予算にあったプロジェクター選びのポイント

ホームシアター用のプロジェクターの選び方は、勿論予算によっても変わってきますが真剣にホームシアターを楽しみたいのか、それともリビングなどでながら見やゲームなどを楽しむのかによっても選び方は変わってきます。

真剣にホームシアターを楽しみたい方は予算もあがりますが、画質も解像度も良いものを選び、また光源になるランプを冷やす冷却ファンの騒音が低いような、高級種を選ぶ必要があります。

初級用のホームシアターは、手頃な予算で購入する事が出来ますが、解像度や色の再現力など上級用のプロジェクターにはかないませんが、画質にとことんこだわる様な方でなければ、通常のシアターとして楽しむには充分な性能です。

きちんとしたシアタールームの落ち着いた環境で鑑賞するのでなく、リビングの様な明るい部屋での鑑賞や、ゲームを楽しむ分には充分に鑑賞出来るクオリティーです。

予算と実際に自分が楽しむ環境により、正しい選び方でプロジェクターを選んであげる事がホームシアター作りには大切になります。

 

プロジェクターの寿命はどれくらい?長く使うコツと追加費用をご紹介

プロジェクターの選ぶ際のポイントで、意外に忘れがちなのが購入後に生じる部品の寿命による追加費用のこと。
購入後は電気代だけかかると思っている方も多いですが、部品の費用を忘れていると思ったよりも高い買い物になってしまうことがあります。
消耗品でいえば吸気フィルターがあるプロジェクターは交換時期を無視すると故障の原因になるので、定期的に交換が必要です。しかしこちらの費用は大したことありません。
プロジェクターの部品で、寿命が短く最も費用がかかるのが、光源となるプロジェクターランプです。

プロジェクターランプとはプロジェクターに内蔵されている水銀タイプのランプですが、約2,000時間の使用で寿命が来ます。毎日映画を1本観たとすると、3年ほどで切れてしまいます。
3年持てば良い方ですが、映画に加えて、壁に映像を映写してインテリア的に使うなどしていた場合はもっと短くなってしまいます。
プロジェクターランプの値段ですが、通常の白熱タイプの電球の高級バージョンにあたり、価格は約30,000円します。
そのため水銀タイプのプロジェクターランプを使用しているタイプは本体価格が安く見えますが、長い使用を考えるとLEDランプの方が安くになることもありますので要注意。インクでお金がかかるプリンターみたいです。
その点LEDランプは消費電力が少なく、交換の心配がありません。この辺は通常の電球と同じ考え方です。
ランプの交換自体は取り外しするだけなので素人でも簡単ですが、費用負担は簡単ではありません。
高級部品のため、ランプの寿命を長くするコツも知っておくといいのでご紹介します。

・シアターモードで使う
プロジェクターランプを長持ちさせるためには、少し暗めのシアターモードで使うのがおすすめです。
明るい場所でも映りやすい「ダイナミックモード」などを連続で使用すると、ランプの消耗も激しくなります。

・コンセントを抜くタイミングにご用心
プロジェクターランプは使用後の冷却がとても大切です。
電源をOFFした後もプロジェクターのファンが働き続けていることがありますが、これはランプを冷やしています。ファンが止まってからコンセントを抜くようにしましょう。
本体稼働中にいきなりコンセントを抜いたりすると一度でランプがダメになってしまうこともあるので、注意してください。

 

プロジェクターを選ぶには設置環境を知る事

プロジェクターを購入して、家庭でも大画面のスクリーンで映画を見られると良いですよね。

そんなプロジェクターの選び方ですが、まずは自分の視聴環境を調べる事から始まります。

映像面が大きければ大きい程感動も大きくなりますが、実際にこれから家を建てるか改築するならまだしも、そうでない場合には視聴距離を調べる必要があります。*この視聴距離は、ハイビジョンの場合最適視聴距離=画面の高さの3倍になり、例えば100インチ画面の場合には約4.1mになります。

またプロジェクターの投射距離も考えなくてはいけませんが、もし物理的にプロジェクターの投射距離がとれず画面サイズが希望のようにならない場合には、画面サイズが大きすぎても、映画を見たりする上で問題になる事はまずありませんので、投射距離を優先させるのが正しい選び方です。

プロじゃクターが使用出来る物理的な環境状態を調べる事が正しいプロジェクターの選び方をする上で重要になります。

 

ホームシアター用プロジェクターの選び方

プロジェクターにはビジネスシーンで利用できる「データプロジェクター」もありますが、
映画鑑賞など自宅で楽しむために使うのであれば「ホームシアター用プロジェクター」がお勧めです。
ビジネス用は明るい会議室でも使えるよう明るさを最重視して作られている分、
画質はイマイチですから、映画鑑賞などには向きません。

ホームシアターとしてのプロジェクターの選び方ですが、一つ目のポイントは「明るさ」です。
部屋を暗くして観るのであれば1000ルーメンでも十分ですが、
最近は2000ルーメンかそれ以上の明るさを持つ機種が増えているようです。
2000ルーメン以上であれば、部屋を暗くしなくても観る事ができます。

画質に大きく影響を及ぼす「解像度」も、選び方のポイントの1つになります。
解像度が高ければ高いほど画像に使用されているドットが細かいということですから、それだけキレイに見えます。
安いものは解像度も低めですから、あまり値段を重要視しすぎると画質のアラが目立ってしまって不満が残ってしまうでしょう。

他にもホームシアター用の場合、投影距離やコントラスト、インターフェース、騒音レベルなどの選び方にも注意しましょう。

 

昼間でも明るい部屋でも使える!おすすめプロジェクターと選び方

プロジェクターといえば部屋を暗くして使うイメージですよね。実際、部屋を暗くした方が映像が鮮明に写るというメリットがあります。
でも、明るい部屋でプロジェクターを使いたい場合もありますよね。
例えば天気の良い昼間にプロジェクターを使う時、カーテンを閉めても部屋はそれなりに明るくなってしまうことがあります。
小さいお子さんのいる家庭だったりすると、部屋を真っ暗にすると足元が見えず危険だったり。
ビジネスでいえば、会社のプレゼンで部屋を暗くしすぎたら手元の資料が見えなくて困るシーンもあると思います。
 
このように明るい部屋でプロジェクターを使いたいシーンはいろいろと考えられます。
ホームシアター用なら2,000~2,400lm、ビジネス用なら3,000lm程度の製品が一般的ですが、最近は明るい部屋でも使えるさらにlm(ルーメン)の強いタイプがあります。
ルーメンの目安は暗い部屋なら1000~2000lm、光漏れのある部屋なら2500~3000lm、昼間や明るい場所なら3500~5000lm、イベントホールで映像を流すなら6000lmのプロジェクターを選ぶといいでしょう。
 
ちなみに、昼間や明るい部屋でもプロジェクターが映りやすいスクリーンも存在します。
「ブラックスクリーン」と言われるスクリーンですが、名前の通り表面が黒くなっています。
それなりの値段はしますが、明るい部屋でも画質にこだわりたい方にはオススメです。

<h3>昼間や明るい場所で使うおすすめプロジェクター</h3>
<h4>ベンキュー(BenQ) TK800</h4>

家庭用に使えて、明るい場所でも充分性能を発揮するプロジェクターです。輝度は3,000ルーメン。
高解像度の4K UHD対応、パネルにはDLP、各種スポーツモード等も搭載。
仲間を集めてスポーツ観戦、映画鑑賞、ゲーム大会、どんなシーンにも使える頼れるプロジェクターです。
価格は10万円程度ですが、コスパでいえばかなりのスペックな一台です。

 

プロジェクターの解像度について

プロジェクターを選ぶ時に重要なのは価格やサイズだけではありません。
解像度も非常に重要です。
解像度はデジカメやパソコン画面で使われる解像度と同じ意味です。
つまり解像度が高ければ、そのプロジェクターは情報量の多い映像つまり綺麗な映像を写せるということです。

解像度は800×600のように縦×横のドット数で表現されます。
1600×1200のような高い解像度の場合はドット数が増え、ドットの大きさも小さくなります。
その分、滑らかで細かい表現も出来るようになるのです。

現在プロジェクターで使われている解像度は640×480~2048×1536まであります。
安さを重視するなら必然的に低解像度のプロジェクターになります。
ただ、プルーレイの映画を見たい方はプルーレイの解像度である1920×1080以上の解像度が理想的です。

また地上デジタル放送の解像度は1440×1080ありますので、これ以上の解像度が欲しいです。
PS3等のゲームにも1920×1080(フルHD)の物があります。
ゲームの画質にこだわる人はプロジェクターも高解像度の物がオススメです。

 

プロジェクターの明るさについて

プロジェクターを選ぶ時は映像の明るさも考慮しなければいけません。
ただ明るければ良いという訳でもなくて、明るすぎると眩しくて肝心の映像が見づらくなります。
どういった環境でプロジェクターを使うかで明るさを選ぶ必要があります。

プロジェクターの明るさは最大輝度という数値で表され、単位はルーメンと言います。
数値が大きいほど明るい映像を写すことが出来ます。
1ルーメンは1メートル先に1本のローソクを置いた時の手元の明るさを指します。
100ルーメンなら100本の1000ルーメンなら1000本のローソクを1メートル先に置いた時の明るさです。

家庭用のプロジェクターは1000~2000ルーメンの物を中心に販売されています。
少し明るい部屋でも使いたいなら2000ルーメン以上の物が必要です。
少し高価ですが家庭用の物でも2000ルーメン以上の物は販売されています。
逆に少人数で暗い部屋、80インチ以下のスクリーンでの使用なら1000ルーメンでも十分です。

明るい会議室でのプレゼンで使用される業務用のプロジェクターは2500ルーメン以上が中心となります。

 

家庭用プロジェクターを充実させるなら

家庭用プロジェクターを購入する人の多くは映画鑑賞・ゲームなどが目的だと思います。
プロジェクターのスクリーンで見る大迫力の映画・ゲームは迫力があります。
ただ大迫力の映像を楽しめる環境があるなら、大迫力の音声も楽しみたいですよね。

そのためにはオーディオ環境も充実させたいところです。
と言っても必要となるのは主に二つだけです。
AVアンプとスピーカーです。

AVアンプは音を増幅させる働きを持っています。
AVアンプはブルーレイレコーダーやPS3等と接続します。
その後AVアンプとスピーカーを繋げるのです。

スピーカーは皆さんご存知の音を出す装置です。
最近主流の5.1chは正面に3個、後ろに2個、低音担当のウーファーを0.1と数え5.1chと言います。
つまり6個のスピーカーが必要な大掛かりなシステムです。

最近の主流ではありますが、自宅の環境に合わせてスピーカーの個数を考えるべきです。
また正面に一つ置くだけで擬似的な5.1chを再現するスピーカーもあります。
プロジェクターからも音は出せますが、AVアンプとスピーカーを用意すれば迫力が違います。
手間はかかりますが、試してみる価値はありますよ。

 

プロジェクターの選び方

今では業務用、家庭用と様々な場所で活用されているプロジェクターですが、機能も様々なので使う用途によって上手に選ぶ必要があります。

そこで目的にあったプロジェクターの選び方をちょっとご紹介します。

まず、プロジェクターの選び方の第一段階として、業務用か家庭用かで用途が違ってきます。
業務用は主に、会議などでパソコンやタブレットにある資料をスクリーンに映す出す用途で用いられます。
一方家庭では、DVDやブルーレイレコーダーの映画やテレビ番組、音楽映像などを楽しむ用途が大半です。

広い場所で大勢が資料を読み書きしながら映像を見ることが多いビジネス面では、明るい場所でも鮮明に見える輝度や解像度が高いプロジェクターの選ぶ必要があるでしょう。

家庭では、部屋を暗くして映像を見て楽しむ場合が多いので、明るさよりも画質の鮮明度を重視したものを選ぶとよいでしょう。
また家庭用なのでコンパクトの方が持ち運びも楽でしょう。

プロジェクターの選び方として、上記の幾つかの要点をまとめると、明るさ、鮮明度、重さがポイントです。
選び方を間違えず、用途に合ったプロジェクターをみつけましょう。

 

モバイルプロジェクターとは

数人がかりで持ち運ばなければいけなかったプロジェクターが、最近では携帯電話やデジタルカメラ同様のサイズも登場しているのはご存知ですか?

モバイルプロジェクターと呼ばれるこの小さなプロジェクターは、優れた機能だけではなく、見た目もカラフルやキュートなものまで種類も豊富です。

このモバイルプロジェクターは、パソコンやDVD、ブルーレイレコーダーだけではなく、タブレットやスマートフォン、ゲーム機器にも接続が可能で、使える用途もとても豊富です。

コンパクトなのに機能が優れているモバイルプロジェクター。
会議などのビジネスに適した、液晶型のモバイルプロジェクターから、映像を主に楽しむことに適した、DLPのモバイルプロジェクターと贅沢なほどに方式が様々なモバイルプロジェクターが時代と共に進化しています。

少人数での会議や、狭い部屋での鑑賞などに最適なモバイルプロジェクターは、今後も更に進化を遂げて、わたしたちの生活をより一層便利で快適なものとするでしょう。

 

プロジェクターの解像度

最近のプロジェクターは使う用途によって特徴が様々です。

明るさ、音質、などの違いがあげられますが、解像度も選ぶ面で重要です。
解像度という言葉は一般ではあまり聞きませんが、プロジェクターの解像度とは、画像の細かさを表わす単位のことを指します。
単位はドットで、縦と横の数字のドットにより映像がどれほど精細かがわかります。
ドット数は数字が高ければ高いほど画像が精細になります。

プロジェクターの解像度として、種類は主に、XGA(1024×768)、WXGA(1280×768)、 SXGA(1280×1024)、 SVGA(800×600)の4種類があります。
XGAが一般的に広く用いられていますが、会議などで細かい数字やグラフのデータをプロジェクターで見る場合は、解像度が高いWXGAやSXGAなどがよいでしょう。

最近では、電化製品のお店や通販では、このプロジェクター解像度の表示がされており、解像度も特徴として織り込まれている様々なプロジェクターがあります。
使う用途に合った解像度をチェックすることも、選ぶ要素として大切ですね。

 

大型テレビとプロジェクターの比較

家庭でも大画面で映像を鑑賞したい。
その際、購入するなら巨大スクリーンのテレビがいいか、それともプロジェクターか迷ってしまう人も少なくありません。

そこで、テレビの鑑賞とプロジェクターを利用した場合の鑑賞を比較してみました。

最近のテレビは鮮明度がかなり高くなり、スクリーンが大きければ映像の美しさや迫力を存分に楽しむことができます。
ですが、プロジェクターと比較する点の一つは、スペースです。
プロジェクターと比較して、テレビは常に設置しておきますから、大スクリーンに合った部屋のスペースが必要です。
もし、部屋に十分のスペースがあれば、常にテレビ観賞を楽しめますが、そうでなければ幅を取ります。
また明るさの程度もプロジェクターと比較する要素です。
テレビの映像は明るい時間帯や暗闇で鑑賞できるなど、いつでも楽しめます

また、プロジェクターの利点を大きいテレビ画面と比較してみると、最近のプロジェクターも解像度や明るさは、テレビに劣らないほど優れてきていますので、場所を取らないで、必要なときに鑑賞を楽しむことができます。
また、持ち運びも便利なので片付けて部屋をシンプルにするにも適しています。
ですが、部屋を明るくして見るときと、暗闇で見るときの両方の機能を持つプロジェクターは値段がかなり高くなります。

このように大型テレビとプロジェクターを比較すると、やはりそれぞれにメリットとデメリットがありますので、どちらが自分の生活に合っているかよく見極めて選びましょう。

 

ホームシアターが楽しめる!おすすめプロジェクターと選ぶポイント5つ

大きなテレビがなくてもプロジェクターがあれば大画面で映像を楽しむことができ、最近はホームシアターをセットする方も増えてきました。
プロジェクターとは、PCやDVDやスマホなどから映像信号を受け取ってスクリーンに映像を映す投影機のことで、ディスプレイの一種として扱われていてほぼ全ての映像を流すことができます。
プロジェクターには大きく分けて、プレゼン等でデータ表示用に使われるビジネス用モデルと、映像を楽しむホームシアター用モデルがあります。
ビジネス用の特徴はアスペクト比4:3でパソコン表示に適していて、プレゼンテーションに使いやすいよう色の再現性よりもルーメンが高くて明るく鮮明さを重視した作りになっています。

一方ホームシアター用のプロジェクターは、DVDやブルーレイに対応したアスペクト比16:9で、ビジネス用に比べてルーメン(明るさ)は劣りますが、色やコントラストは高く、映画やスポーツやゲームを楽しむには最適な作りになっています。
ビジネス用のプロジェクターがホームシアターで使えない訳ではありませんが、画面比率の違いにより画面が小さく表示されてしまうことがあり、色の再現性もホームシアター用の方が高いので、使用目的に合ったプロジェクターを選ぶようにしましょう。
こちらでは主にホームシアター用に適したプロジェクターの選び方のポイント、おすすめ機種をご紹介していきます。

<h3>ホームシアターに適したプロジェクターの選び方</h3>
ホームシアター用のプロジェクターを選ぶときは、①アスペクト比、②解像度、③ルーメン、④Bluetooth対応、⑤コントラスト比の順番でチェックしましょう。
このポイントを抑えておけば新商品が出てもスペックが分かるようになります。

<h4>アスペクト比の選び方</h4>
アスペクト比は画面サイズの比率で、ホームシアター用なら必ず「16:9」のものを選んでください。
映画、DVD、ブルーレイが快適に楽しめるサイズになります。

<h4>解像度の選び方</h4>
解像度は1インチにどれだけドット(画素)が入っているかの数値で、映像の鮮明さを示します。
ホームシアター用なら「フルHD」タイプを選べばOKです。
「1920×1080」(200万画素)以上あれば、ブルーレイも快適に楽しめるので、この数値も目安にしてください。

<h4>ルーメンの選び方</h4>
ルーメンはLEDの光の量を示す数値で、高ければ高いほど、明るい場所でも鮮明に映像を映すことができます。
ホームシアター用なら2,000ルーメン以上が一つの目安です。
これくらいのルーメンがあればカーテンを閉めればキレイに映せます。(照明を付けると白く霞むレベルのルーメンです。)

<h4>Bluetooth対応のメリット</h4>
ホームシアターでは映像も大事ですが、音質も同じくらい大事です。
プロジェクター本体にもスピーカーは付いていますが性能があまり良くないため、別売りの専用スピーカーを用意したほうがホームシアターをより楽しむことができます。
そんなときにあると大変便利なのがBluetooth対応機能です。
同じくBluetooth対応のスピーカーと簡単に無線で繋げるので、ホームシアター用には必須といっても良い機能です。

<h4>コントラスト比の選び方</h4>
コントラスト比とは、白と黒の明るさの比率で、高ければ高いほど鮮明に映ります。
例えばコントラスト比「10,000:1」となっていた場合、黒が1のとき、白はその10,000倍の明るさという意味になります。
こちらは予算に応じて選べばOKで、どちらかといえば上記で説明したポイントの方が重要です。

以上がホームシアター用のプロジェクターを選ぶときのポイントですが、他にも「3D対応、スマホミラーリング、斜め投影、短焦点、4K対応」などなど色々な機能があります。
使いたいシーンに応じて、機能も選んでみてください。

<h3>ホームシアター用おすすめプロジェクター</h3>
<h4>エプソン dreamio EH-TW5350</h4>

家庭でホームシアターに使うときに必要な機能がほぼ全て入ったハイスペックなモデルです。
ブルーレイ対応、Bluetooth対応、2200ルーメン、コントラスト比1:35,000、高い基本性能を誇ります。
さらに置き場所を選ばない斜め投射機能、スマホと簡単に繋げるミラーリング機能も搭載した多機能っぷり。
シーンを選ばず使えるスペック、キレイで鮮明な映像は一度試したら離れられなくなるほどです。
価格は高めですが、他の製品と比べるとコストパフォーマンスの高さが際立っています。

 

昼間の屋外でプロジェクターを使いたい!使い方の注意点5つ

暖かい季節になると、屋外でスポーツ観戦、映画鑑賞するのも気持ちいいものです。
プロジェクターとポータブルスクリーンがあれば、そういった楽しみ方もできますが、本来プロジェクターは暗い屋内で使う前提のタイプがほとんどです。
そのため、昼間屋外でプロジェクターを使うときはいくつか注意点があります。

・ルーメン(明るさ)
ホームシアター用のプロジェクターは2,000ルーメンが基本ですが、明るい屋外で使う場合はこれでは足りません。
5,000ルーメン以上欲しいところですが、標準的なタイプではなくなるため、選べる機種は少なくなってしまいます。

・スピーカー機能搭載
ホームシアター用の場合、別売りの外付けスピーカーを使うことが多いですが、屋外で使う場合スピーカー機能搭載のプロジェクターが理想です。
屋外で配線したり、スピーカーをセッティングするのは大変な手間になりますし、直射日光によるスピーカーの故障の原因にもなります。

・スクリーンとプロジェクターの配置
一番大事なポイントですが、スクリーンとプロジェクターと観客の配置を間違えてしまうと、全てが無意味になってしまいます。
逆光にならないようなスクリーンとプロジェクターの配置にしないと、映像が白く飛んでしまいます。

・どんなデバイスと接続できるか把握しておく
パソコン、DVD、ゲーム、ブルーレイ、スマホ、どんなデバイスとプロジェクターを接続したいのかあらかじめイメージしておきましょう。
各デバイスとの接続方法を確認して、一度予行練習的に下組みしてみるといいでしょう。

・電子機器が弱い場所には置かない
プロジェクターは電子機器なので、直射日光が当たる場所に設置しないようにしましょう。
熱源がある場所や水まわりも避けた方が無難です。

プロジェクターの動作テストが出来ますか?

現在家庭用のホームシアターの導入を検討されている方への選び方のポイントですが、解像度の問題とか基本的な性能は皆さんも気にするかと思いますが、意外と選ぶ際に気にしないのがプロジェクターの騒音レベルです。

購入するまでは意外と気にしない騒音レベルですが、実際に映画等を見ている際にファンの音が気になってしまっては、折角の大迫力も台無しなのでやはりプロジェクターから出る音は出来るだけ最小限に抑えておきたですよね。

ですのでプロジェクターを選ぶポイントに、騒音は非常に重要な選び方のポイントになります。*しかしながら現在のところ、メーカーごとに騒音に対する表記が異なっている事もあり、表示だけではどれが良いのか判断するのは難しいので、出来る事でしたら実機で実際のファンの音を聞いて判断するしか方法はありません。

実際にプロジェクターを作動させてテストをさせてくれる販売店を選ぶのも、間違えのないホームシアターを作る際のプロジェクターの選び方のポイントになります。

 

ホームプロジェクターの楽しみ方

プロジェクターは会議室でのプレゼンや教室での授業にも活躍する器械ですが、
ホームプロジェクターで、自宅で色んな楽しみ方をするのもおすすめです。
ホームプロジェクターの楽しみ方を幾つか並べてみました。

まず定番中の定番と言ったら、映画ですね。
レンタルビデオショップに行けば、セール期間中なら「一週間100円レンタル」なんていうサービスもやっていますから、
そういうチャンスを活かして、オールナイトで気になっていた映画を大画面で観る、なんて週末の過ごし方も良いですよね。

他には、プロジェクターの大画面でテレビゲームを楽しむのもおすすめです。
プロジェクターはゲーム機と繋ぐことができるようになっているので、ゲームの好きな人は是非一度試してみてください。
大画面で遊ぶと臨場感が全然違います。
特に「NINTENDO Wii」の「Wiiスポーツ」などで等身大の自分のキャラクターを動かすとリアリティ感あふれていて、
いつまでやっても飽きがこない、おすすめの楽しみ方です。

 

プロジェクターとパソコンの接続方法

プロジェクターとパソコンの接続はAV機器を使い慣れていない人にとっては難しい物です。
接続端子も多いですし、映像と音声が別々だったり一緒だったり色々ありますからね。
そこでパソコンとの主な接続方法について紹介するので参考にして下さい。

まずはRGBケーブルを用いた接続です。
RGBケーブルはMini・D-sub15pin端子ともよばれます。
パソコン側のRGB出力端子とプロジェクターの入力端子をケーブルで繋ぎ映像を送ります。
音声はパソコンのヘッドホン出力端子からプロジェクターの音声入力端子を繋いで送ります。

USBケーブルを使った接続も多くなっています。
パソコンとプロジェクター、双方のUSB端子をUSBケーブルで接続します。
USBケーブル一本で映像と音声どちらも出力することが出来ます。

HDMIケーブルを使った接続は更に便利です。
HDMIケーブルでの接続もUSBケーブルと同様にケーブル一本で映像と音声どちらも出力することが出来ます。
ただUSBケーブルは最初の接続でドライバのインストールが必要です。
HDMIケーブルの場合はその手間も省くことが出来ます。

 

プロジェクターのレンズシフトと台形補正は使わない方が良い?

最近のプロジェクターはどんどん映像がキレイになってきており、フルHDや4K(4000×2000)対応したタイプも登場しています。
フルHDなら10万円程度で購入できるので、自宅でホームシアターをセットする方も増えてきていますね。
ハイスペックなプロジェクター使うなら美しい映像を楽しみたいものですが、正しい設置方法の基本は、
1、スクリーンの真正面からプロジェクターを映写する
2、レンズシフト機能で映像をスクリーンに合わせる(※映像がずれている場合)
3、台形補正機能でスクリーンに合わせる(※なるべく避けた方が良い)
です。
1→2→3の順番で解像度が下がるので、できるなら1だけで完結させるのがベストです。(特に3の台形補正は顕著に下がってしまいます)
ホームシアターの場合天吊りは難しいかもしれませんが、高いラックを使うなどして、できるだけ調節機能を使わないのがキレイな映像を楽しむコツです。

<h3>レンズシフト機能とは?</h3>
最近のプロジェクターには設置を簡単にしてくれる便利な「レンズシフト機能」がついている機種が多くあります。
プロジェクターは光を真正面に投影するので、設置する時はスクリーンの真正面に光が当たるようにするのが基本です。
懐中電灯で例えると、光を真正面に向ければまん丸の光が映りますが、少しずらすと光の形が楕円形状の歪な形に変わると思います。
プロジェクターを斜めに投影すると、これと同じことが起こってしまいます。
しかし、映像をキレイに投射する設置箇所がピンポイントに一カ所だけとなると、大変使いにくいですよね。
そこでプロジェクターがスクリーン真正面に来なくても映像の歪みを補正してくれるのが、レンズシフト機能です。
レンズシフト機能はレンズの動きによる光学式調整なので、解像度が劣化する心配はあまりありません。
しかし投影光が中心からずれると若干解像度が下がるのと、四隅が暗くなることがあります。
<h3>台形補正機能</h3>
他にも画像の歪みを修正する「台形補正」という機能もあります。
投影に角度がついて台形になってしまった映像を、長方形に補正してくれる機能です。
この機能は歪みをカットするのですが、その分映像が小さくなり画質も劣化します。
さらに「デジタル台形補正機能」の場合、デジタル処理で画像自体を変形させており、画素数が減少するためなるべく使わない方が良い機能です。

 

プロジェクターとAVアンプについて

プロジェクターで大迫力の映像だけでなく、大迫力の音も楽しみたいならAVアンプとスピーカーは必須です。
ただAVアンプと聞いてピンとこない方も多いかもしれません。
そこでAVアンプについて紹介していきたいと思います。

そもそもAVアンプがないとブルーレイレコーダーやゲーム機からの音声データがスピーカーに伝わりません。
ブルーレイやゲームの音声データは圧縮された状態で収録されています。
AVアンプはこの圧縮された音声データを元に戻し、各スピーカーに伝達します。

またAVアンプにはセレクター機能も搭載されています。
例えばプロジェクターにレコーダーを繋いで映画を見ている人が、ゲームをしようとします。
そんな時レコーダー、プロジェクター、ゲーム機の入力・出力をAVアンプに接続しておけば簡単に切り替えることが出来ます。

更に部屋の環境に合わせて音を調整する機能も搭載されています。
値段はピンからキリまで高い物は100万円以上します。
値段よりも、自分がどんな機器を接続するかで選びましょう。
特にHDMI出力端子が二つ以上あるとセレクター機能が有効に使えるのでオススメです。

 

プロジェクターの便利機能

最近は、用途に応じて様々な便利機能が搭載されたプロジェクターが発売されています。

ここで、プロジェクターの最新の便利機能をいくつか紹介します。

まず、USB対応のプロジェクター。
通常は、パソコンとプロジェクターをつなぐ際に、RGBケーブルというプロジェクター接続専用のケーブルを使用しますが、USB対応のプロジェクターは、USBケーブルを利用して楽にパソコンの画像をプロジェクターに転送できます。
USBケーブル他の用途にも利用できますし、軽いので便利機能一つといえます。
更に、無線対応のプロジェクターという大変便利な機能のプロジェクターも登場しています。

また、手の平に軽く持てる超コンパクトなものもあり、スマートフォンやタブレットにも接続可能なとても便器な機能のプロジェクターも開発されています。

数十年前までは、プロジェクターというと、とても重く、職場や学校などでのみ見かけるものでしたが、今では便利な機能搭載の様々な形のプロジェクターが登場して、ビジネスや生活を更に便利にしています。

 

プロジェクター、液晶方式とDLP方式

プロジェクターには主に、液晶方式とDLP方式の2種類があります。

液晶方式とは、プロジェクター内部にある液晶パネルを利用して光を透過させスクリーンに映像を大きく映し出す方法です。
ピントの調整合わせが楽で、くっきりと自然の色を映像で見ることができ、明るさの調整も可能なため、細かいデータや資料がはっきりと見えるため、会議や学校での授業などに用いるのに便利なプロジェクターです。
液晶方式のプロジェクターは、レンズがDLP方式のプロジェクターと比べて傷が付いたり、汚れたりしやすく、画質が悪くなり、また寿命も短くなるのが難点です。

DLP方式のプロジェクターは、簡単にいうと、DLPチップというものが内臓されていて、このチップには数十万から数百万ほどの極小ミラー入っており、そこに光をあて反射させてスクリーンに映像を映し出すしくみになっています。
色のコントラスト比が高く、美しい映像を楽しめるため、映画や音楽ライブを鑑賞するのに最適です。
ですが、液晶と比べて明るさが落ちるのがデメリットです。

プロジェクターを購入する際は、液晶方式とDLP方式、それぞれどちらの機能が使用目的に合っているかを検討するのは大切なことといえます。

 

ipadとプロジェクター

最近は、ビジネスや学業にかかせない道具としてipadが含まれるようになっています。
そしてそれに合わせてipad対応のプロジェクターも会議やプレゼンテーションに一役買っています。

特にビジネスの分野では、持ち運びが楽なipadとコンパクトなプロジェクターさえあれば、会議のときの準備がかなり楽になります。
ipadを専用のアダプターを使ってプロジェクターにつなげば、机に置いてあるパソコンの画面を見に常に顔を下に向かずにすみ、聴衆の顔とipadの画面とスクリーンを見ながら背筋を伸ばしてプレゼンテーションを行うことができます。
また、ipadとプロジェクターさえあれば、パソコンの立ち上げ操作や、パソコンとプロジェクターとの接続時間も節約できますし、出席者一人ひとりに資料を配るよりも、ipad内の資料をプロジェクターを通してスクリーンに映し出し、ペーパーレスにもなるでしょう。

時代は更にコンパクト化しています。
ipadとコンパクトなプロジェクターさえかばんに入れれば、様々な場所でのプレゼンテーションや打ち合わせなどが短時間で可能となるでしょう。

 

プロジェクターの設置方法について

プロジェクターの設置方法は主に2種類存在します。
天吊り式と床置き式です。
それぞれの特徴について紹介していきます。

天吊り式は名前の通りプロジェクターを天井から吊るす方法です。
専用の金具などが販売されているとは言え、やはり設置が面倒です。
また配線を通すのも一苦労で、天井裏を通したり色々と工夫が必要です。
しかし大きなメリットもあります。

それは視聴場所が自由に選べ、スクリーンの真正面から見ることも出来る点です。
プロジェクターの映像を最も綺麗に見れるのはスクリーンの真正面ですが、床置き式ではプロジェクターが邪魔でそれが出来ません。
それとファンの音やファンから排出される温風を気にせず視聴できるのも利点です。

床置き式は手軽に設置できるのが最大の魅力です。
手ごろな高さの台やテーブルさえあれば購入するものはありません。
デメリットはベストな視聴ポジションが取れないことです。
ベストポジションに近いのはプロジェクターの真後ろですが、排熱用の温風吹き出し口があることが多いです。

 

壁に移すと日常が贅沢になる!プロジェクターのおすすめな使い方3選

プロジェクターを壁に映すだけで、カップル、夫婦、家族、仲間で過ごす時間がちょっと贅沢になります。
こちらではそんな日常を楽しくするプロジェクターの使い方をご紹介していきます。

<h4>部屋のインテリアがスッキリ</h4>
テレビ代わりにプロジェクターを使うと、お部屋の雰囲気をガラリと変えることができます。
大きな画面で映像を楽しむとなると、テレビだとその分サイズが大きくなります。お部屋によっては圧迫感もありますし、大きいテレビは大変高価。
それをプロジェクターにすると、まず壁がスッキリ抜けた感じ。観たいときだけ使うため、部屋に広々とした解放感も生まれます。
プロジェクターは壁との間にある程度投影距離が必要でしたが、最近は「短焦点」と呼ばれる壁付けで使えるタイプも存在します。

物によっては壁にピッタリ付けても20インチ以上、20cm離すだけで80インチまで楽しめるプロジェクターもあるので、本当にテレビがあった場所にテレビ代わりに置けてしまいます。

<h4>映像を使った模様替えもできる</h4>
特に使わないときには、プロジェクターの映像でお部屋の模様替えもできます。
例えば「空」「風景」などの映像を映しておけば、まるで出窓が一つ増えたかのような解放感が生まれ、部屋を広く感じることができます。
さらに最近は「アンティーク時計で時刻表示」「その日の天気に合わせた映像」といったインテリア向けコンテンツもあるので、本当にスイッチ一つで部屋の模様替えが可能。
壁紙を一新させるようなインテリア変更が、一瞬でできてしまうのもプロジェクターの魅力です。

<h4>大画面で上映会</h4>
プロジェクターといえば、やはり王道は大画面の上映会です。
お気に入りのミュージック、ライブ、映画、スポーツ、ゲームなんかを高音質のスピーカーと一緒に楽しめば、お家パーティも一層ノリノリになります。
スマホで撮影した写真や動画を上映するのも、楽しいですよ。

夜には白い壁にムードある映像を映しつつBGMを流して、お酒を傾けるのもオツな使い方です。
夫婦水入らずで過ごすも良し、カップルでロマンティックに過ごすも良し、一人でリラックスタイムを過ごすも良し。
スマホの電源をオフにして、こういった非日常を楽しむのも贅沢な時間です。

 

プロジェクターのスクリーン生地の選び方

プロジェクターから投写される映像を綺麗に写すならやはりスクリーンが欲しいですよね。
ただスクリーンにも色々な種類があり生地にも様々な特性があります。
スクリーン生地の特性を知ることで目的にあったスクリーンを選ぶことが出来ます。

家庭用として最も一般的なスクリーン生地はマット系と呼ばれるものです。
マット系はプロジェクターからの光を全方向に均一に拡散します。
どこから見ても同じ明るさ画質の映像が見れるというメリットがあります。
一方、外からの光や照明も同じように拡散するので、明るい部屋では映像がはっきりしません。

ビーズ系は光を投写された方向に返す性質を持っています。
照明からの光も照明のある方へ反射するので明るい部屋での視聴も可能です。
プロジェクター周辺に光が収束するので眩しすぎる傾向があります。

パール系は鏡と同じような性質を持っていて、投写された光を入射した方向と逆側に反射します。
プロジェクターを天井に吊るして使う場合などには重宝します。
ただプロジェクターの性能が向上し輝度が上がった為、近年は殆ど使われません。

 

プロジェクターのスクリーン構造について

プロジェクターに必須のスクリーンには様々な構造の物があります。
天井から吊るすタイプや壁から掛けるタイプなどありますので自分の部屋に合ったものを選びたいですね。
それぞれのスクリーン構造の特徴を紹介していきますので参考にして下さい。

まずは天吊り式と呼ばれる天井から吊るすタイプです。
名前の通り天井に固定しスクリーンを上げ下げします。
チェーンなどを使い手動で巻き上げる安価なタイプ、リモコンやプロジェクターと連動して自動で昇降するタイプがあります。
天吊り式は使わない時邪魔にならないですが、一度設置すると移動が困難です。

立ち上げ式は床に置いて収納されたスクリーンを引き上げる構造となっています。
移動、持ち運びのしやすさが立ち上げ式のメリットです。
一方、視聴の度にプロジェクターとの距離を調整するなど面倒もあります。

壁掛けタイプは壁のフックやカーテンレールなどに掛けて使う最もシンプルな構造です。
使い終わったら自分で巻き取ってケースに収納します。
価格も安く設置も簡単ですが、エアコンなどの風でスクリーンが乱れやすいのがネックです。

 

プロジェクターの起源

プロジェクターには主に、液晶方式とDLP方式の2種類があります。

液晶方式とは、プロジェクター内部にある液晶パネルを利用して光を透過させスクリーンに映像を大きく映し出す方法です。
ピントの調整合わせが楽で、くっきりと自然の色を映像で見ることができ、明るさの調整も可能なため、細かいデータや資料がはっきりと見えるため、会議や学校での授業などに用いるのに便利なプロジェクターです。
液晶方式のプロジェクターは、レンズがDLP方式のプロジェクターと比べて傷が付いたり、汚れたりしやすく、画質が悪くなり、また寿命も短くなるのが難点です。

DLP方式のプロジェクターは、簡単にいうと、DLPチップというものが内蔵されていて、このチップには数十万から数百万ほどの極小ミラー入っており、そこに光をあて反射させてスクリーンに映像を映し出すしくみになっています。
色のコントラスト比が高く、美しい映像を楽しめるため、映画や音楽ライブを鑑賞するのに最適です。
ですが、液晶と比べて明るさが落ちるのがデメリットです。

プロジェクターを購入する際は、液晶方式とDLP方式、それぞれどちらの機能が使用目的に合っているかを検討するのは大切なことといえます。

 

ビジネスでのプロジェクターの選び方

会議でのプレゼンなどビジネスシーンでも広く活用されるようになったプロジェクター。
ホームシアターなどで使用するものと違い、ビジネス用は「データプロジェクター」と呼ばれ、
多少求められる機能や品質に違いがあります。

まずホームシアターと比べると、明るい会議室で使うことの多いデータプロジェクターには明るさが求められます。
それで選び方の最も重要な面として、「明るさ」に注目する必要があるでしょう。
ホームシアター用なら2000ルーメンもあれば十分ですが、ビジネス用なら2500ルーメン以上は欲しいところです。

また別の選び方の重要ポイントとして、解像度にも注目しましょう。
少なくともXGA(1024×768)以上がおすすめ。
それ以下になるとせっかく作成したプレゼン資料の文字がつぶれてしまうことがあります。

選び方の別のポイントとして、携帯性の高いものかどうかということも挙げられます。
プレゼンの為に自分でプロジェクターを用意しなければならない場合、軽量で小型であればあるほど良いでしょう。
最近ではパソコンがなくても保存しておいたUSBを差し込むことで資料を投映できる機種も出ています。
こういった機能も、携帯性の良いプロジェクターと言えますね。

 

教室で使うプロジェクターの選び方

プロジェクターと言えばパソコンやビデオの画像を大型スクリーンに映し出すことのできる便利な器械ですよね。
特に会社でのプレゼンや学校の授業で教える時など大勢が一つの映像を見るべき時にとても役に立ちます。
今のところまだ学校の教室などにパソコンやプロジェクターを常備しているところは少ないようです。

しかし最近では双方共に高性能で安価なものが増え教室での需要も高まっているため、
今後学校内での普及率も高まっていくのではないでしょうか。
それでここでは教室内で使用する場合のプロジェクターの選び方について考えてみたいと思います。

まず明るさですが、教室の場合窓のないルームシアターなどとは違って外の光が十分入り込むように設計されていますから、
1500~2000ルーメン、大きな教室であれば2000~2500ルーメンは必要でしょう。
解像度はパソコンデータの解像度に合わせるのが簡単で最適な選び方です。

また教室に常備するのではなく常に持ち運びするのであれば、携帯性も考慮に入れるのが賢い選び方でしょう。
パネルサイズの大きなプロジェクターの方が明るいですが、レンズや器械本体も大きくなり、重量もそれだけ重くなります。

 

レンタルでプロジェクター

最近では、プロジェクターのレンタルもオンラインなどで可能となっています。

プロジェクターの機器は、使う目的によって機能が様々ですから、購入よりレンタルの方がお得の場合があります。

例えば、普段のビジネスであまりプロジェクターを必要とする機会がなくても、急に会議やセミナーを開かなければならないとき、またイベントや学会などの発表で大勢の人に資料を見てほしいときなどに、プロジェクターレンタルは便利です。

また、細かい内容が書かれた資料を皆で見るときと、主に映像を見るときとでは、プロジェクターの機器を使い分けなければなりません。

ホームパーティーや個人的に部屋を貸りて集まりを開く際、また旅行などに、プロジェクターが必要な場合も出てくるかもしれません。
一回か二回しか使う予定がないこのような時に、何種類ものプロジェクターを購入するのは大変です。

プロジェクターレンタルなら、レンタル料もさほど高くはありませんし、最新機器もレンタルなら取り揃えているので、使い勝手が良いといえるでしょう。

プロジェクターレンタルは、今後も様々な場面で活躍するかもしれません。

 

ビデオプロジェクターとは

仕事の会議、また学校などでの授業や講習会でスクリーンに映し出される資料を大勢で見るような用途でプロジェクターはよく利用されていますが、最近は、家の中で家族や友人たちと、パソコンやDVD、ブルーレイディスクに入っている画像を迫力満点で楽しむことができるビデオプロジェクターも人気となっています。

ビデオプロジェクターは、主に家庭用目的ででスクリーンに映像を投影映する機器です。

近年のビデオプロジェクターは、性能もどんどん高くなり、家庭でもミニシアターを楽しめるほどの鮮明な映像と音響を楽しむことができます。
更にコンパクトで持ち運びも楽になり、費用も用途に応じて様々な機能が付いている上級用から手軽に家庭で楽しめる初級用と、以前と比べて幅広い範囲で予算に応じて購入しやすくなっています。

明るい部屋でテレビ番組やスポーツを皆で楽しむか、映画館のように部屋を暗くして、本格的に映画鑑賞を楽しむかの用途で、明るさの特徴を考えながらビデオプロジェクターを選ぶと良いでしょう。

繊細な色を楽しむなら、解像度の高いビデオプロジェクターもお勧めです。

 

おすすめのホームプロジェクターはこれ

随分価格が下がってきたとは言え、まだまだ「安い買い物」ではないプロジェクターですから、
失敗のないよう慎重に選びたいものですよね。
勿論使用目的や場所によっておすすめの器械は違ってきますが、
口コミ評価や売れ筋ランキングなどでおすすめと言われているものを調べてみましょう。
「楽天市場」や「価格.com」などでも随時様々な商品がランキングされていますから、
そういったものを活用しても良いと思います。

例えばエプソンが販売しているホームプロジェクター「dreamio EH-TW5200」。

dreamio EH-TW5200の大きな特徴は、「ピタッと補正」で斜め横からでも投写できるということでしょう。
縦補正機能は多くの器械に装備されていますが、横補正機能は補正機能の多いエプソンならではです。
また3D映像機能もついているので、自宅で映画を見る時に楽しめますね。

狭い部屋や会議室で大画面を投映するなら同じくエプソンの「EH-TW410 液晶プロジェクター」もおすすめ。

約2.3㎝で80型、約2.9㎝で100型画面の投写が可能です。
重さも2.4gと軽量で携帯に便利。
会議に備えて個人的に持っていくこともできますね。

 

小型プロジェクターのおすすめはこれ

今小型プロジェクターが人気ですね。
映画やテレビを楽しんだり、ビジネスのプレゼンに使ったりライフスタイルに合わせて活躍してくれる小型プロジェクター。
色々な種類があって、一体どれがおすすめなのか分からないという方も多いのではないでしょうか。

初めて小型プロジェクター選びなら、やはりトップワンの「epico PJ214」がおすすめです。

接続方法はWi-FiでもHDMでもOKなのがいいですね。
小ささと軽さと高機能が自慢の小型プロジェクターです。
サイズはiphoneとほぼ変わりありませんので、ポケットに入れて持ち運べます。
50ルーメンの輝度があるのも魅力的。

そしてなにより「epico PJ214」の魅力はコストパフォーマンスの高さ。
つまり同じスペックの小型プロジェクターと比べて安いんです。
通常50,000円程度してもおかしくない小型プロジェクターですが、「epico PJ214」は30,000円前後。
コストメリットがすばらしいんです。

プロジェクターのメリットはなんといっても大画面で楽しめることです。
映画やテレビを大型テレビよりも大きい画面で楽しめるのに、大型テレビより場所を取りません。
自宅で使うなら友達を呼ぶのも楽しくなります。

ましてや小型プロジェクターなら好きなときに好きな場所で使うことができます。
旅先や屋外でも大画面を楽しむことができますね。

教室で使うのにおすすめなプロジェクターはこれ

USBメモリーから画像を取りこめるプロジェクター

学校などの教室内でプロジェクターを使う際に、パソコンの接続が煩雑になる場合が少なくありません。機器の接続や設置をする際に消費しがちな時間を少しでも短縮すするため、教室で使うプロジェクターにはUSBメモリーから画像を取り込める製品がおすすめです。たとえばJコトーンのミニLEDプロジェクターは、機能も充実しているので使いこなせれば非常に便利なものになります。授業の説明などをする際にも、この一台があれば快適に進行させることが可能となります。
Jコトーンのプロジェクターは、明るさが2000ルーメンです。照明や窓からの日差しで明るい教室内であっても、輝度が高いので綺麗に映像を映し出すことができます。

接続デバイスも多様に備えられているため、USBから画像を取り込んで映し出すのはもちろんのこと、BDプレーヤーやノートパソコン、DVDプレーヤーにも対応しています。教材として何らかのDVDを使う際にも、このプロジェクターがあればそのまま映像を流すことが可能です。また、JコトーンのプロジェクターはAndroid4.4を搭載されています。電子機器の種類によっては無線で接続する事ができる物となっています。ただし無線接続をするためには、パソコンとタブレットであればOSがWindows8.1以降であること、スマートフォンやiphonについてはwifi Displayの機能がついている事が条件となっています。機器の寿命に関しては、省エネタイプであるため約20000時間は使い続ける事ができるLEDとなっています。投影をする場合には正面からだけではなく、斜めからであっても問題なくできます。USBメモリーから画像を取り込む際には、まずプロジェクターのソースをUSBに設定します。それによってUSB内に保存されている画像データのファイルが作成されるので、必要なデータを再生したり、取り込んだ画像をスライドさせていったりすることも可能となります。授業などでスムーズな進行をする場合にも欠かせない機能です。

またこの他、もう一段階輝度が高いプロジェクターもおすすめです。CASIOのスーパースリムプロジェクターXJ-S39であれば、2500ルーメンであるためより綺麗な画像をホワイトボードなどに写し出す事ができます。機器自体は薄型のB5サイズであるためもち運びにも適したプロジェクターです。こちらもパソコンに接続することなく、USBメモリーから画像データ等を取り込むことが可能です。教室内での授業やプレゼンに適しています。Jコトーンのプロジェクターよりも輝度がやや高くなっているため、電気のついた室内であってもより一層見やすいプロジェクターであると言えます。見づらさのない綺麗な画面を使って話を進行させていくにはうってつけです。少々離れた場所からであってもしっかりと見る事ができる点も、メリットの一つです。

輝度の高いプロジェクター

部屋を暗くしてDVDなどを観賞する場合とは異なり、教室内でプロジェクターを使うときは部屋の中が明るくなっている事が通常です。教室で行う授業やプレゼンであれば、2500ルーメン程度があれば充分に綺麗な状態で画像を見る事ができます。しかしもう少々見やすくしたいという事があれば、3000ルーメンのプロジェクターを使ってみるのもおすすめです。LESHPのLEDプロジェクターであれば、3000ルーメンの輝度であるため非常に綺麗な画像を見る事ができます。よく晴れた日の室内や照明が全てついた明るい部屋の中であっても、映し出された画像が見えづらいと言った事態が起こりにくくなります。スマートフォンやタブレット、パソコンからファイルを取り込めるのはもちろんのこと、こちらもUSBメモリーに保存してある画像データ等を映し出す事もできます。また、wi-fi接続もできるプロジェクターであるため、どの場所からでも使いやすいという利点もあります。LESHPのプロジェクターの良さは3000ルーメンの明るさばかりではなく、Android4.4のOSを搭載されているところにもあります。これによってスマートフォンが持っている機能がプリンター一台あれば使用する事ができることになります。使い勝手も良いため説明の場面での進行に適しているプロジェクターです。

黒板での授業がしやすくなるプロジェクター

プロジェクターを使用する際に考えなくてはならないのが、取り込んだ画像をどこに向けて投影させるかという事です。教室の中であればホワイトボードか黒板になりますが、黒板であっても見えにくくならないプロジェクターを使用する事は進行の上でも重要となります。そこでおすすめできるプロジェクターが、RICOHのPJ-WX4241です。明るさは3300ルーメンであるため確実に綺麗な画像を見る事ができます。電子黒板機能もついているので、映し出した画像の上から文字を書いたり指示をしたりすることが簡単にできるようになります。また、このプロジェクターにはタイマー機能が供えられています。プロジェクターから映し出される映像が残り何分であるのかが容易に確認できる仕様となっているので、学校の授業を進行していくうえでも有効に使う事ができるでしょう。タブレットと連動させることも、面倒な設定をすることなしにできます。タブレット上での操作をプロジェクターで投影している画像に反映させることもできるので、聞いている側も内容を理解しやすくなります。