望遠鏡の選び方|高倍率自慢望遠鏡は避ける

店頭や通信販売サイトでは安価な望遠鏡がたくさん販売されています。
値段につられて購入してしまいそうになりますが、ちょっと待ってください。
そういった安価な望遠鏡は大抵高倍率を売り文句にしている場合が多いです。

初心者の方は望遠鏡の倍率が高ければ高いほど良い望遠鏡と勘違いしがちですが、
実際倍率を上げれば上げるほど、見える像は暗くなります。
ですから倍率自慢をしている望遠鏡でも、
実際最大まで上げてみると良く見えないということがあり得ます。

重要視すべきはレンズの大きさです。倍率ではありません。
レンズが大きければ大きいほど、たくさん光を集められますので、
実際に倍率を上げても天体観測ができます。
小さいレンズでは倍率を上げても星が見えない場合があります。

繰り返しますが、倍率が高いことを前面に出して売り文句にしている望遠鏡は要注意です。
実際購入したら期待はずれというパターンが多いです。

 

望遠鏡の使い方

天体観測に欠かせないものといえば望遠鏡ですね。
星を見るだけだと双眼鏡や肉眼でも構わないのですが、やはり望遠鏡を活用することで楽しみが増えます。

いざ望遠鏡といっても、使い方を知らないという方は意外と多いもの。
ただ設置して望遠鏡を覗くだけだと使い方は間違っています。
ここでは望遠鏡の使い方を簡単に説明していきたいと思います。

まず設置する場所ですが、北極星が見えるところに設置します。
また、地面は平らな場所を選ぶようにしてください。

次に三脚ですが、大抵の三脚には北を示す突起等がありますから、この突起を北極星の方向に向けて設置してください。
仮に昼間などの場合で北極星が確認できないという場合は、方位磁石等を使って北に向けてくださいね。

三脚を設置し終えたら、赤道儀を載せます。
しっかりとネジで固定し、バランスウエイトをしっかり取り付けてください。
赤道儀は地球の自転に合わせて望遠鏡を動かしてくれる機械なので、赤道儀の軸を地球の自転軸と平行にします。
合わせ方に関しては赤道儀の説明書を参照するといいでしょう。

ここまできて初めて望遠鏡を載せます。
載せた後は必ずバランス調整が必要になりますので注意してください。

 

天体観測初心者の望遠鏡の選び方

誰しも一度は天体観測に憧れたことがあるのではないでしょうか。
いざやってみたいと思っても全くの初心者、周りにも天体観測に詳しい人もいなくて結局諦めてしまうという場合もあるかと思います。

今はネット社会となっていますから、そういった初心者の方でも色々と気軽に調べる事が可能な時代になりました。
初心者の方に向けた分かりやすい天体観測のやり方など様々な情報を得ることが出来ますね。

しかしながら最大の難点は望遠鏡の選び方ではないでしょうか。
望遠鏡といっても色々な種類がありますし、価格も違います。
予算内でより初心者でも扱いやすいようなものを選んでいく必要があります。

初心者の望遠鏡の選び方で大事だと思うのはまず一番に見た目だと思います。
価格も機能も大事ですが、やはり最初は自分が納得して買うのがなにより大事ではないでしょうか。
物に愛着を持つというのは非常に大事なことだと思いますよ。
基本的な使い方自体はどれもそう変わらないので入門機の中から評価などを気にせず気に入った物を選ぶ、という選び方がおすすめです。

 

接眼レンズの選び方

望遠鏡に付属している接眼レンズですが、必ずしもこれを使わなければいけないという事はありません。
望遠鏡に付属しているものは、フルラインナップに同じ接眼レンズを付属させている場合が殆どで、口径やF値など違う形式の望遠鏡にも関わらず同梱されているために合っていないという場合があります。

そういった場合は自分で選ぶ必要があるわけですが、簡単そうで意外と難しいものです。
接眼レンズは望遠鏡の付属品ではありませんから、色々試していくといいでしょう。
選び方としては、やはり新しい現代のものを買うといいと思います。

昔のタイプが駄目という訳ではないのですが、最近の接眼レンズはより使いやすくなっていますし、個性的でもあります。
しかしながら高性能のものは安くありません。
ですから、どれが自分に必要あるのかという選び方が重要になってきます。

選び方ですが、基本的に5種類の接眼レンズがあればほとんどの場合カバーすることができます。
その5種類は射出瞳径を元に決めるといいようです。

 

おすすめメーカー

望遠鏡のメーカーというものは非常に数多く存在します。
その中でもおすすめメーカーはビクセンと言われているようです。
入門者からベテランまで使っていける豊富なラインナップのようで、人を選ばないといった感じでしょうか。

特に初めての購入だとセットのものがいいですから、初めて望遠鏡を買うならばビクセンのセットがおすすめされているようです。
他のメーカーだとタカハシだとベテラン向けの傾向があり、初心者には少々敷居が高いようなので全ての人へのおすすめメーカーとは言えないようです。
ボーグなんかだと光学系ばかりのラインナップとなっているのでやはりおすすめメーカーとは言い辛いですね。

これらを踏まえるとビクセンを買えばとりあえず間違いはないと言った感じ。
ビクセンはどのような方へもおすすめできる無難な望遠鏡メーカーと言えるでしょう。

もし今から天体観測を始めるという方が居ましたら、是非ビクセンの望遠鏡をおすすめしたいですね。

 

子供向けの望遠鏡、選び方

天体観測に憧れる子供というのは多いと思います。
子供が興味を持ち始めたら望遠鏡を買ってあげたいと思うかもしれませんが、選び方に迷ってしまうかもしれません。
望遠鏡の選び方は、まず何を見たいのかを明確にすることをおすすめします。
いざ購入しても使わなければ意味が全くありませんから、使用目的をはっきりさせてから購入するようにしましょう。
望遠鏡を手に入れただけで満足してしまうということもありますから、大人も一緒になって楽しむというのも大事かもしれませんね。
ですから、大人も子供も楽しめる望遠鏡を選ぶという選び方がいいと思います。

数ある望遠鏡の中でもよくおすすめされているのはビクセンというメーカーのものです。
セットで5万円程度で購入することが可能なので、入門には正に打って付けのセットと言えます。
ベテランから初心者まで様々なラインナップとなっていますので子供と一緒に楽しめると思いますよ。
子供と一緒に楽しむことで、また新たな趣味を見つけられる可能性もありますね。

 

望遠鏡は楽しみ方満載

望遠鏡と言えば天体望遠鏡が真っ先に出てくるかと思われますが、地上で遠くのものを見るためのフィールドスコープもあります。
双眼鏡も望遠鏡の一種です。

・星を見る
例えば天体望遠鏡で土星の輪を望遠鏡で見たいですよね。
普段肉眼では見えない多数の星を天体望遠鏡で見たいものです。
星空は季節によって位置が変わったり、見える星座や見えなくなる星座があります。
星座早見表を携帯して、観察する時期に何がどこで見えるかを確かめましょう。

・カメラとの連携
「デジスコ」という言葉をご存じですか?
地上でバードウォッチングなどに使うフィールドスコープとデジタルカメラを組み合わせて写真撮影をすることです。
遠くの被写体をより大きく撮影することが出来ます。
超望遠レンズを装着した一眼レフカメラと比較して、コンパクトで軽いという点も魅力的です。

・双眼鏡の魅力
大きな望遠鏡と違い、首にかけて観ることが出来るので、スポーツ観戦を楽しむための必須アイテムと言えますね。
大きい望遠鏡では観たいものの動きに合わせて動かせないですよね。

注意点としては、太陽を直接望遠鏡で見ないようにしましょう。

 

リーズナブルでも性能の良い望遠鏡もある

一言で望遠鏡といっても、非常にリーズナブルなものから、天体マニアが使うような高価なものまで様々です。
しかし、あまりにもリーズナブルなものは、視界が非常に狭く、ターゲットとなる星を見つけにくかったり、太陽系の惑星もはっきりと映し出せないものも多々あります。
ある程度、はっきりと見えることを望むのであれば、やはりそれなりの費用が必要になります。

だからといって、何十万も多額の費用が必要かといえば、けしてそんなことはありません。
数万円程度であれば、土星の輪もはっきり捉えられるような望遠鏡を購入できます。

教科書や図鑑の写真でしかお目にかかったことがないような太陽系の星たちや月などを望遠鏡を通して目の当たりに出来ることに、大変な夢やメルヘン、ロマンを感じることでしょう。
そのためにも、前方のレンズが大きいかどうかなど、きちんとポイントを押さえれば、比較的リーズナブルな商品であっても、きちんと惑星などを捉えられる望遠鏡に巡り合えるはずです。

 

望遠鏡選びでは倍率に惑わされないように!

皆既月食や流星群などなど、近年は天体ショーの話題をニュースで見かけることもしばしば。
そんな話題の天体ショーを見てみたいとか、ただ単にメジャーな星や星座をはっきりと見てみたいとか…そんなときに出番なのが望遠鏡です。
肉眼ではとても見ることが出来ないものでも、望遠鏡を通して見れば、鮮明に画像をキャッチすることができます。

よりはっきりと宇宙の様子を見てみたい…そんなとき、倍率に優れた望遠鏡があれば良いというのは、実は大きな間違いです。
倍率が上がると、見える範囲は狭くなってしまいます。
そのため、まるで細い筒のような前方のレンズが小さな望遠鏡だと、倍率を上げるほど、狙っている物体をキャッチしにくくなるとともに、薄暗く見えるというデメリットもあります。

望遠鏡なら何でも天体がはっきり見えるわけではありません。
前方のレンズが大きいことで、広い視野を実現できるかが重要で、倍率はその次に重要なポイントとなることを理解しておきましょう。

 

バードウォッチング向けの望遠鏡とは?

望遠鏡といえば天体を見るために使うものというイメージがあるかもしれません。
しかし、遠くにある小さなモノを見るという点では、バードウオッチングも同じこと。
肉眼や双眼鏡を使うことでも見ることは出来ますが、もっと鮮明に見たいとか、遠くにいる鳥もしっかりキャッチしたいという場合には望遠鏡を使うことをオススメします。

望遠鏡には様々な種類がありますが、とりわけ狙いをつけた鳥はしっかり観察したいという場合には直視タイプのものを選ぶと良いでしょう。
変な屈折もなく、見たい鳥を直視出来るためにバードウオッチングには非常に適しているといえます。

また、望遠鏡とともに揃えておきたいのが三脚です。
手で持っていると、どうしても手ぶれをしてしまうため、せっかく鳥に焦点を合わせても、それは一瞬の出来事だった…というケースもあります。
三脚を使ってしっかりと固定させることで、狙いを外すことなく、鳥をじっくりと観察でき、満足のバードウオッチングにすることができるのです。

 

軽量は重要な要素

天体観測をするにしても、バードウォッチングのように小さいものを観察するにしても、やはり身軽な状態であることが望ましいのはいうまでもありません。
しかし、性能が良いとされている望遠鏡の場合、レンズの口径が大きいために、持ち運びには手間がかかったり、重くて運びづらかったりというメリットを感じるケースも多いでしょう。

しかし、数ある望遠鏡の中には、見た目は本格的で、めったに見ることができないような天体ショーでもしっかりキャッチできるほどの性能を持っているにもかかわらず、折りたためば「こんなにコンパクトになるの?」と思うほどの賞品もあります。
また、実際にコンパクトになっても、重量感がある望遠鏡も少なくないのですが、持ってみると、「見た目は重そうなのに、こんなに軽いの?」と思うようなものもあるのです。

屋外で楽しむ望遠鏡。
持ち歩いて、絶好の観察スポットに移動することもあるでしょう。
それだけフットワークの軽さを要求されるのも、天体観察の特徴であるだけに、軽量で持ち運びがしやすく、高性能である望遠鏡は、プロでも初心者でも大きな魅力が詰まっていると言えます。

 

お子様でも望遠鏡で天体が見られるような選び方を

今までは図鑑でしか見たことがなかった月のクレーターや土星の環…これらが見えたときの感動こそ、天体への興味をさらに増幅させる大一歩と言えるでしょう。
特に、学校などで習った天体を目ではっきりと見ることが出来たときの喜び…それはお子様によってはかけがえのない財産や思い出として記憶に残るはずです。

しかし、それを望遠鏡で見ようとすると、非常に難しいのが現実です。
何といってもピントを合わせることが難しい。
大人が望遠鏡をのぞいて、「これではっきり見えるはず」といって、お子様に渡しても、その時点でピントがずれたり、目標物から焦点がずれたりして、結局見えなかったというケースは多いのです。

そのため、望遠鏡はレンズが大きめになっていて、初心者でも対象物を見ることが出来やすいものを選びましょう。
後はお子様に操作を教えて、自分の力で焦点を合わせて、目標物を見るけることが出来るように教えるしかありません。
その苦労の中で、ぼんやりでも土星の環や月のクレーターが見れたときの感動…お子様にはその感動こそが大切であり、親は出来るだけ見やすく、リーズナブルな価格の望遠鏡を選んで環境を整えてあげましょう。

 

ビクセンの望遠鏡が幅広く愛用されているのは?

人気のある望遠鏡メーカーの1つにビクセンがあります。
ビクセンではプロでも愛用されているようなものから、初心者向けのものまで、様々な本格的天体望遠鏡が販売されています。

中には天体写真を撮影するための望遠鏡と言うものも販売されています。
天体ショーというのは、ボーっとしているとあっという間に終わってしまうものです。
また、あっという間に絶好のチャンスを逃してしまうことにもなるため、目的地に到着したら、すぐさまセッティングでき、しかも高い精度で目的物を捉えられる仕組みが必要です。

ビクセンの望遠鏡はこういった要素をすべて満たしています。
しかも、軽量化やコンパクト化が図られているために、野外観測や初心者の方にも非常に適した造りになっているのです。
プロから初心者まで、幅広い方々に愛用されている理由はそのような特徴にあるといえるでしょう。
これから望遠鏡で天体を見てみたいとお考えでしたら、まずはビクセンが販売している様々なタイプの商品をチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

月ならどんな望遠鏡でもある程度見える

口径が5~6センチ程度の小さめの天体望遠鏡だと、あまり天体は楽しめなんじゃないか…と思われるかもしれません。
でも、この程度の望遠鏡でも、意外と様々な天体を、驚くほどはっきりと見ることが出来るのです。

代表的なものが月でしょう。
地球から一番近いところにある天体である月は、どんな望遠鏡でも概ねはっきりと見ることが出来ます。
もちろん、月は肉眼でもはっきりと見ることが出来ますが、レンズを通してみれば、クレーターだってはっきり見ることが出来ます。

月はいつも同じ顔を見せているというわけではありません。
太陽からの光がどのように当たっているかによって、クレーターもはっきり見えたり、立体的に見えたりと様々です。
日によって違う顔を私たちに見せてくれるため、毎日見ても飽きないことでしょう。
肉眼で見ればウサギのように見える月の表面が、実際にはどうなっているか…それを望遠鏡で見るだけでも神秘的な気持ちになるものです。

 

土星を見たい!そんなときの望遠鏡の選び方

望遠鏡を選ぶ際には口径をチェックすることも大切です。
あまりに口径が小さいと、目標物をしっかり捕らえることが難しく、手が少し揺れただけで、焦点がずれてしまい、見えなくなってしまいます。
しかし、口径が5センチ程度あれば、火星の環だってしっかりと捉えることが可能なのです。

望遠鏡で見ることが出来る惑星の中でも、実際に見たときの感動が最も大きいのが土星ではないでしょうか。
太陽系の惑星の中でも、土星というのは特徴的な形状をしています。
それは何といっても、はっきりとした環でしょう。

土星はその特異な形状であるがゆえに、望遠鏡で捉えることが出来れば、すぐにそれだと分かります。
先述の通り、口径が5センチ程度、倍率も50倍以上であれば、ある程度の形状を把握することが出来ます。
もちろん、土星の環もしっかり観察することが出来るのです。
望遠鏡で天体を見るなら、土星は必ずチェックしておきたいもの…そのためにも、最低限の口径と倍率をもつものを選ぶようにしましょう。

 

天体をキレイに撮影できる望遠鏡とその技術

望遠鏡から見える美しい天体…それをレンズをのぞいた空間の中だけで楽しむのはもったいないと感じることもあるでしょう。
もし今、レンズを通して見えている天体が写真に収めることが出来たら、素敵なことだと思いませんか?

実は、天体望遠鏡を使った撮影テクニックの1つに直焦点撮影と呼ばれるものがあります。
これは通常のカメラで撮影するのではなく、天体望遠鏡の対物レンズをカメラのレンズ代わりにして撮影しようというものです。
天体の様子を写真に収める際、一般に使われている技法がこの直焦点撮影です。

今、お持ちのカメラのレンズで望遠鏡をのぞくようにし、焦点を合わせれば、それも立派な直焦点撮影です。
もちろん、直焦点撮影に適した、専用のカメラや天体望遠鏡も販売されています。
こういったアイテムを上手に活用することで、図鑑でしか見たことがなかったようなキレイな天体写真を自分自身で撮影することが出来ます。
天体に対する楽しいがまた1つ増えることでしょう。

 

望遠鏡の架台・赤道儀で狙ったものは逃さない

地球の衛星である月を見ているとはっきり分かりますが、1日かけて地球を一周しています。
東から昇った月は西へ沈んでいくように、天体は日々刻々と動いているのです。

それは星も同じこと。
星は北極星を中心に、約1日をかけて一周しています。
これはあくまでも地球から宇宙を見たとき、北極星に当たる星が地球の地軸の中心と同じ方向にあるためです。
それゆえに、あくまでも北極星が宇宙の星の中心にあるように見えるのです。

この機能を活かしたのが赤道儀で、望遠鏡を支える架台の1つです。
望遠鏡は手で持ったり、三脚に置いたりして使用するものです。
しかし、星は刻々と回っているために、せっかく向きを合わせていても、しばらくすれば望遠鏡の視界からは消えてしまいます。

そこで、目当ての星を逃さないために、正確に追いかけてくれる架台が赤道儀なのです。
これならせっかく見つけた星を逃すことなく、しっかり追いかけてくれるため、安心して長時間、天体観測が出来るでしょう。
ポータブルの簡易的なものも販売されているので、望遠鏡のお供に活用してみてはいかがでしょうか。

 

見たい星に適した倍率や口径とは?

望遠鏡を使って、どんな星を見てみたいですか?
それは、最も身近な星である月かもしれませんし、太陽系の惑星たちかもしれませんし、さらにその向こうの星雲かもしれません。
それらを見るためにどのような望遠鏡を選んだら良いのでしょうか。

例えば月であれば、簡易的な望遠鏡でも比較的しっかり見ることが出来ます。
倍率でいえば50倍もあれば十分でしょう。
他の惑星に比べれば格段に近距離であるため、あまり倍率が大きくなりすぎると、せっかく焦点を合わせても数分でレンズからいなくなってしまいます。
そう、月は刻々と動いているからです。

火星、木星、土星といった太陽系の中でも天体ファンや初心者にも人気の惑星は、100倍程度の倍率が良いでしょう。
60mm程度の口径のレンズであれば、ある程度見ることが出来ますが、はっきり見るならば、もう少し大き目の口径がおすすめです。

さらに星雲となれば、より距離が遠いため、通常の望遠鏡ではもやっとしか見ることができません。
市販の望遠鏡ではもやもやとした様子しか分からないかもしれませんが、口径を大きくすれば若干は明るく見ることが出来ます。

 

粗悪品の望遠鏡を選ばないための基本知識

望遠鏡選びをする際に、どうしても「倍率」が気になりがちです。
望遠鏡は倍率が高ければ高いほど、より細かいところまで見えるのではないか…一見すればそう考えてしまうのですが、実は対物レンズの口径と倍率というのは密接な関係があるのです。
そして、やたらと倍率ばかりを謳っている商品は、「その口径でその倍率は絶対にありえない」というようなものもあり、これらは実は粗悪品である可能性が高いのです。

そもそも口径をmm単位に換算した上で、その数字が適正な倍率であり、最高でもその数値の2倍の倍率までしか拡大することは出来ません。
例えば口径が50mmならば50倍が適正で、どんなにアップできても100倍までしかアップすることは出来ないのです。

この口径と倍率の関係をしっかり抑えておけば、倍率でだまされることはありません。
望遠鏡を選ぶ際の基本として、この口径と倍率の関係をしっかり抑え、口径を重視するように心がるようにすれば、あなたの好奇心を満たしてくれる商品に出会えるはずです。

 

望遠鏡の口径と星の等級との関係は?

星には明るさによって等級があることをご存知でしょうか。
最も明るい星を1等星と呼び、そこから数が増えるごとに暗い星になっていくのですが、それと同じように、等級も明るいほどその数が小さくなります。

例えば、太陽は明るいと言うのは誰でもわかるとおり、地球から見れば最も明るい天体となっています。
次いで、月が続きます。

実は望遠鏡を使って見える星というのは、その望遠鏡の対物レンズの直径、つまり口径によって変わってきます。
口径が大きいほど、遠くにあるくらい星でも何とか見ることが可能になります。

例えば、月を見るのに最も適しているとされる口径50mmの望遠鏡の場合、9.8等級までなら観測が可能という計算値が出ています。
太陽系の中でも最も外側にある海王星が7.9等級とされており、暗いながらも何とか見ることは出来るという理論値になります。
どのくらいの口径ならば、どこまで暗い星が見えるか…これも望遠鏡選びでは知っておきたい数値であると言えるでしょう。