが楽しめますよ。

 

ブランデーの格付けの種類について

お酒の中でも少し敷居の高いブランデー。
そんなブランデーには格付けが存在します。
商品を選ぶ際の参考になると思うので紹介していきます。

ブランデーは果実酒から作った蒸留酒のことで主に白ブドウを原料として使います。
白ブドウの果汁を発酵、蒸留させて作ったお酒を樽に入れ熟成させます。
この熟成期間の違いで格付けが変わってきます。

格付けはVO、VSO、VSOPの3種類が主に使われます。
VOはvery oldの略、VSOはvery superior oldの略、VSOPはvery superior old paleの略です。
VO→VSO→VSOPの順に熟成した年数が長くなり、味の良い物とされます。
ただこの格付けは国際的な規格ではないため、製造国や製造元によって基準が変わってきます。

同じVSOPでも味の品質に差があることもよくあります。
それにブランデーは熟成年数の異なる様々な原酒をブレンドして作られることが多いです。
どの原酒を基準とするかでも格付けは異なってきます。
ブランデーの中でもコニャック・アルマニャックのように、格付けを付ける審査基準が厳しいブランドもあります。

 

ブランデーとは

お酒が好きな人にとっては当たり前のことでも、そうでない人にとってはよくわからないことって多いですね。
たとえば、ビールや日本酒などはどのようなものかはっきりわかりますが、ブランデーやウィスキーと言われると、その2つの違いがわからないことも珍しくありません。
たまにお酒を飲む場所に行ってオーダーをしようとすると、そのあたりはわかっていた方がスマートにオーダーできますし、楽しむこともできますね。

では、ブランデーとはどういうものなのでしょうか。
ブランデーは果実酒から作られた蒸留酒の総称です。
「焼いたワイン=(ヴァン・ブリュレ)」が語源となっているそうです。
基本的には、白ぶどうから作られたワインを蒸留して樽に入れ、熟成させて作られます。

このようにぶどうから作られることが一般的ですが、その他にもりんごから作られたアップル・ブランデーや、さくらんぼから作られたチェリー・ブランデーなどもあります。
アルコール度数はおよそ40度から50度です。

 

ブランデーの歴史

どことなく高級感があって、大人の男の嗜みというイメージを持っているのがブランデーではないでしょうか。
また、自宅で飲むということは少なく、外で飲むことが多いことから、ちょっとした歴史などは知っておくとより楽しめるのではないでしょうか。

ブランデーはもともと7~8世紀頃にスペインでワインを蒸留したことに始まると言われています。
その後、15世紀にはフランスのマルアニャック地方やコニャック地方で本格的な生産がなされ、現代でもこの飛鳥はブランデーの産地としてもよく知られています。
1700年前半にルイ14世がフランスのブランデーを保護する法律作ったことから、ヨーロッパ各国の宮廷に多く取り入れられるようになりました。
そのため、「王侯貴族の酒」と呼ばれるようになったのです。

日本では19世紀にオランダへ留学した榎本武揚が帰国後にその製法を残していると伝わりますが、ヨーロッパに比べればその歴史はまだまだ浅いものですね。
そんな日本にも現在は、カミュ、レミーマルタン、ヘネシー、マーテル、オタールなどが有名です。

 

ブランデーの嗜み方

最近ではウイスキーを炭酸で割って飲む「ハイボール」なるものがとても人気で、特に若い人達がビールがわりに飲むということで注目を集めていますが、ブランデーはいったいどのような飲み方がもっとも美味しいのか、また正統派と呼ばれる飲み方なのでしょうか。

ブランデーのもっとも基本的で正統な飲み方はストレート。
みなさんもヨーロッパの映画などで見たことがあるかもしれませんが、ブランデーグラスに常温のブランデーを少し入れ、ゆっくりと香りとともに味わうスタイルです。
グラスの底を手のひらで包み込むようにしてゆっくりゆらしているような姿を見たことはありませんか。
あれは手の温度で適度に温度が上がることで、より香りがたつからするのだそうです。
まさに、王侯貴族のスタイルですね。

一方、オンザロックにして温度を下げてしまうと香りが立たないために、このような飲み方はあまりされません。
水や炭酸で割って飲むのこともなくはないですが、本当にブランデーを知っている人からは珍しく見えてしまいます。

 

お肉にブランデー

どことなく高級感がただよい、大人の香りがするブランデー。
丸いグラスに入れてゆっくりと揺らしながらストレートで少しずつ飲んでいるカッコいい大人の男性をイメージしがちですが、実は飲料としてだけではなく、料理の隠し味としても有名なのをご存知でしょうか。

その多くは肉料理に使われ、一般的には肉の臭みをとるために使用されます。
アルコール度数が高いために火がつきやすい性質を持っていることから、フライパンなどの中にある肉にブランデーを少量入れ、そのブランデーに火をつけるという方法を取ります。

火は意外と大きく立ち上りますから、周りには燃えやすいものなどを置かないようにしましょう。
そして、ほとんど完成に近いまで焼いた肉に少量のブランデーを入れて着火します。
一瞬、火が上がりますので驚くかもしれませんが、意外と早く火は落ち着きます。
(量が少ないとすぐに消えて意味をなさないこともある)
味がどうこうというよりは香りづけの意味が強く、高級なブランデーである必要はありません。

 

お菓子とブランデー

自宅でお菓子を作ろうとして、「あっ、そんなのないわ」とよく思うのが洋酒ではありませんか。
お菓子作りにはラム酒やブランデーなどが使われます。
よくお菓子を作る人は常備しているでしょうが、たまに作るという人は自宅にはそのような洋酒を置いていることは少ないので、きっと困ることが多いだろうと思います。

たとえば、聞いただけで高級なことだけはわかるブランデー。
お菓子に入れると、以下のような働きをしてくれます。

1, 砂糖だけの甘さよりもキレのあるマイルドな甘さを演出
2, 卵やバターの濃厚さをやわらげ、臭みも取ってくれる
3, 小麦粉の粉っぽさを抑えてくれる
4, 素材の持ち味を引き立ててくれる
5, アルコールの殺菌性が保存性を高めてくれる

ブランデーは特にドライフルーツやチョコレートと相性が良いので、これらを使ったお菓子にはまず必ずと言って良いほどブランデーが入っていると思ってください。
しかし、お酒がダメな人が食べられないほどではなく、ほんの隠し味程度ですから安心してくださいね。

 

デザートフランベに欠かせないブランデー

ホテルでのバイキング会場で、いつも人がたかっているところといえば、お刺し身を切り盛りしているコーナー、オムレツを作っているコーナー、ステーキを焼いているコーナー、デザートでフランベをしているコーナーなど、コックさんが目の前で調理しているところですね。
中でも、デザートのフランベコーナーは特に人気があります。

では、このデザートのフランベとは何でしょう。
まず、フランベとはアルコール度数の高いブランデーなどのお酒をフライパンの中に落とし、一気にアルコール分を飛ばすという調理方法で、デザート以外にお魚やお肉料理でも使われる方法です。
ブランデーなんて高級なお酒を使うのはもったいないと思うかもしれませんが、ストレートでゆっくり味わうような高級なブランデーでなくても、比較的香りの高いものであれば、デザート用としては十分でしょう。

また、アルコールを飛ばす時に大きく火が上がるために、バイキング会場などでも多くの人が集まってくることになるのです。

 

本当のブランデーグラスとは

お酒にはその種類によって飲むグラスも変わってきますね。
どんなグラスで飲むかによって、その味わいにまで変化が出てくるというのですから不思議なものです。
また、そうであればせっかくですから、きちんと推奨されているグラスで飲みたいものですね。

では、世界でもっとも高級なお酒と言われるブランデーはどのようなグラスが良いのでしょうか。
日本でよく知られているのは、脚が短いグラスで手のひらでグラスの底を包み込むようにして持つスタイルです。
しかし、これは必ずしもヨーロッパでは一般的でスマートな飲み方とは言えないらしいのです。

実はヨーロッパではこのように手のひらでブランデーを温めて香りを立たせて飲むのは、比較的安価な場合とされています。
したがって、本当に高級なブランデーの場合には脚が長く、チューリップのようにすぼまったグラスがおすすめだそうです。
もともと、40度以上のアルコール度数があるのですから、空気に触れさせるだけ香りは立ってくるのです。

 

ブランデーの変わった飲み方

ブランデーは好きだけど、たまにはストレート以外の方法でも楽しんでみたいという人も少なくありません。

もちろん、ロック、水(ソーダ)割りなどもありますが(正統派な飲み方ではないという意見もなくはないのですが、)、ここではとても珍しい飲み方をご紹介しましょう。
ぜひ、気に入ったら試してみてください。

その珍しい飲み方には、「ニコラシカ」という名前がついています。
なんだか、パッと聞いた感じではロシア的な感じがしますね。
このニコラシカで用意するのはブランデーの他には、砂糖とレモンだけです。

まず、脚の長い細めのリキュールグラスを用意してください。
なければ普通のグラスでも良いのですが、カッコから入るのも大切です。
このグラスにブランデーを注ぎ、この上に砂糖とまぶしたレモンの輪切りをのせましょう。
このレモンを二つ折にしてかじりながら、ブランデーを飲むのです。
ブランデーのうまさにレモンの酸味と甘みが加わって、素敵なハーモニーとなっています。

 

コーヒーとブランデーの関係

どこの街にも少し古びた喫茶店があるでしょうが、そんな喫茶店の名前って「カフェロワイヤル」って感じがしませんか。
実はこのなんとなく聞いたことがある「カフェロワイヤル」という言葉は、ブランデーの飲み方、というかブランデーで作る飲み物の名前なのです。

では、どういう飲み物かというと、ブランデーとコーヒーを組み合わせた飲み物で、驚くほど珍しいものではありません。
コーヒーに数滴のブランデーをたらすだけというシンプルなものなのですが、ちょっと工夫をするととてもおしゃれな飲み物に変身します。

たとえば、いつも使うグラニュー糖ではなく、ここでは今ではもう探さないとないかもしれないような角砂糖を使います。
この角砂糖にブランデーを染み込ませ、そこに火をつけます。
パッと火が一瞬だけ立ち上がった後、その角砂糖をコーヒーの中に入れるのです。
雰囲気で言えば、フランベのような感じでしょうか。

これならばたくさんお酒が飲めない人でも、ちょっと大人の豊かな時間を楽しめそうですね。

 

ブランデーの種類

みなさんはブランデーは高いか安いかの値段の違いだけだと思っていませんか。
実は、ぶどうを主原料とするグレープブランデーと、ぶどう以外の果実を主原料とするフルーツブランデーとに分けられるのです。
さらに細かく言えば、ワインを作る時に出たぶどうの搾りかすや、ワインの搾りかすから作られるものなどもあります。
これらの違いをわかった上で飲むと、さらに楽しみが広がりますね。

一つ目のグレープブランデーは白ぶどうから作られますが、ワインよりも糖分が少なく酸味の強いものが使われます。
香りが凝縮された豊かな味に広がりを感じさせる仕上がりが特徴です。

二つ目のフルーツブランデーは、ぶどう以外の果実を原料とし、発酵・蒸留させたものです。
さくらんぼやりんご、みかん、黄梅、木苺、すもも、梨、かりんなど、実にさまざまな果実が原料として使われます。
それぞれのフルーツの持つ独特の香りや味が、爽やかな仕上がりになっています。
ぜひ、試す価値があるでしょう。

 

ブランデーができるまで

高級なお酒として知られているブランデーは、一般的にはぶどうを発酵・蒸留させたお酒です。
ここでは、そんなブランデーがどのように作られるのかをご紹介したいと思います。

1, 原料
ワインのように高い濃度ではなく、どちらかと言えば酸度の高い白ぶどうが原料となります。

2, 圧搾・発酵
圧搾機で果皮や種子をつぶさずに果汁を搾り取り、大樽の中で酵母の力を借りながら発酵させます。
糖分が少ないので7~8%というアルコール度数の低い白ワインが出来上がった状態です。

3, 蒸留
単式蒸溜機で2回行います。
2の段階の発酵が終わるとワインが出来上がりますが、これを蒸溜することでブランデーとなっていくのです。
ここがワインとの大きな違いと言えるでしょう。

4, 樽熟成
こうしてできたブランデーは「ヌーベル」と呼ばれますが、まだ無色透明で味も荒削りです。
ここから樽に入れて熟成させることで、ブランデー本来の豊かな味わいと深い香り、琥珀の色が生まれるのです。

 

ブランデースプリッツァーとは

ブランデーなんて、成金のおじさんが飲む飲み物だなんて決めつけていませんか。
一昔前までは同じように考えられていたウィスキーもハイボールなどという素敵なネーミングももらい、今は若者がこぞって飲むようになったのですから、ブランデーにもそういった要素がゼロというわけではないのです。

ちなみにそれを証明してくれる、女子にも喜ばれそうなアレンジが「ブランデー・スプリッツァー」です。
これはブランデーを炭酸で割ってオレンジなどのフルーツを入れた飲み物のことです。
オレンジやフルーツと聞いただけでも、これなら確かに女子にも受けそうだと感じていただけたかと思います。
ちょっとお酒に詳しい女子などは、すでにバールなどではよくオーダーしていますね。

ブランデーだけだとアルコール度数も高めなので、ちょっと重たい感じがするかもしれませんが、これはフルーツのみずみずしい香りと、シュワーという炭酸の清々しい感じがプラスされることで、とても飲みやすくおしゃれな飲み物になっています。

 

ブランデーの名前の由来

物事は何にでもその名前や成り立ちには由来があることが多く、それらを知ることでその物事がもっと好きになったり、ぐんと近くなったりしますね。
ここではちょっと高級で近寄りがたいと思われているブランデーの名前の由来を知ることで、もっと親近感を持っていただけるようにしたいと思います。

ブランデーはもともとは7・8世紀頃のスペインで飲まれていたものが原型だと言われています。
その後、長らくの時を経て1713年にはルイ14世がフランスのブランデーを保護する法律を作ったほど、ヨーロッパ各国に広がりました。

そして、「ランデェベイン」、これは焼いたワインという意味なのですが、このように呼ばれていたものを、オランダの商人が自分たちの言葉「ブランデヴェイン」という言葉になおして、各国に輸出しました。
もっとも多かった輸出先は、紳士の国と言われるイギリス。
そのイギリスで呼びやすいからと短縮されて、ブランデーになったと言われています。

 

ブランデーのクラス

ちょっとした知識があると、今まではたいした興味がなかったことでも、ぐんと親近感を持てたり、楽しみが増えたりしますね。
私達日本人には高級なお酒で一般人にはあまり親しみがないブランデーについて、ちょっとしたことをお話をしましょう。

よく見かけるのが、「VSOP」というものですが、これはいったい何の略なのでしょうか。
実は、これは以下のような意味があります。

V:Very (とても・非常に)
S:Superior (優良な)
O:Old (古い)
P:Pale (澄んだ琥珀色)

これらはクラス分けをする要素なのです。
たとえば、「VO」とあれば、「Very Old」であり、「とても古いブランデー」ということです。
「VSO」とあれば、「Very Superior Old」で、「とても優れた古いブランデー」という意味です。
したがって、「VSOP」は、「Very Superior Old Pale」で、「とても優れた古い澄んだブランデー」のことで、いわゆる最高級クラスであることを証明しています。
コニャック・アルマニャックの場合は、蒸留後最低でも5年を経た原酒を使用したものだけが表示可能とされています。