日本酒用おしゃれなおちょこはこれだ!

日本酒と相性がぴったりなおちょこが欲しい!
しかもおしゃれなおちょこがいい!

日本酒好きの方にプレゼントするのにも、
今おちょこは人気の飲酒ツールとなっていますよね。

自分用にもプレゼント用にも、どちらにも使える、
おすすめの日本酒用おちょこは、「<strong><span class=”ylw”>能作おちょこ</span></strong>」です。

錫100%で、シルバーチックなデザインがとてもおしゃれです。
しかも錫は飲み物をまろやかにしてくれるといいます。
古くから雑味を消してくれる素材として有名なんです。

熱伝導率が高いので、事前におちょこを冷やしておけば、
冷酒にぴったりの働きをしますし、
熱燗なら熱燗をいつまでも温かく保ってくれます。

おしゃれさと機能性を兼ね備えたおちょこだと言えます。

どちらかというとプレゼント用に選ぶ方が多いようです。
口コミをみると日本酒好きな上司や親へのプレゼントとして、選ばれています。
高級感があるので贈り物に出しても恥ずかしくありません。

もちろん自分用にしたってOKです。
大人な晩酌の夜を彩ってくれる粋なおちょこですね。

 

ひのきの香りが暖かいおしゃれなおちょこ!父の日のプレゼントにも

樹齢が100年を越える天然ひのきから作られたおちょこセットです。
ひのき風呂に入ったときのような、木の香りが嬉しい一杯が楽しめます。
手に持ったときの優しい肌触り、美しい木目、五感全てを刺激するのは自然素材だからできることです。
実用面でいえば、木は熱を伝えにくいため、気温や手の熱からお酒を守ってくれます。
熱燗でも冷酒でも、最適な温度で日本酒を飲み続けることができます。
ひのきの優しさ、日本酒の旨さ、ここに刺身なんかがあれば最高です。
和の心を刺激する日本人にはたまらないおちょこで、長く愛用したくなること請け合いです。
名入れもできるので日本酒が好きなお父さんなら、父の日のプレゼントにも最適ですね。

 

おしゃれなおちょことと言えば琉球ガラス!高級な江戸切子も

最近では、見た目が鮮やかなガラス細工のお猪口が人気ですが、その中でも高級品と呼ばれる江戸切子や琉球ガラスは非常に人気が高いです。

どちらのガラス細工も伝統工芸として知られ、その綺麗な作りに魅了される人は多いでしょう。
江戸切子は、江戸末期から始まったカット技法と言われていまして、着物の柄のような模様は見た目も涼しく、とてもオシャレです。
琉球ガラスは、戦後に駐留アメリカ軍が飲んでいたビール等の空き瓶を利用し、それを色を付けて再生させたのが始まりと言われています。
グラデーションのつけ方と形が独特なので、同じ物を作れないので、一品毎に味があり、職人の粋が込められています。

どちらのお猪口も職人による手作りで作られていて、大量生産品にはない、良さが詰まっています。
江戸切子は、お猪口でも高いものだと2万円前後の値段がしますが、同じく人気が高い琉球ガラスなら数千円で購入できます。

それぞれ趣が違いますので、合う合わないがありますが、綺麗なガラス細工のお猪口を楽しみたいのなら、これらの商品が良いかもしれません。

 

おしゃれな薩摩切子のおちょこ!歴史に思いを馳せつつ日本酒を

薩摩切子も江戸切子と同じく、江戸時代末期に誕生したガラスにカット文様を入れた鹿児島の工芸品です。薩摩切子は、誕生当時から世界に通用する最高級の美術品でしたが、これには時の政府のバックアップもありました。機械を使った深い切り込みが特徴で、後継者不足で一時は途絶えるかと危ぶまれた時期もありましたが、現在では息を吹き返しており、新しいデザインも次々と生まれています。このおちょこもそんな試みの一つで、有機的な文様や色をにじませるぼかしの技術が、薩摩切子独自の華やかなデザインを体現しています。色の違うガラスを二重にすることで色合いを豊かに表現したものもあり、色彩の奥行きを楽しみながら日本酒をいただくという贅沢な時間を提供してくれます。

 

鳥と卵の可愛いおちょこセット!有名デザイナーの作品「おさけとり」

スウェーデン出身の人気陶芸家でありデザイナーであるインガ・リサ・ラーソンが手がけたかわいいおちょこと徳利のセットです。
その名も「おさけとり」
お酒を運ぶ鳥をモチーフにした徳利、そして重ねると卵の形になるおちょこが2つ。とても遊び心があって楽しい気分になれますね。
遊び心は忘れないのに、作りはしっかりと伝統工芸品なのがにくいところ。
長崎県の伝統工芸「波佐見焼き」で作られていて、白地に青が爽快さを感じさせるデザインです。
波佐見焼きの特徴は、透きとおるような白さと優しい色合いの染め付けで、ユーモアと伝統が見事に融合しています。
高級感のある専用の箱に入っているのでプレゼントにも最適。
「セレブな友人にプレゼントしてもとても喜ばれて、自分でも欲しくなった」という実際の口コミもありました。
プレゼント用にも、自分用にも使える、かわいいおちょこセット「おさけとり」。要チェックですね。

 

かわいい三毛猫のおちょこセット!ネコと毛糸が楽しい晩酌を演出!

三毛猫の徳利、そして毛糸玉のおちょこの可愛らしいおちょこセットです。
徳利は三毛猫の耳の部分が注ぎ口になっていて、液垂れしにくく注ぎやすいと評判です。
通販で購入した方の口コミを見ると「画像で見た想像通りのものが来てくれて嬉しい」「食卓が楽しくなる」中には「可愛すぎて使えず、インテリアに活用しました」なんていう方もいらっしゃいましたw
日本酒が好きな女性の方にプレゼントすれば、間違いなく喜ばれそうですね。
意外と三毛猫徳利自体が大きくて、お酒がいっぱい入って「飲兵衛」でも使いやすいです。
難点は徳利は可愛いけど、おちょこが毛糸玉でちょっと地味なところでしょうか。おちょこもネコっぽいともっと良いなんて口コミもありました。

 

チタン製高級お猪口といえばこれ|プレゼントにも最適

今チタン製のお猪口を選ぶ方が多くなっています。
チタンとは現代の素材として注目されている丈夫な素材。
素材としての特徴は以下のポイントが挙げられます

①素材感が現代アートっぽくておしゃれ。
②錆びない素材なので長く使える
③光抗菌作用でお酒をまろやかにしてくれる。

①と②はそのまんまなので説明は省きますが、②の光抗菌作用とはなんでしょうか。
これは光の当たるところにチタンを置いておくと、水を浄化する作用が働くことです。
お酒の雑味を消して、まろやかな口当たりにしてくれます。

チタンの素材の特徴は述べましたが、その他にも「伝統のお猪口と現代素材チタンのコラボレーションがおしゃれ」「口を付ける部分が心地よい」などの理由でチタン製お猪口が人気です。

 

徳利とセットになっていて人気です。
高級感を演出する素材感と、お猪口にお気に入りの絵柄を入れることも可能。
日本酒好きの方へのプレセントとして選ばれています。
純国産チタンなので安心です。

私個人的にはチタン製なら冷酒をくいっといきたいですね。
銀色の色合いが冷たさを一層引き立ててくれます。
もちろん熱燗で使ってもいいですが、私は夏にすっきりとした日本酒をあおりたいですね。
日本人と日本酒とお猪口、雰囲気があっていいですね。

 

熱燗が好きな人には「おちょこ&徳利セット」プレゼントがおすすめ

<h4>おちょこや徳利の特性</h4>
日本酒の熱燗好きな人にとって、どんな徳利とおちょこで飲むかは熱燗を楽しむために欠かせない条件だという人も多いでしょう。自分のお気に入りの徳利、おちょこセットで飲む熱燗はまた格別な味がするものです。そもそもお酒を入れて飲む酒器には色々な種類がありますが、サイズが小さくちびちびとも飲めて、さほどたくさんの量が入らない器をおちょこと言います。逆におちょこよりサイズが一回り大きく深いのがぐい呑みです。たくさんの量が入るので、日本酒以外にも焼酎などを飲む際に使われます。

一方、徳利は一般的に首が細く、胴体が膨らんだ形状のもので、お酒を入れておちょこへ注ぐための酒器です。一般的には細長い形で、器の縁に一つお酒を注ぐための注ぎ口がついているものが片口で、1合から2合ほどのお酒を入れておくのに使われます。
熱燗好きな人だと、お気に入りのマイおちょこをいくつか持っていたりしますが、おちょこと徳利が対になったセットを欲しいという人も多いでしょう。おちょこと徳利がお揃いだと一体感があって、日本酒を飲む際に更にテンションがあがります。

<h4>日本酒好きにおすすめのおちょこ&徳利セットを一挙公開!</h4>
おすすめのおちょこ&徳利セットは色々あるので、順に見ていきましょう。
まずネットでも話題となり人気が高いのが、上出長右衛門窯(かみでちょうえもんがま)という九谷焼の窯元のものです。白い陶器に赤や緑、青で植物や模様などが描かれており、とても色鮮やかで華やかなイメージのおちょこ&徳利です。徳利にもおちょこにも把手がついているデザインはとても可愛らしいので、女性にも喜ばれそうですね。徳利はひょうたんのような独特なフォルムが特徴的で、深い発色のある色合いにも思わず目を惹かれるでしょう。徳利についた把手は、熱燗を作ってもやけどしないよう持ちやすいので、利便性にも富んでいる点も人気の秘密です。

<h4>徳利の形が独特なものや、シンプルで飽きがこないものが良い!</h4>
陶器の白色が美しく、まっさらで模様のないシンプルな色合いが魅力な、白山陶器のおちょこ&徳利もとても素敵です。特に徳利はまるでペンギンが立っているようなフォルムが特徴的です。ちょうどくちばしのようにとがった部分がお酒の注ぎ口になっており、愛らしい感じがします。シンプルイズベストとは言いますが、白山陶器のおちょこ&徳利はまさにその通りです。プレゼントとして贈るにも、相手方の性別や年齢などを問わず、喜ばれる一品だと言えます。使えば使うほど、どんどん愛着が増していくような魅力があります。

そして、材質が美濃焼である風景ドットコムのきき酒蛇の目おちょこ&徳利セットも、シンプルで飽きがこないデザインが人気です。徳利の下部とおちょこの内側の底にはお馴染み蛇の目の模様が描かれており、熱燗を注いで飲むと不思議と日本酒がかなり美味しく感じられる一品として話題となっています。同じく材質が美濃焼の黒吹清流1合徳利&盃2個セットも重厚なデザインが特徴的で、日本酒をじっくり味わいたい方におすすめです。ボディ下部の漆黒のと上部の深みのあるブルーのコントラストがとても素敵で高級感が溢れています。優雅な気分で熱燗を心ゆくまで楽しめるような徳利&盃です。価格は比較的リーズナブルなのに、そんな風には見えない優美さも魅力です。自分一人での晩酌はもちろん、お客様へのおもてなしにも活躍する一品です。

<h4>保温機能がついた徳利は利便性が高い!</h4>
また、一人呑みの晩酌に最適なのが黒結晶保温機付き酒器です。サイズは1合用なので、やや小ぶりながら丸みのあるフォルムの徳利は、外側の同じ材質の保温機能のついた器に入れると熱燗が冷めてしまわないで、一定時間なら適温を保ったまま楽しめます。おちょこも可愛らしい丸みのある形状で手に馴染んで、熱燗も進むでしょう。

少しお値段は高めになりますが、伝統ある清水焼の関窯酒器揃六瓢のおちょこ&徳利セットも趣深くておすすめです。白や黄色、ピンクや青など色とりどりの瓢箪が6つ手書きで描かれ、京都らしい風情の感じられる一品です。徳利やおちょこの外側だけではなく、おちょこの内側にも丁寧に瓢箪が絵付けされており、熱燗を飲みながらも絵柄を楽しめます。徳利は丸みのある形状で、手に馴染みやすく軽くて持ちやすいので利便性もあります。そして描かれた瓢箪は無病息災をお願いするという意味が込められており、上司や恩師、両親や祖父母などへの贈り物にも最適です。

ちょっと独創的なデザインが特徴の、とまり木とっくりもおすすめです。細長いボディに、注ぎ口が醤油さしのようにボディ側面についており、まるで枝のようなデザインになっています。見るからに森の中に一本すっと立っている、止まり木のイメージで作れられています。徳利を眺めながらの晩酌で、ふと心が和むような気持にさせてくれるでしょう。可愛らしいデザインなので、日本酒好きな女性にプレゼントしても喜ばれそうな一品です。

 

日本酒に合わせたおちょこの選び方

いざ、おちょこで日本酒を楽しもうとするとき、どのおちょこでのもうか迷ってしまうこともありますよね。

日本酒に合わせたおちょこの選び方を紹介したいと思います。

ます、選び方の参考にするため日本酒と味覚メカニズムを考えてみましょう。
人の口の中では、下の先端の方で甘味を、喉に近い方で辛みを感じる感覚細胞が多く分布しています。
そして、口に入る前、嗅覚でも日本酒を楽しんでいることを思い出してください。
そのことを踏まえて、日本酒にあるおちょこの選び方をすればよいのです。

甘口の日本酒には、おちょこの縁が薄めのものを選び、舌の先にお酒が届きやすいものを、辛口の日本酒はおちょこの縁が厚めのもので、お酒を喉のおくの方に届け、辛みとのど越しを楽しむ選び方をしましょう。
また、純米酒などじっくりとした全体で日本酒を味わいたい時は、口の広めのおちょこで舌一面にお酒が乗る様な一口を求めたいです。

また、香り豊かな吟醸酒には香りが逃げにくい形状のおちょこの選び方をしたいですね。

 

おちょこで焼酎を飲む場合の選び方

おちょこと聞いて、頭に思い浮かぶお酒は日本酒が多いのではないのでしょうか。
しかし、おちょこで焼酎のストレートをいただくのもおいしいですよ。

水割りやお湯割りでいただく場合の器の選び方だと焼酎カップの方がいいでしょう。
しかし、焼酎を割るお水の種類で風味は大きく変わってしまうので、焼酎本来の甘みや香りを楽しみたい時はおちょこでストレートで飲んでみて下さい。

その場合、焼酎の選び方にも注意が必要です。
焼酎甲種のものだと、風味や原材料の味がよく分からなくなっていますので、焼酎乙種を選ぶようにしましょう。

香り豊かな麦や芋、米や黒糖焼酎にはそれぞれの地域に息づいた趣があります。
日本酒に比べ個々の主張が激しいのでおつまみに合わせた焼酎の選び方をするとよいでしょう。

また、使用するおちょこの選び方は、口の中全体に焼酎が広がり、香りや後味まで楽しめるような広めの飲み口のおちょこがおすすめです。
焼酎の生産地と合わせた選び方をするとより深く焼酎を楽しむことが出来るはずです。

 

おちょこの容量に注目してみましょう

お料理のレシピを見ていると、「おちょこ一杯分ぐらいの容量を加えましょう。」なんて表現がされているものもあります。
おちょこ一杯分の容量ってどれくらいでしょうか。

おちょこにより、その大きさはさまざまですが、「容量大さじ1(30cc)~2」と考えていいのではないでしょうか。
ぐい飲みの容量だと、100ccぐらいと思えばいいでしょう。

とはいえ、お料理の先生が、大酒のみでとても大ぶりのおちょこを愛用しているとも限りませんから、計量スプーンで示してほしいですよね。

ところで、おちょこに入るお酒の容量はほんのちょっとです。
開いた形の器から漂うお酒の香りを楽しみながら、ちびちびと楽しむ飲み方が好きなひとに向いた器です。
おちょこ好きの方にとっくりをプレゼントするときは、とっくりも一合徳利程度の容量の小さなものを送ると喜ばれるでしょう。
そして、小さなおちょこにお酒が注ぎやすいように、注ぎ口も小さめのものをチョイスするといいでしょう。

 

人気急上昇中のキャラクター付きのお猪口

最近では、コップやグラスのふちにさまざまなキャラクターが付いたものが人気となっています。
お猪口の場合も例外ではなく、熊五郎と呼ばれる可愛いシロクマの陶器がお猪口の中に鎮座したものが人気となっているのです。

このお猪口ですが、一つずつハンドメイドで作られているのと人気が重なっており、なかなか入手し辛いのですが、その可愛さに集めている人が多いそうです。
お猪口に日本酒を注ぐと、まるで日本酒のお風呂の中にシロクマがつかっているように見えて、愛くるしいでしょう。

現在では、1号と2号の2種類が存在していますが、これからも増えるかもしれませんし、同じような感じの商品が流行る可能性もありえますね。
勿体なくて使えない、コレクションや飾り用で購入する人もいまして、角砂糖入れ、小さな花瓶等にアレンジして使われる人も多いです。

模様や絵柄をキャラクターにするのではなく、お猪口そのものにキャラクターがくっ付いているという新しいタイプのものと言えるでしょう。

 

本利きのお猪口を購入する時のポイント

本格的に利き酒をしてみたいという方は、陶器で手作りで作られる本利きのお猪口を購入する人がいると思います。
購入を考えた時に、どのポイントに注目して購入すれば良いのでしょうか。

本利きのお猪口で大切になりますのが、陶器の厚みになります。
厚さが薄いと利き酒をする時やお酒を飲む時に口に当たる部分が細くなり、口の中に含む際に、まず最初に舌や唇に触れる事になります。
利き酒をする時に、この部分は本当に大切な事であって、舌に触れる前に口の中に入ってしまうと、正確な味や口当たりを判断できなくなってしまうのです。

厚みがあるという事は、重量もあるということなので、重さを調べられるなら150gから200g程度のお猪口が良いかもしれません。

単純にお酒を楽しみたいという方だと、これらはあまり重要ではない要素ですけど、全体的な厚さだけではなく、飲み口の部分をしっかり見ると良いでしょう。
それと、シンプルなお猪口だからこそ、本利きに向いていますので、凝ったデザインのものに拘る必要もありません。

 

おちょこのちょっと良い使い方!毎日が楽しくなるお猪口の使い道とは

日本酒を楽しむ酒器のおちょこですが、実は色々な使い道ができちゃいます。
日本酒が苦手な方でも使えますので、お店で可愛いデザインのおちょこを見付けたときには是非手にとってみてください。

<h3>食器として使う</h3>
おちょこはお豆やおひたしなど、ちょっとした惣菜を入れて使うこともできます。
渋いおちょこや可愛いおちょこをいくつか揃えておいて、食材を入れてカゴに並べるだけで料亭のようなおしゃれな盛りつけが可能です。
おちょこでミニプリンや杏仁豆腐を作ってみるのも可愛いですよ。
さらにお弁当の仕切り用カップにも使えます。使い捨てじゃなく繰り返し使えるのでエコですね。

<h3>インテリアとして使う</h3>
おしゃれなおちょこはそのまま飾るだけでも映えますが、ちょっと手を加えるとオリジナリティ溢れるインテリアに早変わりします。
例えば小さすぎる花は飾るのが難しいですが、おちょこがあればあっという間にキレイな一輪挿しになります。
また多肉植物はおちょことの相性が良いので、おちょこに入れてみるのもおすすめです。
最近流行りのミニ盆栽なんかにもおちょこは丁度いいサイズなので、興味があればチャレンジしてみてください。

<h3>小物入れとして使う</h3>
おちょこはちょっとした小物をおしゃれに入れられるので、例えばアクセサリー入れにするのも面白いと思います。
他にもクリップ、画鋲、小銭入れに使えばオフィスでも使える和のインテリアグッズに早変わり。
またお裁縫が趣味の方はピンクッション(針山)に容器におちょこを使うのもおしゃれですよ。

 

可愛いインテリアにもなるお猪口

お猪口はお酒を飲む器だけではなく、部屋のインテリアや雑貨としても使えます。

例えば、手芸で使うマチ針を刺しておく針山です。
色鮮やかな和布で作られた針山をちょこんとお猪口の中に入れておくだけで、とても可愛く、まるでカップケーキのように見えます。
手芸をしている人には実用的に使えますし、手芸をやらない人でも飾りとしても十分に存在感があり、部屋のインテリアになりますよ。
和布と綿を用意して、串縫いをして、自分で作る事もできます。

その他のお猪口の使い方としても、小さい植木鉢にも良いでしょう。
花を飾るには小さすぎるので、雑貨屋で販売しているようなミニのサボテンを飾るのにも向いていますし、盆栽用に使われる方もいます。
ちょっとした所に飾れるのがポイントで、モダンな雰囲気を味わえるでしょう。

透明な江戸切子のお猪口の中にローソクを入れて、キャンドルにしてみたり、さらにその中にアロマオイルを入れてみたりして、幻想的な雰囲気を作る事も可能です。

考え方や方法によっては、インテリアや雑貨として、もっと活用できるかもしれませんので、それぞれで考えてみたら良いでしょう。

 

お猪口での飲酒は雰囲気や気分も味わえる

お酒を飲みたい時の気分というものは、思い切り飲みたい時やちびちびと感慨に浸りながら飲みたい時等さまざまで、その時々によって違うと思います。
気分を変えながら飲みたい時は、周囲の環境やお酒の種類だけではなく、お猪口等の杯の種類も変える人は多いでしょう。

特にお猪口の場合は、小さくて、手に馴染みやすく、冷酒を静かに飲みたい時にピッタリです。
ガラス細工で出来たお猪口の場合でも、透明の杯に光が照らされ、鮮やかに輝き、光が反射する様は、気分を盛り上げてくれる事でしょう。

もちろんお猪口を使って、気軽に飲みたい方もいると思います。
その時は本来の使い方のようにショットグラスとして、洋酒を飲まれるのも良いのではないでしょうか。

お酒の味は、飲んだ時の感触だけではなく、空気や雰囲気や気分も楽しみながら、味わうのがお酒の醍醐味とも言えます。
その時や空間を味わいながら飲みたい、そんな人はお猪口を使って、お酒を飲まれるのが良いでしょう。

 

ガラスと陶器のお猪口の使い分け

お猪口と言いましても、綺麗で可愛いものから硬派なものまで種類がたくさんあります。
その中でも大きく分類しますと、ガラスや陶器等の杯の種類に分けられますが、どういう風に使い分けているでしょうか。

好みは人それぞれですが、同じ日本酒を飲むにしても、ひや、冷酒、熱燗と違いますので、それで杯を変える人は多いです。
また気分だけではなく、それぞれに合っている種類がありまして、例えば、冷酒なら透明なガラス細工で口に触れる部分が薄く作られている物ほどキレが良くなり、口当たりも増します。
熱燗をガラス細工のお猪口で飲む人は少なく、徳利から陶器のお猪口に移し替えて飲む方が風味も伝わりやすく、気分も乗るでしょう。

お猪口を使い分けるのは気分だけと思われるかもしれませんが、材質や熱の伝わり方で口当たりが違ってきますので、お酒の温度で変えるのが良いと思います。
初めから気にしない人は、好きな器で飲むと思いますが、口に含んだ時の香りや柔らかさを十分に満足して飲みたい方は、お猪口の種類を使い分けた方が良いでしょう。

 

本利きのお猪口は取扱いに注意しよう

本利き用に作られたお猪口は、一般的な呑み利き用とは違い、造りが繊細になっています。
ですから、お酒を飲む時は大丈夫ですが、洗ったり、手入れしたりする時は注意を払ってしなければなりません。

本利き用のお猪口は、全体的に薄いですから、ちょっとの衝撃で傷つきやすく、欠けやすくなっています。
洗う時も普通の食器類でしたら、洗剤を含ませたスポンジやブラシを使って、ゴシゴシと洗うと思いますが、そうしてしまうと利き酒に重要な蛇の目の模様が取れてしまう危険性があるのです。
洗った後も乾かすために裏返して、そのままにしてしまうと、口に当たるふちの部分が傷つく可能性もありえますので、乾いた布で水気を拭き取るようにしましょう。

このように本利きのお猪口は、繊細になっていまして、呑み利き用のが厚さ約7mm、重さ約250gに対して、本利き用は厚さ約3.5mm、重さ約200gと全然違うのです。
もちろん蛇の目の模様も機械ではなく、手書きで書かれていますので、品評会に使うのに適しているのです。

 

徳利からお猪口への注ぎ方の作法

気分を盛り上げながら美味しくお猪口でお酒を飲むには、徳利から注ぐ時からの一連の作法も学んでいた方が良いでしょう。

よく徳利からお猪口へ注ぐ時に注意される事が多いのは、注ぎ口からそのまま真正面に注ぐ事です。
一見正しいように思いますが、何故これがいけないかと言いますと、複数の謂れがあります。

単純にマナーの問題で、真っ直ぐ注ぐ事で、徳利の注ぎ口から垂れてしまい汚れるから、昔から横から注ぐ人が多かったから、それが続いたとも考えられます。

また、昔の戦国時代の頃からお酒は嗜まれて来ましたが、徳利の注ぎ口の部分に毒を盛るという事も日常的に多かったそうです。
そういう事もありまして、多くの戦国武将達は真正面からお猪口に注がないようにしていたと言われ、その名残だと言われています。

絶対に、この作法をしなければならない事はないですが、お酒は雰囲気も大事ですし、徳利とお猪口はセットで販売されている事が多いですから、マナーとして覚えておいても悪くありません。
お酒好きの人は、これらの作法を守られている人はとても多いですよ。

 

アンティークや収集としてのお猪口の良さ

無愛想なイメージもあるお猪口ですが、可愛い物も多く、お猪口をたくさん集めている人は少なくありません。
単純に可愛い物として集めている人や伝統工芸品としてのアンティークとして集めている人もいまして、全国にはたくさんのコレクターがいます。

全国で有名な焼き物の産地等では、定期的に陶器市や骨董市が開かれていまして、さまざまな物が出展されるのですが、お猪口も多く見られます。
このような場所では、江戸、明治、大正時代と戦前に作られた物も多く、コレクターには堪らない場所と言えます。

縁起が良いと言われる菊や鶴や亀といったデザインが多く見られ、色使いが独特なものもありまして、現代では見られない透かしを入れた技法のお猪口もあります。

現代のお猪口も江戸切子を筆頭に、とても美しいものが多いですし、集めやすい小さいサイズですから、お酒はあまり飲まないけど、集めているという方もいるのです。
たくさんの種類やデザインや形がありますので、趣味としている人は多いですよ。

 

日本酒をおちょこで飲むときの飲み方

日本酒の味・雰囲気を楽しむなら、おちょこは欠かせませんね。
日本酒を友人や家族と飲むときは、おちょこでの飲み方に気を使う必要はないでしょう。
ただ、接待などではそうは行きませんね。

おちょこ一杯に入る日本酒の量はそれほど多くないので、お酒を注がれたら一口で飲み干すのがマナーと思う人も多いようです。
ただ必ずしもそうとは限りません。
接待などの飲み方で重要なのは、潰れずに最後まで相手に付き合うことです。
日本酒はアルコール度数も高いので、一口で飲み干していたら相手より先に潰れてしまいます。

適度にペースを押さえながら飲むのが大人の飲み方です。
しかし、あんまりチビチビ飲むのも辛気臭いと思われかねませんので気をつけましょう。
猫舌の方は熱燗の飲み方に難儀するかもしれません。
基本的に冷ますためにフーフーするのはマナー違反です。

ただ、注いでもらったお酒に口をつけないのも失礼に当たるので、口を少し付けて飲んだように見せます。
後は冷めるまで少し待って、それから飲みましょう。

 

おちょこを使った変わった日本酒の飲み方

近年、日本酒は海外でも人気が高くなっています。
なかにはかなり変わった日本酒の飲み方をする所もあるようです。
特に海外の若者の間ではサケ・ボムという飲み方が人気のようです。

サケ・ボムとはビールと日本酒を使ったカクテルの事です。
爆弾酒と呼ばれるビールとウィスキーのカクテルが由来で、爆弾酒の日本酒版ということになります。
ビールと日本酒のカクテルと言っても、普通に混ぜる訳ではありません。

サケ・ボムを作るに当たり用意するのは、ビールジョッキとおちょこと割り箸です。
ジョッキにビールを注ぎ、ジョッキの上に割り箸を少し間隔を空けて2本並べます。
その2本の割り箸の上に、お酒を注いだおちょこをのせ準備完了です。

準備が出来たら、サケボム、サケボム、サケボムボーム!!と言う声に合わせテーブルを一斉に叩きます。
テーブルを叩いた振動でおちょこがジョッキに落ちるので、それを一気に飲み干します。
このサケ・ボムは大勢で行うと非常に盛り上がるので、海外で非常に人気となっています。

 

おちょこで日本酒を美味しく飲むには?

日本酒を飲む時に欠かせないのがおちょこです。
実はおちょこで日本酒を飲むときのコツ、飲み方というものがあります。
これを知れば最後まで悪酔いせず美味しく日本酒を楽しめます。

その飲み方というのは、水を飲む事です。
水を飲む事には二つの重要な意味があります。
1つは悪酔いを防ぐことです。
水を飲む事で血中アルコール濃度を抑えられるので、悪酔いや二日酔い予防になり、お酒を長く楽しめます。

もう一つは前に飲んだ日本酒の味を洗い流し、次のお酒をしっかり楽しめることです。
日本酒のメニューには利き酒セットのような3~4種類の銘柄のお酒を楽しめるメニューもあります。
お得感もあり非常に人気なのですが、それぞれの日本酒の味をしっかり楽しむには水を飲み口を洗い流すことが重要です。

おちょこ一杯の日本酒を飲んだら、おちょこで二杯の水を飲むのが理想です。
これなら悪酔い防止にもなりますし、お酒をの味をしっかり楽しめるので一石二鳥です。
水を飲んで悪酔いを防ぐのは日本酒に限らずアルコール全般に通じるので、居酒屋でも水を1杯頼んでおきましょう。

 

おちょこでの熱燗の美味しい飲み方

日本酒の飲み方としては冷酒・常温・熱燗などが一般的ですね。
日本酒の熱燗には冷酒・常温の日本酒には無い独特の風味・香りがあります。
それが好きだと言う人もいますが、日本酒の熱燗だけは苦手と言う人もいますよね。
そこで熱燗が苦手な人でも美味しく飲める飲み方を紹介します。

熱燗を美味しく飲むために重要なのはおちょこです。
特におちょこの形が重要になります。
一般的なおちょこは飲み口が狭く・小さいタイプが多いですが、それらは熱燗に向きません。
飲み口がすり鉢状に広がったタイプのおちょこがオススメです。

熱燗は日本酒を熱しているのでアルコールが揮発してアルコール臭が発生しやすくなります。
なので飲み口が狭いおちょこで飲もうとすると、アルコール臭が凝縮し直接鼻に届き不快感の原因になります。
すり鉢状に広がったタイプなら、アルコール臭が拡散するので匂いを気にせず飲めるのです。

アルコール臭がきつくて熱燗を苦手に感じていた方は、是非すり鉢状のお猪口を試してみてください。

 

おちょこに一工夫で熱燗を美味しく飲む!

日本酒の飲み方として冬の定番なのが熱燗ですね。
そんな熱燗を更に美味しく飲む方法を紹介します。
おちょこに一工夫するだけですから、とっても簡単です。

その一工夫とはおちょこを事前に温めることです。
おちょこを事前に温めて置けば、日本酒が冷めにくくなり一層美味しく飲むことが出来ます。
徳利からおちょこに注いだお酒は意外と早く冷めてしまいます。
なので早めに飲みきる必要があるのですが事前に温めておけば、その心配は少なくなります。

おちょこの温め方は、沸騰したお湯をお猪口の中に注ぐだけです。
あとは日本酒を入れる直前に湯を捨てれば問題ありません。
湯煎で熱燗を作る方は、湯煎の時に徳利と一緒におちょこを入れても構いません。

多くの方は熱燗を作るときに電子レンジを使っているかと思います。
日本酒の味を引き出すなら湯煎がオススメです。
手間はかかりますがお猪口も一緒に温められますし、一度試してみてはいかがでしょう。

湯煎のコツは中火~弱火でじっくり温度を上げて行く事です。
手で触れる位のぬるいお湯になったら徳利を入れ、そこから中火~弱火で3~5分です。

 

日本酒の冷酒をおちょこで美味しく飲む!

日本酒の楽しみ方には冷酒・常温・熱燗などがあります。
好みは人それぞれだと思いますが、熱い季節には冷酒を飲む方が多いのではないでしょうか?
そこで冷酒をおちょこで美味しく飲む為の方法を紹介します。

まず日本酒を冷やす場所です。
これは冷蔵庫の中でも野菜室がオススメです。
野菜室は冷蔵室に比べ温度が高めに設定されています。
大体7~10℃位と言われていますが、これは冷酒が美味しいとされる温度と同じなんです。

半日ほど冷やせば飲み頃の温度になるはずです。
実際に飲む場合は酒瓶から酒器に移して飲みましょう。
小瓶に入った日本酒ならそのままおちょこに注いでもいいのですが、大瓶だと温くなるので移して使います。

酒瓶から酒器に移してすぐに飲むのではなく、一分ほど置くと飲み口がまろやかになります。
あとはそれをお猪口に注げば美味しい冷酒の完成です。
錫の徳利やおちょこを使えば、冷たさを長くキープできるので暑い夏場にはオススメです。

冷やし忘れた時には氷入れるという手もあります。
ただ濃い目のお酒はまろやかになって良いんですが、さっぱり系だと薄くなり過ぎる可能性もあるので注意しましょう。

 

おちょこで日本酒の利き酒

利き酒(テイスティング)と言えば、思いつくのはやはりワインですよね。
ただワインだけでなく日本酒でも利き酒(テイスティング)が存在します。
実際、居酒屋のメニューにも数種類の日本酒を楽しめる利き酒セットが存在します。
そこで、自分好みの日本酒を見つけるための利き酒のコツを紹介します。

利き酒のポイントは色・味わい・香りです。
色や見た目をチェックする為に利き酒で使うおちょこにも気を使いましょう。
おちょこは色の違いが分かりやすいように、白か無色透明なグラスを使います。
利き猪口という利き酒用のおちょこも存在します。

次に香りです。
高級な日本酒は柑橘系のフルーティな香りがするといわれています。
お酒の温度が低いと香りが出にくいので、おちょこを手で握り温めて香りが出やすいようにしましょう。

最後に味わいです。
日本酒をほんの少し口に含み、軽く息を吸いながら舌の上で転がします。
5~10秒程度で飲み込み、味の判断を甘さ、辛さ、苦さ、酸味、渋みの5つで評価します。

 

おちょこでカクテル・春の雪

おちょこに合うカクテルを紹介していきたいと思います。
今回紹介するのは春の雪という日本酒ベースのカクテルです。
春の雪はサントリースクールの元校長・花崎一夫さんが創作したカクテルです。

では春の雪の作り方を紹介していきます。
用意するのは日本酒、ジン、抹茶・リキュールです。
割合は抹茶・リキュールが1、ジンが2、日本酒が3で準備します。
これらをシェーカーに氷2~3個と共に入れてシェイクします。

シェーカーの中身をおちょこに注いで完成です。
短い時間で強くシェイクすれば、白い泡が立つので雪を演出する事が出来ます。
時間をかけてシェイクすればまろやかな味わいになります。

抹茶・リキュールの淡い緑色が見た目にも美しいカクテルです。
グラニュー糖を使いおちょこをスノースタイルにすれば更に春の雪という名前らしくなります。
スノースタイルとはおちょこやグラスの縁に塩やグラニュー糖を付ける技法です。
グラスの大きさにあった小皿にグラニュー糖を広げ、そこに縁を湿らせたおちょこを付けます。

縁を湿らせるのに使うのはレモンが一般的ですが、ジンでも構いません。

 

おちょこでカクテル・ファンタスティック・レマン

おちょこに合うカクテルを紹介していきたいと思います。
今回紹介するのはファンタスティック・レマンというカクテルです。
ファンタスティック・レマンはスイスにある幻想の湖、レマン湖をイメージして作られたそうです。
ちなみに創作したのは上田和男さんで、このカクテルで世界カクテルフェスティバルの銅賞を取っています。

ではファンタスティック・レマンの作り方を紹介します。
レモンジュース1に対し、キルシュ1、ホワイトキュラソー3、日本酒5の割合で準備します。
それらを氷と一緒にシェイカーに入れ、シェイクします。
シェイクした材料をおちょこに注ぎ、適量のトニックウォーターを加えます。

最後にブルーキュラソーをティースプーン2杯分ほど加え完成です。
ブルーキュラソーを入れる時は静かに底に沈めるように入れるのがポイントです。
これにより上部の淡いブルーと底の濃いブルーのグラデーションが出来ます。
見た目が本当に綺麗なカクテルなので是非透明なガラス製おちょこで楽しんでください。

 

おちょこでカクテル・清流

おちょこに合うカクテルを紹介していきたいと思います。
今回紹介するのは清流というカクテルです。
清流は爽やかなブルーの見た目が美しく涼しげなので、暑い夏にピッタリのカクテルです。
では清流の作り方を紹介します。

用意するのは日本酒、ブルーキュラソー、レモンジュース、ライムジュースの4つです。
これらを日本酒3、ブルーキュラソー1、レモンジュース1、ライムジュース1の比率で準備します。
それらをシェイカーに入れシェイクします。
シェイクした材料を氷を入れたおちょこに注いで完成です。

爽やかなブルーの見た目がとても綺麗なので、透明なガラス製おちょこで見た目の美しさも楽しんで下さい。
味もレモンとライムの酸味・香りが効いた爽やかな味わいです。
ただ日本酒の風味もしっかり残っています。

日本酒の風味を完全に消したいならライムジュースをライムシロップに替えると良いです。
もっと甘くなり女性が好きなタイプのカクテルになりますよ。
ちなみにブルーキュラソーを抜けばサムライという日本酒カクテルになります。
甘みが抜け、酸味や爽快感重視のカクテルになります。

 

おちょこで日本酒カクテル・ジンショット

日本伝統のお酒である日本酒。
最近は海外にも輸出され、世界的にも注目を集めています。
しかし、日本酒はクセが強い、アルコールが強いから飲めないと言う人も多いのではないでしょうか?
そんな方は日本酒をベースにしたカクテルで日本酒に挑戦してみましょう。

カクテルの定番であるジンとあわせた日本酒カクテルがジンショットです。
ショットグラスの代わりにおちょこを使い、日本酒の雰囲気を楽しむのがポイントです。
作り方は簡単です。

まず、日本酒とジンを冷蔵庫でしっかり冷やしておきます。
冷やした日本酒とジンを、ジン1、日本酒1.5の割合でおちょこに注ぎます。
一般的なおちょこのサイズなら、ジン30ccに日本酒45cc位が適量です。
ジンと日本酒をおちょこに注いだら、軽く揺らして混ぜて完成です。

お好みで黒オリーブに切れ込みを入れおちょこのふちにさすのもいいでしょう。
見栄えも良くなりますし、オリーブの塩気が良い味のアクセントになります。
ジンのスッキリとした味わいが全体を引き締めるカクテルです。

 

春にピッタリな日本酒カクテルをおちょこで

春になると花見や歓迎会などお酒を飲む機会は増えるはずです。
日本酒は強いから飲めないと言う方も日本酒カクテルなら飲みやすいので挑戦してみてはいかがでしょう。
春なら桜をイメージしたピンク色の日本酒カクテルがオススメ。
おちょこで飲めば風情も出て、より日本酒を楽しめるでしょう。

そんなピンク色の日本酒カクテルを作る際に用意するのは以下の3つです。
さっぱり系の日本酒、アセロラジュース、炭酸水の3つですね。
これらを日本酒2、アセロラジュース1、炭酸水1の割合で混ぜます。
アセロラには疲労回復効果もあるので、何かと忙しい春先のお酒にピッタリです。

おちょこで飲むのが一番オシャレだと思いますが、日本酒にアセロラジュース、炭酸水と加えると量がかなり多くなります。
大き目のおちょこを使用するか、いっそのことぐい呑みで飲むのも良いかも知れません。
ぐい呑みのサイズならレモンスライスなどを加えることも出来ますからね。

炭酸水の発泡とアセロラジュースの淡いピンクで見た目にも美しい日本酒カクテルです。
その見た目を楽しむために、透明なガラス製のおちょこやぐい呑みで飲むのがオススメです。

 

おちょこでカクテル・カシスオレンジ!

おちょこと言えば日本酒を飲むものと言うイメージが強いですよね。
ただ、日本酒だけではなくショットグラスの代わりにカクテルなどの洋酒を楽しむ事も出来ます。
おちょこもデザインがオシャレなものが増えてきたので、カクテルにも合うはずです。

そんなカクテルで定番なのがカシスオレンジです。
カシスオレンジはカシスリキュールとオレンジジュースで作られるカクテルです。
甘みと柑橘系の爽やかさがあるので、女性にとっては飲みやすいカクテルです。
アルコール度数も控えめなので、お酒が苦手な人にも嬉しいカクテルです。

良い事尽くめのカクテルに見えますが、実際は甘すぎてお酒っぽさは殆どありません。
なのでお酒好きの男性が頼むことは殆どありません。
ただ、ジュースのように飲みやすいからこそ女性やお酒が苦手な人に人気のカクテルであるといえます。

カシスオレンジの味を決めるのはオレンジジュースと言われています。
酸っぱいオレンジジュースを入れれば甘みを抑えられるのでオススメです。
基本的に氷も入れるので、おちょこで飲むなら大き目のおちょこを選びましょう。

 

おちょこでカクテル・サケ・サワー!

おちょこは日本酒だけでなく色々なお酒を飲む際に使用出来ます。
例えばカクテルなどをおちょこで飲むのもオシャレですよね。
カクテルには日本酒をベースにしたカクテルもあるので、そのようなカクテルならおちょこにピッタリです。

日本酒ベースのカクテルでオススメなのが、サケ・サワーです。
いわゆるレモンサワーの日本酒版です。
スパークリング清酒のような発泡清酒も増えてきましたので、違和感なく飲めるはずです。

用意するのは日本酒45ml、レモンジュース20ml、シュガー・シロップ1個、ソーダ適量です。
ソーダ以外の材料をおちょこに入れ、良く混ぜます。
シロップが沈みやすいので念入りに混ぜましょう。
その後、ソーダを適量入れれば完成です。

レモンジュースは生のレモンをスクイザーで絞るのが一番ですが、無ければ市販のレモンジュースで問題ありません。
レモンジュースを増やしすぎると、レモンの酸味が強くなりすぎるので注意が必要です。
レモンスカッシュのように爽やかな飲み口になるので女性にオススメの一杯です。

 

おちょこでカクテル・サケティーニ!

おちょこで日本酒以外のお酒を楽しみたいなと、思い始めた方にオススメなのが日本酒カクテルです。
日本酒カクテルと言っても実は色々種類があります。
そんな中からサケティーニと言う日本酒カクテルを紹介します。

カクテルにマティーニと言う種類がありますが、サケティーニはマティーニの日本酒版です。
マティーニはカクテルの王様とも言われ、バーテンダーの力量が試される一杯と言われています。
マティーニ好きからすれば、サケティーニは邪道なカクテルなのかもしれませんね。

さてサケティーニ作りで用意するのは、日本酒、ドライジン、オリーブの3つです。
日本酒とドライジンの割合は日本酒1に対し、ドライジンが2~3です。
それらをおちょこにいれて軽く混ぜます。
混ぜすぎると香りが飛ぶので軽くで問題ありません。

日本酒とドライジンは冷やしておいた方が美味しいサケティーニを作れます。
おちょこも冷やしておけば完璧です。
基本的にアルコール度数高めの辛口なカクテルなので、お酒の強い方にピッタリです。

 

おちょこでカクテル・サムライ!

オシャレにおちょこを楽しむならカクテルはピッタリのお酒です。
中でも日本酒カクテルはおちょこの雰囲気に特に合うでしょう。
そんな日本酒カクテルの中からサムライというカクテルを紹介します。

サムライは日本酒にライムジュースとレモンジュースを混ぜたカクテルです。
日本酒の持つコクはそのままに、柑橘系の爽やかさが加わるので、非常に飲みやすくなっています。
日本酒の持つ匂いやコクが苦手と言う方もサムライなら飲みやすいかと思います。

では作り方を紹介します。
まず、ライムジュース1に対し、日本酒を2~3準備します。
レモンジュースは1tsp(バースプーン1杯)です。
バースプーン1杯は約4mlなので普通のスプーン1杯ぐらいで代用できます。

以上の材料を氷をいれたシェイカーに入れて、シェイクします。
それを冷やしたおちょこに注いで完成です。
シェイカーが無ければ広口のビンや、筒状のタッパーで代用できます。
最悪、カップ中で良く混ぜるだけでも作れますよ。

 

おちょこでカクテル・サムライロック!

おちょこで普通に日本酒を飲むのも飽きてきた…。
そんな方にオススメなのが日本酒ベースのカクテルです。
今回は日本酒カクテルの中でもサムライロックというカクテルを紹介しましょう。

サムライロックは以前はサケライムと言う名前で親しまれていました。
サケライムという名前の通り、日本酒にライムジュースを合わせたカクテルです。
何故サムライロックに呼び方が変わったのかは不明です。
いつの間にか呼び方が変わっていたようです。

サムライロックの作り方は簡単です。
ライムジュースと日本酒を1:3の割合で用意します。
それを氷を入れたおちょこに注ぎ、軽く混ぜます。
お好みで生のライムを添えて完成です。

ライムジュースの薄い緑が見た目にも綺麗なので、透明なガラス製のおちょこで飲みたいですね。
日本酒独特の匂い・コクをライムの酸味で抑えられるので、日本酒が苦手な方にもピッタリです。
月桂冠から期間限定でサムライロックと言う商品が販売されています。
自分作るのが面倒くさいと言う方にはオススメです。

 

おちょこでカクテル・撫子!

おちょこで日本酒以外のお酒を楽しむなら、日本酒カクテルがオススメです。
ただ、日本酒カクテルと言っても実は色々種類があります。
そんな中から撫子と言う日本酒カクテルを紹介します。

撫子という名前通り、撫子の花を連想させる綺麗なピンク色のカクテルです。
酸味もありますが基本的にはかなりの甘口です。
日本酒らしさは余り感じないので、日本酒が苦手な人や女性向きかもしれません。

用意するのは日本酒45ml、卵白1/3個。
レモンジュース・ティースプーン3杯、グレナデンシロップ・ティースプーン2杯、ガムシロップ・ティースプーン1杯です。
ガムシロップの代わりにパウダー・シュガーでも可能です。
これらの材料を氷をいれたシェイカーにいれ、良くシェイクします。

卵白がしっかり混ざるように長めにシェイクするのがポイントです。
シェイクし終えたら、シェイカーの中身を冷やしたおちょこに注いで完成です。
綺麗なピンク色の見た目も美しいカクテルなので、透明なガラス製のおちょこで楽しみたいですね。

 

おちょこでカクテル・キクフィズ

おちょこに合うカクテルを紹介していきたいと思います。
今回紹介するのはキクフィズという日本酒カクテルです。
キクフィズは材料にクリームが使われれている日本酒カクテルです。
日本酒とクリーム?と思う方は多いでしょうが、一度試して欲しいカクテルです。

ではキクフィズの作り方を紹介していきます。
まず用意するのはドライジン、ソーダ水、日本酒です。
ドライジン、ソーダ水、日本酒は1:2:3の比率で準備します。
クリームは大さじ1、グラニュー糖は小さじ2用意します。

ソーダ水以外の材料を適当なグラスに入れて混ぜ合わせます。
混ぜ合わせたものを氷をいれたおちょこに注ぎます。
最後にソーダ水をおちょこへ注ぎ軽く混ぜて完成です。

キクフィズは日本酒の強いクセや風味を抑えた、優しくまろやかなカクテルです。
クリームやグラニュー糖の甘さを辛口のドライジンで中和するので良い塩梅になります。
それでも甘めのカクテルには変わりありませんので、甘いのが苦手ならグラニュー糖を抜いても構いません。

 

おちょこでカクテル・グリーン日本

おちょこに合うカクテルを紹介していきたいと思います。
今回紹介するのはグリーン日本という日本酒カクテルです。
グリーン日本は鮮やかな緑色が印象的なカクテルです。
味もさっぱり爽やか系です。

ではグリーン日本の作り方を紹介していきます。
用意するのは日本酒60ml、グリーン・ミント20ml、レモンジュース15ml、パインジュース10mlです。
飾り付けのレモンスライスはお好みで用意してください。

全ての材料をシェイカーにいれよくシェイクします。
それを氷を入れたおちょこ入れて、最後にレモンスライスを飾って完成です。
鮮やかな緑色を楽しむためにガラス製の透明なおちょこで飲んでください。
切子のような煌きのあるおちょこに注げば、より見た目の美しさが映えるでしょう。

味はグリーンミントが効いているので非常に爽やかです。
名前に『日本』と入っている割に日本酒の雰囲気は全く感じないので、日本酒が苦手な人にもオススメ。
日本酒の風味を少しでも感じたいならグリーン・ミントの量を少し減らしてみましょう。

 

おちょこでカクテル・カシス娘

おちょこに合うカクテルを紹介していきたいと思います。
今回紹介するのはカシス娘という日本酒カクテルです。
カシス娘は甘くて飲みやすい女性向けのカクテルです。
そんなカシス娘の作り方を紹介します。

用意するのは日本酒、カシス・リキュール、カルピスです。
カルピスは5倍に薄めて使います。
それぞれの分量は日本酒90ml、カシス・リキュール30ml、カルピス100mlです。
これらをミキシンググラスに入れて良く混ぜます。

ミキシンググラスは注ぎ口の付いた厚手のグラスです。
カクテルの材料を手早くかき混ぜる為に使われますが、無ければ大きめのグラスで代用します。
ミキシンググラスで良く混ぜたら、それをおちょこ入れて完成です。
お好みでおちょこに氷を入れておくと冷たくて飲みやすくなります。

甘くて飲みやすく、日本酒の味は後味にかすかに感じる程度です。
日本酒が苦手な方も飲みやすいでしょう。
甘みを抑えたいならカルピスを少なめに、逆ならカルピスを増やして作りましょう。

 

おちょこでカクテル・菊ハイボール

おちょこに合うカクテルを紹介していきたいと思います。
今回紹介するのは菊ハイボールという日本酒カクテルです。
菊ハイボールは名前の通り、ハイボールの日本酒版です。
ウイスキーをソーダ水で割ったハイボールは近年とても人気ですが、日本酒をベースにするのも美味しいですよ。

用意するのは日本酒、ジンジャーエール、レモンです。
日本酒は何でもいいのですが、出来れば菊正宗がいいですね。
なぜならこのカクテルは日本酒メーカー『菊正宗』発案なので、出来れば菊正宗を使いたい所です。

ジンジャーエールと日本酒の割合は1:1.5の比率です。
ジンジャーエールと日本酒、おちょこもあらかじめ冷やしておきます。
おちょこに氷をいれ、日本酒、ジンジャーエールの順に注ぎ軽く混ぜます。
お好みでレモンスライスを載せて完成です。

ジンジャーエールの代わりにソーダ水でも可能。
ただ、その場合はレモンを絞って酸味をプラスしないと味は物足りなくなると思います。
炭酸が抜け無いうちに早めに飲んでしまうのがオススメです。

 

おちょこでカクテル・スカイブルー

おちょこに合うカクテルを紹介していきたいと思います。
今回紹介するのはスカイブルーという日本酒カクテルです。
スカイブルーという名前の通り鮮やかな青が特徴の綺麗なカクテルです。

スカイブルーはスカイ・ダイビングというカクテルのバリエーションの1つで田中幹男氏が考案しました。
スカイ・ダイビングはベースにホワイトラムを使っています。
田中幹男氏はベースを焼酎に変え、スカイブルーとして1983年に創作しました。
スカイ・ダイビングも日本人の渡辺義之さんは創作したカクテルです。

本来のベースは焼酎ですが、日本酒をベースにしても美味しいです。
材料は日本酒45mlにブルー・キュラソー10ml、レモン・ジュース5mlです。
全ての材料を氷と共にシェーカーに入れ、シェイクします。

レモンでおちょこの縁を軽くぬらします。
シェイクした材料をおちょこに注ぎ、最後にチェリーをお好みで沿えて完成です。
鮮やかな青の見た目が綺麗で、味もさわやかです。
日本酒らしさは余り無いですが、カクテルっぽさが強い一品です。

 

おちょこでカクテル・ブラック・レイン

おちょこに合うカクテルを紹介していきたいと思います。
今回紹介するのはブラック・レインという日本酒カクテルです。
名前どおり見た目はカクテルには珍しい黒です。

同じようにブラック・レインと言う名前の洋酒カクテルも存在します。
そちらはスパークリング・ワインベースのカクテルです。
スパークリング・ワインベースのブラック・レインの名前の由来は映画『ブラック・レイン』から来ているそうです。

日本酒ベースのブラック・レインは日本酒とコーラで作られます。
氷を入れたおちょこに冷やした日本酒、コーラを入れ軽く混ぜます。
最後にスライスレモンをおちょこに入れて完成です。
日本酒とコーラの比率はお好みで。

甘口なカクテルにしたいならコーラを多目、日本酒のうまみや風味を残したいなら日本酒多目です。
コーラは手軽に手に入れることが出来るので、簡単に作れるのが嬉しいですね。
コーラと日本酒を思う方もいるかもしれませんが、コーラで割るカクテルは意外と多いんです。

 

おちょこでカクテル・レッド・サン

おちょこに合うカクテルを紹介していきたいと思います。
今回紹介するのはレッド・サンという日本酒カクテルです。
レッド・サンは名前通りの赤いカクテルです。

赤くなるのはトマトジュースを使用しているからです。
トマトジュースを使うカクテルで有名なのはレッドアイ(ビールのトマトジュース割り)、ブラッディ―・メアリー(ウォッカのトマトジュース割り)があります。
レッド・サンもこれらと同じ系統のカクテルです。

作り方も簡単でトマトジュースと日本酒を1:1で混ぜるだけです。
おちょこに氷を入れおちょこをあらかじめ冷やしておきます。
そしたら日本酒、トマトジュースの順におちょこに注ぎ、ステアして完成です。

トマトジュースの酸味・サッパリ感と日本酒が上手く調和しています。
日本酒が消えているわけではないので、非常にバランスの良いカクテルだと思います。
レッド・サンやレッドアイなどはリバイバーカクテル(迎え酒)の代表格です。
二日酔いの症状を抑えるためのお酒なんですが、二日酔いでお酒を飲むのは危険なので絶対にやめましょうね。

 

おちょこでカクテル・緑茶割り

おちょこに合うカクテルを紹介していきたいと思います。
今回紹介するのは緑茶割りという日本酒カクテルです。
焼酎の緑茶割りは良く耳にしますが、日本酒に緑茶割りも意外といけるんです。

では緑茶割りの作り方を紹介します。
材料は日本酒120ml、緑茶60ml、シトロン・ジェネヴァ30ml、ガムシロップ小さじ3です。
全ての材料をミキシンググラスに入れて良く混ぜます。
おちょこに氷を入れ、混ぜた材料を注ぎ完成です。

日本酒の風味も残しつつ、緑茶とガムシロップによって飲みやすくなっています。
最初はガムシロップの甘さが来ますが、その後は日本酒の風味が出てきます。
より日本酒の味を楽しみたい方は日本酒と緑茶のみで作るといいでしょう。

日本酒と緑茶を1:1の比率で混ぜおちょこに注いで完成です。
更に粉のお茶を足すとよりお茶の風味が増します。
使う日本酒は吟醸系より純米酒の方がオススメです。
吟醸系はフルーティーな風味が特徴なので、緑茶の香り・風味と合わないからです

 

おちょこでカクテル・白梅

おちょこに合うカクテルを紹介していきたいと思います。
今回紹介するのは白梅という日本酒カクテルです。
白梅は1977年に中野文博氏によって発表されました。
元々は焼酎ベースのカクテルですが、日本酒をベースにしても美味しいので紹介します。

では白梅の作り方を紹介します。
用意するのは日本酒、ホワイト・キュラソー、レモンジュースです。
ホワイト・キュラソー、レモンジュース、日本酒を1:2:3の比率で準備します。
まずおちょこをスノースタイルにしておきます。

スノースタイルは器の縁に塩やグラニュー糖を付けて彩る技法です。
今回は塩を使います。
おちょこの縁をレモンで湿らせ、皿に広げた塩の上におちょこを逆さまに置いたら完成です。
ホワイト・キュラソー、レモンジュース、日本酒をシェイカーで混ぜ、おちょこに注いで完成です。

塩味のアクセントが効いた美味しいカクテルです。
塩味が効いている分、日本酒の風味は少ないですが、カクテルとしては美味しいです。
もちろん、日本酒を焼酎に変えて作ってもOKです。

 

おちょこでカクテル・ブラックナダ

おちょこに合うカクテルを紹介していきたいと思います。
今回紹介するのはブラックナダという日本酒カクテルです。
ブラックナダはコーヒーリキュールを使ったカクテルです。

ブラックナダの作り方は簡単です。
コーヒーリキュールと日本酒は1:2の割合で準備します。
おちょこに氷を入れ、日本酒とコーヒー・リキュールをおちょこに入れ軽く混ぜたら完成です。
コーヒーの風味が強すぎるので、日本酒感は殆どありません。

その分、日本酒が苦手な人にとっては飲みやすいかもしれません。
コーヒーの風味は良く出ているので、コーヒー好きにもオススメの一杯です。
コーヒーリキュールを使ったカクテルとしてカルーア・フィズもあります。

カルーア・フィズは日本酒とコーヒー・リキュールに加え、レモンジュース、ガムシロップ、ソーダ水を使用します。
ガムシロップが入っているので甘すぎるのかと思いきや、レモンのおかげで意外と爽やかな飲み口となっています。
ただ、ブラックナダに比べコーヒーの風味は物足りないかもしれません。

 

おちょこでカクテル・スノーマン

おちょこに合うカクテルを紹介していきたいと思います。
今回紹介するのはスノーマンという日本酒カクテルです。
スノーマンはヨーグルトを使ったカクテルです。
日本酒とヨーグルトと?と思う方も多いでしょうが、日本酒にも乳酸菌が多く含まれているので意外と合うんです。

ではスノーマンの作り方を紹介します。
用意するのは日本酒とヨーグルトドリンク基本的にこれだけです。
分量は日本酒2に対しヨーグルトドリンク3の割合です。
日本酒もおちょこもあらかじめ冷やしておきましょう。

おちょこに日本酒、ヨーグルトドリンクの順に入れて完成です。
酸味が足りないと感じるなら、お好みでレモンスライスも添えましょう。
それとヨーグルトドリンクは無糖のタイプを使いましょう。
さっぱりとして美味しい日本酒カクテルで、食後のデザート的な感覚でも楽しめます。

甘みが足りないと感じるなら、パイナップルジュースもおちょこに加えましょう。
パイナップルの爽やかな甘味が加わるので更に飲みやすくなります。

 

おちょこでカクテル・サケピリーニャ

おちょこに合うカクテルを紹介していきたいと思います。
今回紹介するのはサケピリーニャという日本酒カクテルです。
このサケピリーニャは日本生まれの日本酒カクテルではありません。
実はブラジルが発祥です。

ブラジルにはカイピリーニャと言う伝統的なカクテルが存在します。
カイピリーニャはブラジル特産のカシャサと言うスピリッツにライムと砂糖を混ぜたカクテルです。
サケピリーニャはカシャサの代わりに日本酒で割るカクテルです。

ブラジルでは元々日本食は人気があり、また日本酒がさらっとして飲みやすいと好評みたいです。
そういう背景もありサケピリーニャが生まれたようです。
このサケピリーニャですが、本場のレシピで作るとおちょこでは飲めないです。
本場ではライム2分の1個をグラスに入れ、すりこ木で軽く潰してから日本酒を入れるからです。

おちょこではサイズが小さすぎますね。
最近ではフルーツと混ぜたり、フローズンタイプもあったりと多様化しているようです。
もはや日本酒の原型を留めていない感じになっていますね。

 

お猪口の底にある模様の意味とは?

お猪口を持っている人なら分かると思いますが、底の模様にほぼ必ず丸い模様が入っています。

この模様の事を「蛇の目」と呼びまして、ただの飾りではなく、意味を持ったものとして入っています。
どういった意味のためにあるかと言いますと、どの種類の日本酒であるかを判別するための利き酒に必要な模様なのです。

お猪口の模様の白い部分で色が変わっているかで透明度を見て、青色の部分で光沢をはかるのです。
昔の時代は、日本酒は透明度が高いほど良いものだと思われていたようで、お猪口は重宝されていました。

このようにお猪口は利き酒をするために使われていたのです。
今でも利き酒のために使われる事がありまして、本利きと言うプロの鑑定士が使う蛇の目の色が濃く、模様の薄さが違うお猪口もあるのです。

一般的な呑み利きが主流ですが、本利きの物を入手して、利き酒をやってみるのも楽しいのではないでしょうか。
濁り酒でおいしいお酒も多いですけど、より透明度の高いお酒を見つけて飲んでみて下さい。

 

お猪口のサイズが小さい理由

お猪口のサイズは、見ても分かるように、とても小さいです。
そんな小さいサイズになった理由ですが、昔からの言い伝えがありまして、それが元だとも言われています。

江戸時代の頃から庶民の楽しみはお酒を飲む事でした。
しかし、今みたいな色が澄みきったものではなく、濁ったお酒でいわゆる“どぶろく”と呼ばれるものが主流でした。
どぶろくは、今のようなお酒と違って、アルコール度も低いために、満足するぐらい飲むには、大きな器で飲まれていました。

そういった状況の中で清酒は、当然ですけど高級品でした。
高級なお酒を飲みたい人達は色々と考えた結果、それほど飲まなくても酔えるようにと、熱燗にして、飲まれていたそうです。
そのサイズにピッタリだったのが、今のお猪口で、尚且つ清酒はどぶろくと違い、ちびちびと楽しめるものなので、合っていたのでしょう。

それ以後は、お酒の流通量が増え、同時に値段も下がっていったので、お猪口だけではなく、大きめの器も増えていきました。
このようにお猪口が小さかったのは、高級品を味わって飲むために工夫だった言えるのです。

 

お猪口の素材の種類について

主に日本酒を飲むときに使うお猪口。
お猪口の素材にも色々な種類があって、どれにしようか迷ってしまいますね。
素材の種類や形によって、同じお酒でも味の印象が変わることもあります。

例えば香り強い大吟醸など香りを楽しみたい時はラッパ型のお猪口やワイングラスがオススメ。
ラッパ型のような広がりのある形の方が香りを余すところ無く楽しめます。
素材もガラスやクリスタルなどの高級感のあるものが合います。

お猪口の素材として伝統的なものは磁器、土器などの焼き物です。
焼き物は、どんなお酒にも合いますが純米酒、本醸造など米の旨味を味わう方が向いています。
また、厚みのある焼き物なら熱燗にピッタリです。

最近は素材の種類も多様化してきています。
チタンや錫、セラミックと竹炭など新しい材質が増えています。
新しい材質のお猪口にもやはり合うお酒というのがあるので、それらを探すのもお酒の楽しみ方です。
例えば錫製のお猪口やタンブラーは熱伝導率が高いので冷蔵庫で冷やせば冷酒や焼酎を美味しく飲めます。

 

おちょこの歴史について

手のひらに納まる小さなおちょこですがその種類はさまざま。
日本人にはなじみ深いおちょこですが、日本酒の歴史に比べおちょこの歴史はまだ浅いです。

おちょこが登場する以前も、日本には酒器でお酒を楽しむ文化がありました。
その歴史は古く、飛鳥時代には大陸から伝わった土器を利用していた歴史があるようです。
そして、奈良時代に、漆器の盃が主流となります。
その後、磁器の酒器を使う文化へ移行したのはなんと江戸時代に入ってからです。

現代ではおちょこと聞いてイメージするのは、なみなみとおいしそうなお酒の注がれた日本の情緒ある風景でしょうが、おちょこの歴史のはじまりはお蕎麦と関係があります。

そう、おちょこの歴史の始まりは、そばぢょこと言われています。
そして、お蕎麦が大流行したのが江戸時代中期。
この大流行により、そばぢょこが全国に広まりました。
もともと、おちょこにはお酒ではなく、お酒の肴が盛り付けられていたともいわれています。

 

お猪口とぐい呑みの違いについて

日本酒を飲むのに最適と呼ばれるお猪口とぐい呑みですが、この二つには似ているようで大きな違いがあります。

まず見た目ですが、お猪口の方が小ぶりで飲み口と底の大きさが違い扇のよう形です。
ぐい呑みの方は、お猪口と比べても明らかに大きな杯となっていますので、大きさの違いが分かるでしょう。

この時点でも違いがハッキリとしていますが、その語源に注目して下さい。
お猪口は、「ちょく」から転じた言葉で、この「ちょく」には、簡単という意味の「直」も入っているそうです。
一方のぐい呑みの語源は、“ぐいぐい飲む”“ぐいっと飲む”というような豪快な所から来ています。

これらの事からお猪口で日本酒を飲む場合は、気軽にちびちび飲む物として使われている事がわかります。
また江戸時代の頃には、宴の初めは杯で途中から猪口に変えて飲んでいたとも言われています。

この二つの違いは、これまでの歴史と大きさが主になっていますが、日本酒を飲む時の気分で器を変える人は今でも多いでしょう。

 

なんともかわいい響きの「おちょこ」の意味とは

“日本酒にとっくりにおちょこ”と聞くとお酒を楽しむ、感慨ある大人のイメージが湧きます。
しかし、「おちょこ」と口に出すとなんともかわいらしい雰囲気が感じられますね。

そんな、「おちょこ」は小さな器を意味する『猪口(ちょく)』という言葉が転じてできたものといわれています。

猪口は、もともとお料理を盛り付ける器の役目をはたしていましたが、江戸時代中期のお蕎麦ブームに乗ってお蕎麦のつゆを入れる「蕎麦猪口」として広く庶民に普及しました。

いまでは「おちょこ」は、手の中にすっぽりおさまる程度の小さな陶磁器の酒器を意味しています。
そして、「ぐい飲み」と言えば、湯呑みを小ぶりにした酒器を意味します。

また、「おちょこ」を物色していて、内側の底の部分に蛇の目が描かれているものを発見したら、それは利き酒用のおちょこであることを意味しています。
その蛇の目には意味があり、利き酒の際、お酒の色などの風合いをよく観察できるように施してあるのです。